中世論理学の源流としてのキリスト教形成期における言葉の問題の検討

作为中国哲学起源的基督教形成时期的语言问题考察

基本信息

  • 批准号:
    01510001
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1989
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1989 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.新約聖書『使徒行伝』17章にあるパウロのアテネにおける演説をキリスト教形成期に、弟子達が自らの信と実践を如何に言葉にして言い表わすかの一つの試みとして分析し、(イ)そこにある基本的な筋はギリシアの宗教的態度を、神を取引可能な相手として低く見積もることへの批判と、それに代わる態度としての、神とのコミュニケ-ション回復を目指して、神を探求することの勧めであること、(ロ)演説の最後に見出されるイエス理解はロマ書のパウロ思想と一致するが、現行の解釈はこの点を正しく理解していないこと、を見出した。2.2世紀のギリシア教父ユスティノスのソクラテス理解はアテネのパウロ演説と多くの点で一致するため、両者には何らかの連関があると推定し、さらにここから、使徒行伝の著者が、ソクラテスのアテネにおける裁判と弁明演説を念頭に置きつつ、該当部分を構成した可能性を認めるに至った。3.これらからユスティノスに先だって、既にソクラテス的ギリシア哲学を受容しつつ、キリスト教の自己理解が進められていた可能性が浮かび、従ってその〈言葉〉理解も、単にヨハネ的なロゴス・キリスト論のみならず、パウロ的系譜においてもそれなりに(ことに語り伝える際の言葉の問題として)深められていたことが推定される。4.以上の検討と並行して、中世論理学ことにオッカムの唯名論は、「言葉による世界創造」というキリスト教の伝統的主張の一展開として位置付けられることを割出した。この場合の「言葉による」はロゴス・キリスト論の系譜に位置するのみならず、3で指摘したコミュニケ-ション(語り伝える)理解の流れにも位置付けられる。5.これらの点から、今後パウロのコミュニケ-ション理解の系譜に更に注目し、その中世論理学への影響関係を探ることが有効であろう
1. The New Testament Holy Book "The Acts of the Apostles" Chapter 17 Speech by the Novel Speech In the formative period of the をキリスト sect, the disciple 达が自らの信と実practice をHow に言葉にして译     一                           ifies in basic なThe religious attitude of the tendrils, the attraction of the gods, the possibility of attracting the gods, the hand of the hand, the low and the accumulation of sight.ることへのCRITICALと, それに generation わるATTACK としての, 神とのコミュニケ-ションresponds to して、神をQuest することの勧めであること、(ロ) The last part of the speech is to see the truth and understand the book and think in agreement.が、The current solution 釈釈はこの点を正しくUnderstandingしていないこと、を见出した. 2. The Godfather of the 2nd Century Godfatherロ说と多くのPointで unanimousするため、両者には何らかのconnectionがあると Presumptionし、さらにここから、Apostle's Act㼝のauthorが、ソクラテスのアテネにおけるJudgeとBenzaki’s speech is based on the idea of setting it up, and the possibility of forming the part that should be considered. 3. The philosophy of これらからユスティノスに前だって, the philosophy of にソクラテスをacceptance しつつ, キリスト教の myself understand が enter められていたpossibility がfloating かび、従ってその〈葉〉reasonも、単にヨハネ的なロゴス・キリスト论のみならず、パウロ的genealogy においてもそれなりに(ことに语り伝える间の言葉のquestionとして) 深められていたことが presumed される. 4. The above discussion is about parallelism, the theory of medievalism, the theory of nominalism, and the world of words. Create "というキリスト教の伝Traditional idea of ​​opening として position pay けられることを cut out した.このoccasionの「言葉による」はロゴス・キリスト论のgenealogyにpositionするのみならず、 3でPoint out したコミュニケ-ション(语り伝える) understand の流れにも position pay けられる. 5. これらの点から、From now on パウロのコミュニケ-ションUnderstanding のgenealogyにMore attention is paid to it, and the relationship between medieval theory and philosophy is effectively explored.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
清水哲郎: "中世論理学は可能世界を語らない" 季刊『哲学』哲学書房刊. 8. 158-173 (1989)
清水哲朗:《中国物理学不谈论可能的世界》季刊《哲学》出版,铁学书房 8. 158-173 (1989)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
清水哲郎: "オッカムの言語哲学" 勁草書房, (1990)
清水哲郎:《奥卡姆的语言哲学》Keiso Shobo,(1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
清水哲郎: "アテネのパウロ--使徒行伝17章22〜31節" 思想とキリスト教研究会『途上』. 18. (1990)
清水哲郎:《雅典的保罗 - 使徒行传 17:22-31》意识形态与基督教研究小组“在路上”18。(1990)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

