アメリカ合衆国における進級制度の改革と能力観の変化に関する歴史的研究

美国晋升制度改革与能力认知变化的历史研究

基本信息

  • 批准号:
    05710162
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1 アメリカ合衆国において、進級制度の改革が始まったのは、1890年前後からであった。学年制は1860年ころまでに都市部を中心に普及し、1890年ころは、子どもの学力の到達度を試験で確かめて、それによって進級か落第かを決定するという方法が一般的になっていた。進級の基準が3R'sなどの基礎学力の試験の成績であったことから、当時の学校教育で育成すべき能力とは、基礎学力であることがわかった。2 1900年前後に、ひとりひとりのニーズに応ずるために進級制度の改革が、各地の都市で行われた。進級の判定の機会をできるだけ増やすことと、教科ごとに進級を決めるという方法が採用され始めた。学力試験を基準として進級と落第を決定している点では、それ以前と同様に、基礎学力の育成を学校教育の主要な目的としていたといえる。3 1910年前後から落第をなくそうとする動きが各地の都市で起こってきた。その背景には、学校教育の非能率を示していると見なされていた落第を減らさなければならないという教育経営上の意図があった。4 1920年ころから、基礎学力が学年の水準に達していないにもかかわらず、進級を認めることが、各地の都市で始まり、落第が急速に減少していった。落第の減少は、表面的には、学校教育において、基礎学力よりも生徒の性格や精神衛生の方が重視され始めたこと、及び、進級の意味が、学業到達の指標から生徒の発達をうながすための手段へと変化したことを意味している。だが、実質的には、ひとりひとりのニーズに応ずるために、進級の水準それ自体を個人別に多様にしていくことであった。その結果、学校で何らかの経験をしたことが、基礎学力として試験の成績に現れていないとしても、生活のための能力を獲得したとして、進級の根拠になったのである。ここに能力観の変化が現れている。
1. The reform of the United States system began around 1890. The academic year system was popularized in the city center in 1860. In 1890, the academic ability of the students was tested and determined. The benchmark for advancement is 3R's basic academic ability test results, current school education, development ability, basic academic ability, etc. 2. Around 1900, the reform of the progressive system was carried out in various cities. The opportunity to determine the level of progress is to increase the number of students who have been selected for the study. The main purpose of school education is to improve students 'academic ability and improve their academic performance. 3. Around 1910, the city began to move. The background, the disability rate of school education, the education system, the education system. 4. In 1920, the basic academic level reached the standard of the academic year, and the level of advancement was recognized. The cities in various places began to fall, and the decline was rapidly reduced. Decline, surface, school education, basic academic ability, student character, mental health, emphasis on the beginning, and the meaning of progress, academic achievement, student development, and means of changeだが、実质的には、ひとりひとりのニーズに応ずるために、进级の水准それ自体を个人别に多様にしていくことであった。The results of the school, the ability to live, the progress of the school. The ability to change is now available.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
宮本健市郎: "19世紀末のアメリカ合衆国における学年制・進級制の改革" 教育研究論叢. 91-114 (1993)
宫本健一郎:《19世纪末美国等级制度和晋升制度的改革》教育研究丛书91-114(1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
宮本健市郎: "年齢主義進級制の実践と理論(1)" 兵庫教育大学研究紀要. 14. 41-55 (1994)
宫本健一郎:《基于年龄的晋升制度的实践与理论(1)》兵库教育大学学报14. 41-55(1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宮本 健市郎其他文献

アメリカ進歩主義教授理論の形成過程-教育における個性尊重は何を意味してきたか-
美国进步主义教学理论的形成过程——教育中尊重个性意味着什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小笠原道雄他編 (渡邊隆信;山名淳他執筆);山名淳;宮本 健市郎
  • 通讯作者:
    宮本 健市郎
近代日本における授業時間割編成論の出現と変遷-明台初期から昭和戦前期まで
近代日本班级时间表组织理论的产生与演变——从明朝初期到昭和初期
「学びの統合」/「統合の学び」:カリキュラム構成原理に関する試論
“整合学习”/“整合学习”:课程构成原则论文
新教育運動における授業時間割編成原理の転換
新教育运动中上课安排原则的变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮本 健市郎;山崎 洋子;山名 淳;渡邊 隆信;ピーター・カニンガム
  • 通讯作者:
    ピーター・カニンガム
近代日本における授業時間割編成論の出現と変遷-明治初期から昭和戦前期まで-
近代日本上课时间表组织理论的产生与演变——从明治初期到昭和初期——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    HORIUCHI;Tsutomu;堀内 孜;平田利文;堀内 孜;米川英樹;宮本 健市郎
  • 通讯作者:
    宮本 健市郎

宮本 健市郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宮本 健市郎', 18)}}的其他基金

新教育運動期における自然保護運動の昂揚と環境教育の起源に関する比較史的研究
新教育运动时期自然保护运动兴起与环境教育起源的比较历史研究
  • 批准号:
    20K02529
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アメリカにおけるメディアとしてのペーパー・テストの普及に関する社会史的研究
关于纸质考试作为媒体在美国传播的社会历史研究
  • 批准号:
    20653060
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

相似海外基金

無学年制の教材開発とその授業研究
无等级制教材开发及课研
  • 批准号:
    X00080----445026
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
中学校ガイダンスにおける教師の協業機能の開発に関する実践的研究-3部3学年制を中心に-
初中辅导中教师协同职能发展的实践研究——以三部分、三年级制为中心——
  • 批准号:
    X00220-----90718
  • 财政年份:
    1975
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了