電子状態理論による複核錯体の還元的脱離反応の反応機構の研究

利用电子态理论研究双核配合物还原消除反应的反应机理

基本信息

  • 批准号:
    61540355
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1986
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1986 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

錯体の環元脱離反応(又は逆反応である酸化的付加反応)はC-HやC-C結合の生成(切断)の触媒反応の重要な素反応であり、その反応機構の理論的研究は触媒設計のための基礎的知見を得る上で興味が持たれる。特に複核錯体ではいくつかの反応経路が考えられ、それぞれの経路を特徴づける電子的要因を明らかにすることが本研究の目的である。本研究では、中心金属の非結合性d電子の役割に注目した。系としてはPt【H_2】(μ【-H_2】P【CH_2】P【H_2】)をとり上げ、まず、1中心脱離のモデルとしてPt【H_2】【(PH_3)_2】の【H_2】脱離反応の反応経路にそって非結合性d電子のエネルギーを非経験的MO弦で解析した。反応経路はGoddardらがすでに発表しているのを用いた。非結合電子のエネルギーは、電子が配位子上に非局在化できないという制限をつけることによって持たらされる不安定化エネルギーを求めるもので、Pt【H_2】【(PH_3)_2】では0〜8個までの電子を中心金属に局在化させても不安定化エネルギーは小さいが、10個局在させると約140kcal/mol不安定になることから、2の錯体では非結合性d電子の数は8であるという結果が得られ、形式酸化数から求められる非結合性d電子数に対応している。反応経路にそって同様の解析を行ったところ、6個の電子は反応を通じてほとんど変化せず非結合のまま止まっているが、残り2〜4個の電子は大きく結合交代に関与していることが分った。この反応は形式的には2電子酸化反応であるが、本計算から、さらに2電子が重要な関与をしていることが分った。今後、この解析法を2中心脱離反応の経路にも適用して、両経路を比較することにより非結合性d電子の役割を明らかにしてゆく予定である
The theoretical study on the mechanism of catalytic reaction for the formation (cleavage) of C-H and C-C bonds and the fundamental knowledge of catalytic design have been obtained. The purpose of this study is to clarify the main causes of electron emission in the study. In this study, we pay attention to the separation of non-binding d electrons from central metals. The system is composed of Pt [H_2](μ [-H_2] P [CH_2] P [H_2]), Pt [H_2][(PH_3)_2] and [H_2]. The reverse circuit is a Goddard circuit. Unbound electrons are generated in the center of the metal by 0 ~ 8 electrons in Pt [H_2][(PH_3)_2] and 10 electrons in the center of the metal by about 140kcal/mol. 2. The number of non-binding d electrons is 8. The result is that the number of non-binding d electrons is 8. The reverse circuit is composed of six electrons, one electron, one This calculation is based on 2 electron acidification. In the future, the analytical method of 2 centers is separated from the reverse circuit, and the circuit is compared.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Y.Kashimori: Chem.Phys.107. 386-396 (1986)
Y.Kashimori:化学物理107。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
T.Takeuchi: Mass Spectroscopy. 34. 267-278 (1986)
T.Takeuchi:质谱。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Kitaura: Inorg.Chem.
K.Kitaura:Inorg.Chem。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Sakurai: Theoret.Chim.Acta. 69. 23-34 (1986)
K.Sakurai:Theoret.Chim.Acta。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Nishimoto: J.Biochem. 100. 1647-1653 (1986)
K.Nishimoto:J.Biochem。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

北浦 和夫其他文献

Fragment法を用いたHIVプロテアーゼ阻害剤の活性評価
片段法评价HIV蛋白酶抑制剂的活性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浅田 直也;仲西 功;D.G. Fedorov;北浦 和夫;仲西功;中村真也
  • 通讯作者:
    中村真也
フラグメント分子軌道法による蛋白質-リガンド複合体の分極エネルギーの解析
片段分子轨道法分析蛋白质-配体复合物的极化能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浅田 直也;仲西 功;D.G. Fedorov;北浦 和夫;仲西功
  • 通讯作者:
    仲西功
フラグメント分子軌道法を用いたcase in kinase 2aと阻害剤の相互作用解析
采用片段分子轨道法分析激酶2a与抑制剂的相互作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浅田 直也;仲西 功;北浦 和夫
  • 通讯作者:
    北浦 和夫
、フラグメント分子軌道法によるポリアラニン配座異性体の相対安定性の解析
, 片段分子轨道法分析聚丙氨酸构象异构体的相对稳定性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浅田 直也;仲西 功;北浦 和夫;浅田直也
  • 通讯作者:
    浅田直也
フラグメント分子軌道法によるポリアラニン配座異性体の相対安定性の解析
片段分子轨道法分析聚丙氨酸构象异构体的相对稳定性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浅田 直也;仲西 功;D.G. Fedorov;北浦 和夫
  • 通讯作者:
    北浦 和夫

北浦 和夫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('北浦 和夫', 18)}}的其他基金

リゾチーム-基質複合体のab initio MO計算と分子認識機構の解析
溶菌酶-底物复合物从头算MO计算及分子识别机制分析
  • 批准号:
    12640501
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
量子論的ポテンシャル関数を用いた結晶構造計算
使用量子势函数计算晶体结构
  • 批准号:
    08221227
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
有機分子の分子間相互作用と結晶構造の理論的研究
有机分子分子间相互作用和晶体结构的理论研究
  • 批准号:
    07231226
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
分子動力学法による有機分子結晶の構造・物性・反応の解析方法の研究
利用分子动力学方法分析有机分子晶体的结构、物理性质和反应的方法研究
  • 批准号:
    06242216
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
遷移金属錯体に電子状態と反応性の理論的研究
过渡金属配合物电子态和反应性的理论研究
  • 批准号:
    58540399
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
非経験的分子軌道理論による遷移金属錯体の反応機構の研究
利用从头算分子轨道理论研究过渡金属配合物的反应机理
  • 批准号:
    56740252
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

低酸化数ホウ素化合物の合成と応用
低氧化数硼化合物的合成及应用
  • 批准号:
    12J08764
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高酸化数の遷移金属イオンを含むシリカガラスの近赤外分光研究
高氧化数过渡金属离子石英玻璃的近红外光谱研究
  • 批准号:
    07740531
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
価数振動化合物中不安定酸化数元素の濃度および酸化数決定法の研究
价振动化合物中不稳定氧化数元素的浓度及氧化数测定方法研究
  • 批准号:
    63540437
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了