清水 哲郎其他文献

農学と戦争 知られざる満洲報国農場
农业与战争:未知的满洲北国农场
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    髙綱博文;木田隆文;堀井弘一郎;邵迎建;石川照子ほか18名;清水 哲郎;縄田浩志;足達太郎・小塩海平・藤原辰史共著
  • 通讯作者:
    足達太郎・小塩海平・藤原辰史共著
歴史教育をどう書き換えるか?ーージェンダーの視点から
历史教育该如何改写?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    会田 薫子;清水 哲郎;三成美保
  • 通讯作者:
    三成美保
医療機関における産業保健活動ハンドブック
医疗机构工业卫生活动手册
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    会田 薫子;清水 哲郎;三成美保;須山 聡・宮内久光・助重雄久;松平浩,川又華代(編集:相澤好治・和田耕治)
  • 通讯作者:
    松平浩,川又華代(編集:相澤好治・和田耕治)
公開講演 「《皆一緒》と《人それぞれ》-人間における倫理の構造-」
公开讲座《每个人都一样,每个人又不同——人类伦理的结构》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大村航希;島孟留;小原沢明彦;征矢英昭;成田龍一;石坂 愛・卯田卓矢・益田理広・甲斐宗一郎・関 拓也・菅野 緑・根本拓真・松井圭介;島津明人;清水 哲郎
  • 通讯作者:
    清水 哲郎
医療現場における意思決定のプロセス--生死に関わる方針選択をめぐって
医疗环境中的决策过程——关乎生死的政策选择
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松田 和信;松田 和信;松田 和信;Kazunobu MATSUDA;Kazunobu MATSUDA;Kazunobu MATSUDA;松田 和信;松田 和信(共編);松田和信(共編);K.Riesenhuber;佐藤 直子;長町 裕司;山内 廣隆;川村 信三;座小田 豊;紀平知樹;J.S.O'Leary;清水 哲郎;J.-C.Hollerich;清水 哲郎
  • 通讯作者:
    清水 哲郎

清水 哲郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('清水 哲郎', 18)}}的其他基金

臨床倫理システムの理論的総仕上げと超高齢社会における高齢者のよい人生への貢献
临床伦理体系的理论完善和超老龄社会老年人美好生活的贡献
  • 批准号:
    23K21874
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
臨床倫理システムの理論的総仕上げと超高齢社会における高齢者のよい人生への貢献
临床伦理体系的理论完善和超老龄社会老年人美好生活的贡献
  • 批准号:
    22H00602
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
臨床倫理学の哲学的基礎付けと医療現場における実用化
临床伦理学的哲学基础及其在医疗实践中的实际应用
  • 批准号:
    14651001
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
成熟社会におけるマーケティング戦略と消費者行動の有り方
成熟社会的营销策略和消费者行为
  • 批准号:
    06680017
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
アベラールの論理学における<カテゴリー論>と<命題論>の意義
阿伯拉德逻辑中〈范畴论〉和〈命题论〉的意义
  • 批准号:
    60510001
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
中世後期スコラ学における論理学及び言語哲学-ウィリアム・オッカムを中心として-
中世纪晚期经院哲学的逻辑和语言哲学 - 聚焦威廉·奥卡姆 -
  • 批准号:
    56710001
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了