貝化石群集の内湾から外洋にかけての構造変化とその進化
从内湾到外海的化石贝壳群落的结构变化和演化
基本信息
- 批准号:03640653
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究計画に沿い北海道釧路地域、長野県信州新町の層序および絶対年代について検討し、釧路地域の中新統と信州新町周辺の鮮新統より産出する貝化石群の群集構成と構造について検討した。絶対年代について検討した結果、貝化石を多産する釧路地域の石井沢層が中新世中期に、信州新町周辺の柵層中部が鮮新世前期に堆積したことがほぼ確実となった。産状を考慮して、定量的な採集を行い、リストを作成した。その際に、筑波大学、東北大学に保管されている模式標本との比較検討を行った。その結果、釧路地域の石井沢層からは25産地より100種の貝化石が同定され、信州新町周辺の柵層(城下部層)の50産地より91種の貝化石が同定された。自生的な産状を示す産地について検討したところ、釧路地域の中新統石井沢層からは下部浅海域に生息したと思われるRobaia群集、上部浅海帯のGlycymerisーMercenaria群集、MizuhopectenーChlamys群集、Masudapecten群集が認められた。このうち、種の多様性はGlycymerisーMercenaria群集で最も高いこと、下部浅海域へ多様性が減少し、原鰓目の二枚貝の種数比が増大することが確かめられた。一方、信州新町周辺の鮮新統柵層からは潮間帯汽水域に生息するCorbicula群集、Crassostrea群集、内湾上部浅海帯のAnadaraーNeogenella群集、ClinocardiumーMercenaria群集が認められた。上部浅海帯のAnadaraーNeogenella群集、ClinocardiumーMercenaria群集で種の多様性および原鰓目の二枚貝の種数比が高く、Crassostrea群集、Corbicula群集の順に低くなることが判明した。以上の結果は天野(1986)が北海道留萌地域の中新統下部峠下動物群で認めた群集構造の内湾から外洋にかけての変化に類似し、この傾向は鮮新統の貝化石群にも同様に認められることが判明した。
Research projects に along the northern い kushiro geographical, nagano 県 shinshu new town の sequence お よ び unique s seaborne に つ い て beg し 検, kushiro regional の Miocene と shinshu new town weeks 辺 の fresh new series よ り output す る bei fossil の clusters constitute と tectonic に つ い て beg し 検 た. Unique s seaborne に つ い て beg し 検 た results, Mr Fossil を prolific す る kushiro regional の ishii ohsawa layer が に middle Miocene, shinshu new town weeks 辺 の prophase に accumulation of central gate layer が fresh the し た こ と が ほ ぼ indeed be と な っ た. The production state を considers the て, and the quantitative な collection を rows を and リストを are made into た た. そ の interstate に に custody, tsukuba university, northeast university さ れ て い る type specimens と の is 検 line for を っ た. そ の results, kushiro regional の ishii ohsawa layer か ら は 25 origin よ り 100 の bei fossil が with fixed さ れ, shinshu new town weeks 辺 の grid layer bottom layer (city) の 50 origin よ り 91 の bei fossil が be さ れ た. Autogenous な occurrence を shown す origin に つ い て beg し 検 た と こ ろ, kushiro regional の Miocene ishii ohsawa layer か ら は lower shallow waters に interest-bearing し た と think わ れ る Robaia clustering, upper shallow sea 帯 の Glycymeris ー Mercenaria clustering, Mizuhopecten ー Chlamys cluster, Masud The apecten cluster が recognizes められた. こ の う ち, kind of の others more は Glycymeris ー Mercenaria cluster で most high も い こ と, lower へ many others in shallow waters が reduce し, original gill mesh の two bei の species than が raised す る こ と が か indeed め ら れ た. In the area around Shinmachi, Shinshu, there is a 辺 <s:1> fresh Neogenella formation, a ら ら intertidal zone steam water area, に where the するCorbicula cluster, Crassostrea cluster, the <s:1> Anadara <s:1> neogenella cluster and the Clinocardium <s:1> Mercenaria cluster in the upper shallow sea area of the inner bay are located が and められた. Upper shallow 帯 の Anadara ー Neogenella clustering, Clinocardium ー Mercenaria cluster で kind の multiple others お よ び original gill mesh の two bei の species is higher than が く, Crassostrea cluster, low Corbicula cluster の suitable に く な る こ と が.at し た. の above results は heaven wild (1986) が Hokkaido of regional の lower Miocene operate under fauna で recognize め た の cluster structure within the bay か ら WaiYang に か け て の - に similar し, こ の tendency は fresh new series の bei fossil に も with others に recognize め ら れ る こ と が.at し た.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
