社会的推論・帰属過程の文化差に関する実験的研究

社会推理和归因过程中文化差异的实验研究

基本信息

  • 批准号:
    09871026
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近年、人間の心理プロセスの諸側面に文化の影響が見られるという指摘に基づいて、比較文化研究がさかんに行われている。しかし基礎的な認知判断を含んだ社会的推論や掃属のプロセスが、どの程度文化に規定されているかは明らかでなく、実証的に検討されるべき重要な問題である。本研究では特に、社会的場面で他人の行動を認知・解釈する際に、個人の性格や態度などの内面的な要因と、周囲の環境・状況の諸要因のどちらを相対的に重視するかが、文化によって異なるか否かという問題を取り上げ、アメリカ合衆国のDr.D.S.Krull(Northern Kentucky大学)、及びDr.J.S.Uleman(New York大学)のデータと比較することを目的に、共同研究を行った。Dr.Krullとの共同研究では、アメリカでの実験で使われた映像刺激を送付してもらい、それをコンピュータに読みこんで、刺激提示、反応時間の測定などの手順をプログラム化した。同一機種、同種ソフトであるにもかかわらず、日米のコンピュータの微妙な差異など技術的問題から実験準備は難航し、ようやく実験実施にこぎつけたが、行動や表情表出の文化差が混入するなど、実験統制の問題点が浮上した。これと同時に、映像刺激に比べてコントロールが容易な文字刺激による比較研究も試み、欧米で広範に見出されている「対応バイアス」現象が、日本でも明確に認められることを明らかにした。さらに、Dr.Ulemanを中心とするアメリカの研究者が見出した「自動的特性推論」(人間の行動から即座にそれと対応した性格特性を推論する傾向)に関しても、日本人大学生を被験者とする実験を行い、アメリカの結果と類似した実験結果を得た。研究はまだ続行中であるが、以上の結果より、「個人の内的要因を過度に重視する判断傾向は欧米に特有なもの」という見解は適切でなく、普遍的な判断傾向の基盤の上に、より微妙な形の文化差が存在するものと推察される。
In recent years, the human psychological プ の ロ セ ス の aspects に culture influences の が see ら れ る と い う blame に base づ い て, comparative cultural studies が さ か ん に line わ れ て い る. し か し based な cognitive judgment を containing ん だ social reasoning や sweep is の プ ロ セ ス が, ど の culture に さ specified れ て い る か は Ming ら か で な く, be issuing に beg さ 検 れ る べ き な important question で あ る. This study で は に, social scene で others の を cognitive action, solution 釈 す る interstate に や attitude, personal の character な ど の inside in な と, zhou 囲 の, environmental conditions, all の by の ど ち ら を phase of seaborne に attaches great importance to the す る か が, cultural に よ っ て different な る か no か と い う problem を take り げ, ア メ リ カ の United States Dr. D.S.K rull (Northern University of Kentucky), and びDr. J.s. uleman (New York university) デ デ タと タと compared する を とを に objectives に and jointly studied を line った. Dr. Krull と の joint research で は, ア メ リ カ で の be 験 で make わ れ た image stimulating を send pay し て も ら い, そ れ を コ ン ピ ュ ー タ に 読 み こ ん で, stimulate the prompt, determination of anti 応 time の な ど の hand shun を プ ロ グ ラ ム change し た. The same model, same ソ フ ト で あ る に も か か わ ら ず, Japanese rice の コ ン ピ ュ ー タ の subtle difference な な ど technology problem か ら be 験 は difficult navigation し, よ う や く be 験 be applied に こ ぎ つ け た が や, action expression was table の cultural difference が mixed with す る な ど, be 験 control の problem point が floating し た. こ れ と に at the same time, image stimulation に than べ て コ ン ト ロ ー ル が な text easily stimulate に よ る comparative study も み, omega で hiroo fan out に さ れ て い る "応 seaborne バ イ ア ス" phenomenon が, Japan で も に clearly recognize め ら れ る こ と を Ming ら か に し た. さ ら に, Dr. Uleman を center と す る ア メ リ カ の researchers が see し た "characteristics of the automatic reasoning" (human の action か ら namely a に そ れ と 応 seaborne し た personality traits を inference す る) に masato し て も, Japan's students を by 験 と す る be 験 を い, ア メ リ カ の と し similar た be た を 験 results. Research は ま だ 続 line で あ る が, the results of the above の よ り, within the "personal の by excessive を に attaches great importance to the す る tendency は omega に な unique も の" と い う insights は appropriate で な く, universal tendency of な judgment の base plate の に, よ り subtle な form の culture difference exist が す る も の と push examine さ れ る.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
外山みどり: "態度帰属における対応バイアス" 日本心理学会第62回大会発表論文集. 106 (1998)
Midori Toyama:“态度归因中的对应偏差”日本心理学会第 62 届年会记录 106(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
外山みどり・畦地真太郎: "手がかり再生を用いた自動的特性推論の研究(3)" 日本心理学会第39回大会発表論文集. 224-225 (1998)
Midori Toyama 和 Shintaro Azechi:“使用线索再现的自动特质推理研究(3)”日本心理学会第 39 届年会记录 224-225(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

外山 みどり其他文献

心理学的状況に関する予備的検討
初步考虑心理状况
2007直観的因果理論による原因帰属
2007 使用直观因果理论进行因果归因
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    外山みどり;山田歩;Midori Toyama;外山 みどり;外山みどり
  • 通讯作者:
    外山みどり
The reciprocity on self-presentation in conversation
谈话中自我展示的互惠性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    笠置 遊;外山 みどり;大坊 郁夫;ユウ カサギ;ミドリ トヤマ;イクオ ダイボウ;Y. Kasagi;Midori Toyama;Ikuo Daibo
  • 通讯作者:
    Ikuo Daibo
直観的因果理論による原因帰属
基于直觉因果理论的因果归因
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    外山みどり;山田歩;Midori Toyama;外山 みどり
  • 通讯作者:
    外山 みどり
心理学的状況の分類に関する探索的研究
心理情境分类的探索性研究

外山 みどり的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('外山 みどり', 18)}}的其他基金

帰属の推論過程に関する基礎的研究(原因帰属と特性推測との関係について)
归因推理过程的基础研究(关于因果归因与特质推理的关系)
  • 批准号:
    02610073
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
帰属の推論過程に関する基礎的研究(原因帰属と特性推測との関係について)
归因推理过程的基础研究(关于因果归因与特质推理的关系)
  • 批准号:
    01510087
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了