悪臭性農水畜産廃棄物の微生物による無臭化と利用に関する研究
农水畜恶臭废弃物微生物除臭利用研究
基本信息
- 批准号:60035040
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Environmental Science
- 财政年份:1985
- 资助国家:日本
- 起止时间:1985 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○悪臭による環境汚染は、その苦情件数が年々増加しているにもかかわらず対策が遅れている。中でも畜産業、水産加工業、肥・飼料製造業からの廃棄物や都市ゴミ、余剰汚泥などの悪臭性農水畜産廃棄物に起因するものが全体の半数以上を占める。本研究では、これらの廃棄物を微生物を用いて無臭化し悪臭公害を防除すると共に、これらの無臭化物の有効利用も目的としている。本年度は、特に家畜ふんのコンポストの指標の検索を行った。市販の配合飼料で飼育されている幼・成豚が排泄したふんをモミガラと混合し、無臭化混合種菌を添加し、底に金網を張った木箱に自然堆積した。そして、堆積直後から1ヶ月間にわたって、温度、pH,水分量,フミン酸量,低級脂肪酸量,それに各種微生物の菌数も調べた。その結果、温度は堆積2日間で最高の63℃になった。その後除々に下降し6日目で22℃になった。pHは7.3が温度の上昇に伴い9.2に上り2日以降は一定になった。40℃及び50℃に生育至適温度を有する細菌が、堆積24時間で約10倍に増加した。30℃に生育至適温度を有する細菌は逆に1/100に減少した。放線菌は、30℃及び40℃に生育至適温度を有するものが堆積2日間で1/10に減少したが、品温が下がると除々に増加した。50℃に生育至適温度を有する放線菌は全般にわたり一定であった。試料中にいた酵母・カビは死滅した。頭初58%あった水分は一日目で40%、2日目で25%となり、28日間で13%になった。フミン酸は0.56(g/l)が2日間で2倍になりその後一定になった。未処理ふん中には小松菜の発芽障害作用がみられたが、1日処理でその障害は消失した。低級脂肪酸も1日堆積でなくなり悪臭はなくなった、セファデックスG-15によるゲルクロでは未処物には後半に大きなピークのみが溶出されたが処理すると前半に大きなピークが溶出され一定となった。このように無臭化微生物を用いると豚ふんは2日間でコンポスト化されることが分った。
The number of cases of environmental pollution and grievances has been increased every year. Animal husbandry, water processing, fertilizer manufacturing, industrial waste, urban waste, waste water, water and animal waste, the cause of malodorous water and animal waste accounts for more than half of the total. In this study, microorganisms were used for the prevention and control of odor-free public hazards. This year, especially for livestock, the number of livestock is very high. The market will cooperate with the raw materials to breed the young adult dolphins to excrete them, to mix them, to add the odorless mixed bacteria, and to add the metal to the bottom of the wooden boxes. The temperature, pH, water content, acid content, low fatty acid content, and the number of bacteria of all kinds of microorganisms were measured in one month after storage and storage. The results of the temperature test and the temperature of the heap were the highest at 63 ℃ on the 2nd. Except for the drop in temperature, it will fall at 22 ℃ on the 6th. The temperature of pH 7.3.The temperature will be lower than that of the second day of the week. When the temperature is 40 ℃ and 50 ℃, there are fungus bacteria at the temperature of 40 ℃ and 50 ℃, and the temperature is about 10 times higher than that at the temperature of 40 ℃ and 50 ℃. When the temperature is 30 ℃, there are some bacteria and bacteria in the temperature range. The temperature of actinomycetes, 30 ℃ and 40 ℃ is 10 ℃ less than 10 ℃ in 2 days, and the temperature is 30 ℃ and 40 ℃. When you are born at 50 ℃, there will be some bacteria in the whole body. There is a lot of yeast in the material. At the beginning of the year, 58% of the total water content was 40% in one day, 25% in 2 days, and 13% in 28 days. The acid is 0.56 (gbinl). It is twice as bad in the second day as it is in the second day. After that, you must feel bad. The effect of bud damage of Pinus thunbergii is not treated properly, and the damage disappears on the 1st day. Low-level fatty acids do not have to be dissolved in the first half of the batch. There is no odorization microorganism in the air, and there is no deodorization of the microorganism in the first two days.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
太田 欽幸其他文献
太田 欽幸的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('太田 欽幸', 18)}}的其他基金
自然循環系に基づく悪臭性有機廃棄物の無臭化・コンポスト微生物による無公害化と利用
基于自然循环系统的恶臭有机废弃物除臭及利用堆肥微生物无污染利用
- 批准号:
09248226 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
自然循環系に基づく悪臭性有機廃棄物の無臭化・コンポスト微生物による無公害化と利用
基于自然循环系统的恶臭有机废弃物除臭及利用堆肥微生物无污染利用
- 批准号:
08255235 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
自然循環系に基づく悪臭性有機廃棄物の無臭化・コンポスト微生物による無公害化と利用
基于自然循环系统的恶臭有机废弃物除臭及利用堆肥微生物无污染利用
- 批准号:
07263242 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
アンモニア非生成無臭化微生物による含窒素廃棄物の窒素保全コンポスト化に関する研究
非产氨臭味微生物对含氮垃圾进行保氮堆肥的研究
- 批准号:
63602534 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
アンモニア非生成無臭化微生物による悪臭性含窒素廃棄物の窒素保全コンポスト化に関する研究
非产氨臭味微生物对含氮恶臭垃圾进行保氮堆肥的研究
- 批准号:
62602524 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
悪臭性農水畜産廃棄物の微生物による無臭化と利用に関する研究
农水畜恶臭废弃物微生物除臭利用研究
- 批准号:
59035043 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
悪臭性農畜産廃棄物の微生物による無臭化と利用に関する研究
农畜恶臭废弃物微生物除臭利用研究
- 批准号:
58035040 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
悪臭物質の微生物による無臭化とその無臭化物の利用に関する研究
微生物脱臭恶臭物质及无臭物质的利用研究
- 批准号:
X00023----303533 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
悪臭物質の微生物による無臭化とその無臭化物の用途の開発, 特に豚糞及び石油工場排活性汚泥の無臭化とその利用
微生物对恶臭物质的脱臭及脱臭产品的应用开发,特别是猪粪、石油工厂活性污泥的脱臭及其利用。
- 批准号:
X00023----203526 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
メタン資化性菌の生育促進物質について
关于促进甲烷同化细菌生长的物质
- 批准号:
X00210----076136 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
アンモニア非生成無臭化微生物による含窒素廃棄物の窒素保全コンポスト化に関する研究
非产氨臭味微生物对含氮垃圾进行保氮堆肥的研究
- 批准号:
63602534 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
アンモニア非生成無臭化微生物による悪臭性含窒素廃棄物の窒素保全コンポスト化に関する研究
非产氨臭味微生物对含氮恶臭垃圾进行保氮堆肥的研究
- 批准号:
62602524 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas