裁判回避行動にみる日本人の法意識と法システムの構造変動に関する研究
从司法回避行为看日本法律意识与法律体系结构变迁研究
基本信息
- 批准号:08720004
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.従来の法意識調査・日本的法文化論・法律啓蒙書・各種パンフレットなどが明示的/暗黙裏に依拠してきた日本人の法意識に関する背後仮説を抽出し、それをいくつかの類型に分類整理した。だが現時点では、これまでの日本的法文化論が提起している構造的諸類型(たとえば、権利観念の未分化・概念的混交、タテマエ/ホンネの使い分け、裁判への過剰期待/過小期待など)を相対比・再構成しうる新たな切り口を見出すだけのデータは得られなかった。文化的に構造化されているのは従来の法文化論自身であるとの私論についても同様である。2.ただし、法律家(パラリーガルを含む)への断片的な聞き取り調査から得られた印象では、依頼者との関係で特定の文化構造の規定力を実感するような場面は以外と少なく、むしろその種の文化命題は、訴訟や交渉の過程をつうじて、先ずは自己利益の観点から明示的/暗黙裏に法的問題処理の得失(射程)を計測する当事者たちの言説資源として、かなりの程度、戦略的に動員されているのではないかとの感触を得た。3.裁判回避行動の意味や機能を調査するアンケートについては、通俗的法廷イメージに対する評価、訴訟を選択する気になる状況、訴訟から降りる場合の誘因、紛争・交渉の中で特定の文化仮説が動員されたときに想定される反応、といったテーマについて具体的に場面設定し、実際に被験者が読む気になるようなストーリーへと練り上げるのは至難の技であると実感した。試験的にいくつかの設問を立て、のべ50人程度のデータを採ってみたが、結果的に実用に耐えるだけのアンケートは準備できなかった。次年度以降の課題としたい。4.以上の理由から、本研究は目下のところ論考としてまとまるには至っていないが、日本における法利用の傾向特性を多角的に解明する中期的研究計画の一環として、遠からず発表の機会をもちたいと考えている。
1. 従 to survey の law consciousness, multiculturalism, law enlightenment books in Japan, various パ ン フ レ ッ ト な ど が express/dark 黙 に in 拠 し て き た の Japanese law consciousness に masato す る behind said 仮 を drew し, そ れ を い く つ か の type に sorting し た. だ が now point で は, こ れ ま で の Japanese law multiculturalism が filed し て い る structure of various types (た と え ば, 権 観 read の undifferentiated, the concept of mixed, タ テ マ エ / ホ ン ネ の make い け, referee へ の through turning expect/small な ど) を phase, then constitute a seaborne し う る new た な cut out り mouth を see す だ け の デ ー タ は must ら れ な か っ た. The に constructionalization of culture されて る る <s:1> 従 従 従 the cultural theory of the French theory of itself であると <s:1> private theory に て て て て is similar to である. 2. た だ し, an interest (パ ラ リ ー ガ ル を む) へ の fragment smell な き take り survey か ら have ら れ た impression で は, in accordance with the 頼 と の masato is の で の specific cultural structure regulation force を be feeling す る よ う な scene outside は と less な く, む し ろ そ の litigation や proposition は の is culture, and involved の process を つ う じ て, first ず は themselves の 観 point か ら Ming / dark 黙 に of problem 処 Richard の gain or loss (range) を measuring す る onlooker た ち の narration resources と し て, か な り の degree, 戦 slightly に mobilization さ れ て い る の で は な い か と の feeling を た. 3. The referee avoidance action の mean や function を survey す る ア ン ケ ー ト に つ い て は, popular katyn イ メ ー ジ に す seaborne る review 価, litigation を sentaku す る 気 に な る status, litigation か ら drop り る occasions の disputes, incentive, and involved in the の で の specific cultural 仮 said が mobilization さ れ た と き に scenarios さ れ る 応, と い っ た テ ー マ に つ い て に Scene setting <s:1>, actual situation に, subject が読む, atmosphere になるようなスト に リ へと へと, practice <s:1> げる <s:1> most difficult <s:1> skills であると, sense of reality た. Establish to test the に い く つ か の を て, の べ 50 degree の デ ー タ を mining っ て み た が, results of に be resistance with に え る だ け の ア ン ケ ー ト は prepare で き な か っ た. From the following year onwards, the subject matter is と, た, た. More than 4. の reason か ら, this study は now の と こ ろ theory exam と し て ま と ま る に は to っ て い な い が, Japan に お け る method making use of characteristic を の tendency of polygonal に interpret す る one part the medium-term research projects の と し て, far か ら ず 発 table の opportunity を も ち た い と exam え て い る.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
江口 厚仁其他文献
「迷いぬく倫理学-互いを認めあい 違いにこだわる-あなたは科学技術の発展に対して「漠たる不安」を抱いたことはありませんか? 」、坂口光一編『感性・こころ-自分らしい自分をつくるもうひとつの知をひらく』(pp. 137-164)
《迷茫的伦理——认清彼此、讲究差异——你是否曾对科技的发展产生过一种模糊的焦虑感?》坂口浩一主编《感性与心智——做真实的自己》 “创造另一种知识”(第 137-164 页)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋山 英三;木村 博道;森脇 俊雅;片山裕(大西裕との共編著);森脇 俊雅;江口 厚仁;江口 厚仁(共著);江口厚仁 - 通讯作者:
江口厚仁
ロシアの労働と職業の変容
俄罗斯劳动力和职业的转变
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋山 英三;木村 博道;森脇 俊雅;片山裕(大西裕との共編著);森脇 俊雅;江口 厚仁;江口 厚仁(共著);江口厚仁;江口 厚仁;斎藤誠;斎藤 誠;川崎 信文;堀江 典生;堀江 典生 - 通讯作者:
堀江 典生
品種登録の無効確認
品种登记无效确认
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋山 英三;木村 博道;森脇 俊雅;片山裕(大西裕との共編著);森脇 俊雅;江口 厚仁;江口 厚仁(共著);江口厚仁;江口 厚仁;斎藤誠;斎藤 誠 - 通讯作者:
斎藤 誠
自治体におけるチェック機能の強化と議会・監査制度
加强地方政府和议会/审计系统的检查职能
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋山 英三;木村 博道;森脇 俊雅;片山裕(大西裕との共編著);森脇 俊雅;江口 厚仁;江口 厚仁(共著);江口厚仁;江口 厚仁;斎藤誠 - 通讯作者:
斎藤誠
レジオナリスムと道州制:比較上の留意点についての素描
区域主义和省级制度:需要牢记的比较要点概述
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋山 英三;木村 博道;森脇 俊雅;片山裕(大西裕との共編著);森脇 俊雅;江口 厚仁;江口 厚仁(共著);江口厚仁;江口 厚仁;斎藤誠;斎藤 誠;川崎 信文 - 通讯作者:
川崎 信文
江口 厚仁的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('江口 厚仁', 18)}}的其他基金
公共的リスク・コミュニケーションの改善に向けた社会構築主義的一般リスク理論の開発
发展社会建构主义一般风险理论以改善公共风险沟通
- 批准号:
22K01114 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本型法化社会における複合的リスク・マネジメント・システムの基礎理論
日本式法制社会复杂风险管理体系的基础理论
- 批准号:
18653001 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
行政事前手続にみる日本的法文化と法システムの構造変動に関する研究
从行政前置程序看日本法律文化与法律体系结构变迁研究
- 批准号:
09720006 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)