天野 和孝: "新潟県上越市西部の鮮新世貝化石群集の構成と構造" 化石(日本古生物学会). 51. 1-14 (1991)
Kazutaka Amano:“新泻县上越市西部上新世贝壳化石组合的组成和结构”化石(日本古生物学会)51. 1-14(1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kazutaka Amano: "Origin and migration of Robaia robai(Kuroda)(BiValvia,Nuculoida)" Venus(Japanese Journal of Malacology). 50. (1992)
Kazutaka Amano:“Robaia robai(Kuroda)(BiValvia,Nuculoida)的起源和迁徙”金星(日本软体动物学杂志)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
天野 和孝其他文献
北海道知床半島の中新統ルシャ層産シレトコシロウリガイ(新称)の再記載
北海道知床半岛中新世Rusha组的知床白蜗牛(新名称)的重新描述
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
天野 和孝;鈴木 明彦 - 通讯作者:
鈴木 明彦
Neilo (Multidentata) の起源と生物地理学的変遷
Neilo (Multidentata) 的起源和生物地理演化
- DOI:
- 发表时间:
2000 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
天野 和孝;V. D. クーディック;横井 肇 - 通讯作者:
横井 肇
現生および化石鯨骨群集-軟体動物を中心として.
现代和化石鲸骨组合 - 重点关注软体动物。
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Conceicao;R.V.;H. Sumino;Y. Orihashi;M. Schilling;T. Jalowitzki;天野 和孝 - 通讯作者:
天野 和孝
日本海側における鮮新世の軟体動物群と古海況 (特集 新生代軟体動物古生物学の最近の進展と課題)
日本海一侧的上新世软体动物群和古海洋状况(专题:新生代软体动物古生物学的最新进展和挑战)
- DOI:
- 发表时间:
2001 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
天野 和孝 - 通讯作者:
天野 和孝
天野 和孝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('天野 和孝', 18)}}的其他基金
北部フォッサマグナ地域の鮮新世軟体動物群の群集構成および群集構造
大窝北部地区上新世软体动物的群落组成和结构
- 批准号:
02740393 - 财政年份:1990
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
新第三紀の北太平洋における海洋基礎生産変動と海-陸間の生物地球化学的連鎖の解明
阐明新近纪北太平洋基本海洋生产波动和海陆生物地球化学联系
- 批准号:
23K22610 - 财政年份:2024
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
新第三紀堆積岩における応力場と変形史の解明 -北海道北部、幌延地域を例として-
阐明新近纪沉积岩的应力场和变形历史 - 以北海道北部幌延地区为例 -
- 批准号:
22K20083 - 财政年份:2022
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
海洋プランクトンに基づく新第三紀を通じた生物多様性の時空変動解析
基于海洋浮游生物的新近纪生物多样性时空变化分析
- 批准号:
22K03791 - 财政年份:2022
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
全球的な気候変動が植物の形態進化に及ぼす影響:新第三紀の植物化石を例として
全球气候变化对植物形态演化的影响:以新近纪植物化石为例
- 批准号:
20K22673 - 财政年份:2020
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
丹沢山地北縁部に分布する新第三紀礫岩の礫の起源
分布于丹泽山脉北缘的新近纪砾岩的成因
- 批准号:
25916003 - 财政年份:2013
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
新第三紀以降の浅海-海浜環境における化石底生群集-その古生態と生痕ファブリック
新近纪以来浅海和沿海环境中的化石底栖群落 - 其古生态和疤痕结构
- 批准号:
14740299 - 财政年份:2002
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Rb-Sr法・鉛-鉛法による日本列島新第三紀花こう岩の形式年代の研究
Rb-Sr法和铅-铅法研究日本列岛新近纪花岗岩的形式年龄
- 批准号:
08640582 - 财政年份:1996
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
南関東における新第三紀火山噴出物の特徴とその地質学的背景について
关东南部新近纪火山喷出物特征及其地质背景
- 批准号:
08740399 - 财政年份:1996
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本の新第三紀・第四紀介形虫の分類学的研究
日本新近纪和第四纪骨形态的分类学研究
- 批准号:
02916010 - 财政年份:1990
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
柏崎から関東山地,伊豆に至る島弧横断ルートにおける新第三紀地質構造発達史の解明
阐明从柏崎到关东山脉和伊豆的岛弧穿越路线上新近纪地质构造发育的历史
- 批准号:
01790338 - 财政年份:1989
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship)