メタン生成細菌のリボソ-ムRNAを標的とする自然環境での生存数測定法に関する研究
一种以核糖体RNA为靶点测量自然环境中产甲烷菌存活数的方法研究
基本信息
- 批准号:02805066
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 1991
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本継続研究の最終年度である平成3年度においては、平成2年度の研究の成果として得られたメタン生成細菌の16Sリボソ-ムRNAの部分塩基配列のデ-タを基にして、各メタン生成細菌に特異的な配列の16Mer〜18MerのDNAプロ-ブを作成し、in situハイブリダイゼ-ション法によるメタン生成細菌の非培養的な検出方法の開発を行った。この結果として、対照として用いた大腸菌やArthrobacter属の真性細菌とは識別して検出することが可能であったものの、メタン生成細菌の種間の識別は困難な場合があることが知られた。したがって、この方法による通常の環境から採取した資料中のメタン生成細菌の分布と生態の調査は、基本的には可能と考えられるものの、DNAプロ-ブの特異性とin situハイブリダイゼ-ションの手法上のさらなる改良が必要であると結論付けられた。別法として行った上記DNAプロ-ブによる各メタン生成細菌のスロットブロットハイブリダイゼ-ション法を用いた検出では、識別検出が可能であったことから、上記結果は、DNAプロ-ブの種特異的な取り込みとリンシングに不完全な点が存在するものと推定された。今後は、in situハイブリダイゼ-ションに限定せず、PCR法とDNAプロ-ブ法との組合わせ等によるメタン生成細菌の種特異的な定量方法の開発が必要と考えられた。本研究において同時に実施した湖沼底泥より新たに分離したメタン生成細菌(水素資化性球状メタン生成細菌)および湖沼底泥自体のメタン生成活性とメタン生産能力の底泥深さ方向における違いについての調査結果より、水素資化性メタン生成細菌の活性度が酢酸資化性メタン生成細菌に比較して高いことが知られた。また、底泥中の有機物含量および酸素との接触等によって、湖沼底泥中のメタン生成細菌の分布が変化していることが示唆された。
In the final year of this research, the results of the research in 2003 and 2002 were obtained. The development of a method for the non-culture isolation of 16-Mer ~ 18-Mer DNA sequences specific to each of the 16-Mer ~ 18-Mer DNA sequences of the 16-Mer ~ 16-Mer DNA sequences of the 16-Mer ~ 18-Mer DNA sequences of The results showed that the identification of Escherichia coli and Arthrobacter species was difficult. In general, these methods are used to investigate the distribution and ecology of bacteria in the data collected, and the basic methods are used to investigate the specificity of DNA. The identification method is used to detect and identify the possible presence of DNA species-specific bacteria, and to estimate the presence of incomplete DNA species-specific bacteria In the future, it is necessary to develop species-specific quantitative methods for producing bacteria by PCR and DNA amplification. In this study, new isolation and characterization of bacteria from lake sediments (water-forming spherical bacteria) and lake sediments were carried out simultaneously. The results of the investigation showed that the activity of water-forming bacteria and acid-forming bacteria in lake sediments were higher than those in other lakes. The content of organic matter in sediment and the distribution of bacteria in lake sediment changed.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
遠藤 銀朗: "湖沼底泥におけるメタン生成細菌の分布とメタン生成活性" 環境システム研究. 20. (1992)
Ginro Endo:“湖底泥中产甲烷细菌的分布和产甲烷活性”环境系统研究20。(1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
遠藤 銀朗(共著): "バイオテクノロジ-と環境" 生物研究所, 71 (1990)
远藤银郎(合著者):《生物技术与环境》生物研究所,71(1990)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
遠藤 銀朗: "湖沼底泥のメタン生成細菌の動態と硫酸還元菌による底泥巻き上げの評価" 環境システム研究. 18. 178-183 (1990)
远藤银郎:“湖底泥中产甲烷菌的动态及硫酸盐还原菌对底泥提升的评价”环境系统研究18。178-183(1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
遠藤 銀朗: "湖沼底泥の嫌気性細菌の動態と硫酸還元細菌による底泥巻き上げの評価に関する研究" 環境システム研究. 19. 178-183 (1990)
远藤银郎:“湖底泥中厌氧菌的动态研究及硫酸盐还原菌对底泥提升的评价”环境系统研究19。178-183(1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
栗原 康,森 忠洋,中村 和憲,河野 哲郎,稲森 積平,外村 健三,大竹 久夫,遠藤 銀朗,須藤 隆一: "微生物の生態17ー環境浄化とバイオテクノロジ-" 学会出版センタ-, 148 (1991)
Yasushi Kurihara、Tadahiro Mori、Kazunori Nakamura、Tetsuro Kono、Sekihira Inamori、Kenzo Tonomura、Hisao Otake、Ginro Endo、Ryuichi Sudo:《微生物生态学 17 - 环境净化和生物技术 -》学会出版中心,148(1991)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
遠藤 銀朗其他文献
原位置分子育種を目的とする細菌性イントロンの自己スプライシングに関する研究
原位分子育种细菌内含子自剪接研究
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
簡 梅芳;土佐 彩絵子;黄 介辰;草野 友延;遠藤 銀朗 - 通讯作者:
遠藤 銀朗
大陸と海洋を渡り歩く細菌と遺伝子:水銀耐性細菌と耐性遺伝子のグローバルな分散
跨越大陆和海洋迁移的细菌和基因:耐汞细菌和耐药基因的全球分散
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松井 一彰;成田 勝;遠藤 銀朗 - 通讯作者:
遠藤 銀朗
ヒ素高蓄積植物を用いたヒ素汚染土壌の浄化
利用蓄砷植物净化砷污染土壤
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮内啓介;黄田毅;青山智樹;長田渉希;井上千弘;北島信行;遠藤 銀朗 - 通讯作者:
遠藤 銀朗
宮城県主要河川沖積平野部の土壌ヒ素濃度と東北地方太平洋沖地震津波の影響
宫城县主要河流冲积平原土壤砷浓度及东北太平洋沿岸地震和海啸的影响
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
簡 梅芳;宮内啓介;井上千弘;北島信行;遠藤 銀朗 - 通讯作者:
遠藤 銀朗
遠藤 銀朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('遠藤 銀朗', 18)}}的其他基金
生物の重金属除去能力を活用した環境汚染の修復および防止技術の開発
开发利用生物体去除重金属能力的环境污染修复与防治技术
- 批准号:
12F02373 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
汚染環境を生物によって修復するための環境浄化微生物の現位置育種方法の開発
环境净化微生物原位育种方法的开发,用于污染环境的生物修复
- 批准号:
18651039 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
都市における新たな環境リスクの予測・評価・低減に関する工学システムの企画調査
预测、评估和降低城市新环境风险的工程系统规划与研究
- 批准号:
13895011 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地球温暖化防止を目的とする湿地におけるメタン発生量削減のための生態工学的研究
减少湿地甲烷排放以防止全球变暖的生态工程研究
- 批准号:
08255245 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
微生物生態系解析のためのDNAプロ-ブを利用した組換え微生物の挙動解析
使用 DNA 探针进行重组微生物的行为分析以进行微生物生态系统分析
- 批准号:
01602526 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
微生物生態系解析のためのDNAプロ-ブを利用した組換え微生物の挙動解析
使用 DNA 探针进行重组微生物的行为分析以进行微生物生态系统分析
- 批准号:
01602526 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas