Collaboration on endogenous development and institutionalization of mathematics curriculum in Afirica

非洲数学课程内生发展和制度化合作

基本信息

  • 批准号:
    21KK0038
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 12.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-10-07 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は、ザンビアにおける初等算数能力(ニュメラシー)研究である。広島大学は、院生をJICAボランティアとして現地に派遣するザンビア特別教育プログラムを2002年より実施しており、本研究では、プログラム実施の過程で得られた研究の着想(極度な低学力への診断的評価アプローチ)と、ザンビア大学チームとの共同研究によって支えられている。極度な低学力に対する診断的評価アプローチは、1000までの自然数概念と四則演算、小数第一位の数概念と本研究では、四則演算を対象として行っている。タスクは大きく3つに分けて、数概念及びその表現、大小比較、計算とその意味として行っている。第一フェーズの1から100の自然数に関して取り組んだ。本研究では、その成果をもとに、高次の数学(線形性、連続性、関係的理解)に向けた次の一歩として、中核概念(十進法の階層構造、比例的関係、連続性)の展開に取り組んでいる。(A)中核概念(階層構造)理解に関する評価方法の開発・実施、(B)原因改善の教材・教授法の開発と制度化を行う。ここまで、第一回2022年9月、第二回2023年3月とフィールド調査を行い、、診断的評価タスクは完成しつつある。今後第3回調査でタスクの最終化を行い、2024年3月ごろに事前事後調査を行って、成果を確かめる。これまでの研究の経過及び成果についてはホームページ(https://zambia-numeracy.hiroshima-u.ac.jp/)にまとめて発信している。なお、研究倫理審査は、ザンビア大学で受けている。
The purpose of this study is to study the ability of elementary arithmetic. College students and JICA students have been dispatched to special education programs in 2002. In this study, students in the university and college students have studied the process of college education. In this study, they have studied the process of education. The four-rule calculus of the concept of natural number in 1000, the concept of number in the first place of decimal place, the concept of number in the first place of decimal place, the concept of natural number and the concept of natural number in this study. The concept of numbers, the concept of numbers, the representation of data, the ratio of data to size, and the calculation of statistics mean that they do not exist. In the first place, the natural number is 100, and the natural number is 100. In this study, the results of this study are as follows: the results of this study, the results of this study, higher-order mathematics (shape, connectedness, understanding of (a) understanding the concept of "Middle Nuclear" and (B) improving the teaching materials, teaching methods, and institutionalizing the practice. The first time in September 2022, the second in March 2023, the first in September, the second in March 2023, the first in September 2022 and the second in March 2023. For the third time in the future, we will make sure that the best practices will be carried out in March 2024, and the results will be confirmed. The results of the study were reviewed. The results of the study were reviewed. (https://zambia-numeracy.hiroshima-u.ac.jp/). Please contact us. Study, study and study.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Evidence-based And Endogenous Curriculum Development
循证内生课程开发
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takuya Baba
  • 通讯作者:
    Takuya Baba
Zambia Numeracy Competence Assessment Project
赞比亚算术能力评估项目
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
ザンビア共和国の初等教育における児童の計算方略に関 する研究
赞比亚共和国小学教育中儿童计算策略研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    渡邊耕二;高阪将人;中和渚;日下智志;馬場卓也
  • 通讯作者:
    馬場卓也
PISA 数学的リテラシーと科学的リテラシーの関連性に関する研究 ―「数学的な内容」の4つの領域に着目したPISA2012の二次分析から―
PISA关于数学素养与科学素养关系的研究——来自对PISA 2012的二次分析,重点关注“数学内容”的四个领域——
“Local expert and local professional knowledge for a process of social and institutional transition in mathematics education”
“数学教育社会和制度转型过程中的本地专家和本地专业知识”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kasuga A;Yasumoto S;Nakagawa T;Ishioka Y;Kikuchi A;Inagaki H;Ogawa M;Hori N;Masui Y;Choe H;Muto H;Kabayama M;Godai K;Ikebe K;Kamide K;Ishizaki T;Gondo Y.;松宮一道;三宅登之(編纂委員);Takuya Baba
  • 通讯作者:
    Takuya Baba
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

馬場 卓也其他文献

米国調査(学校社会班)から見た日本の数学教育の検討
从美国调查看日本数学教育(学校社会研究组)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮崎樹夫;新井仁;伊藤武廣;岩永恭雄;小口祐一;茅野公穂;両角達男;馬場 卓也
  • 通讯作者:
    馬場 卓也
リテラシーからみえる数学教育学の課題―中等教育段階における背景的理念―
从读写能力看数学教育学问题 - 中等教育阶段的背景哲学 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹
  • 通讯作者:
    岩崎秀樹
リテラシーからみえる数学教育学の課題
从识字看数学教育学问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹
  • 通讯作者:
    岩崎秀樹
算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(3):構成主義的評価論について
算术/数学教育中的“元评价”研究(三):关于建构主义评价理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹;岩崎秀樹;二宮裕之
  • 通讯作者:
    二宮裕之
国際教育開発入門
国际教育发展概况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    馬場 卓也;清水 欽也;牧 貴愛;中里 春菜;池田 秀雄;平川 幸子;下田 旭美;小塚 英治;中和 渚;河原 太郎;高阪 将人
  • 通讯作者:
    高阪 将人

馬場 卓也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('馬場 卓也', 18)}}的其他基金

グローカル性の観点から統計を活用した算数数学カリキュラムの基礎理論の構築
全球局域性视角下运用统计学构建算术基础理论和数学课程
  • 批准号:
    24K06361
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 12.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Curriculum Development of Japanese Critical Mathematics Education to Nurture Critical Mathematical Literacy
日本批判数学教育课程开发以培养批判数学素养
  • 批准号:
    21K18511
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 12.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
国際協力におけるプログラム・アプローチの枠組みと日本型教育協力モデルの考察
国际合作项目方式框架与日本式教育合作模式的思考
  • 批准号:
    18653015
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 12.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了