超並列計算機の要素プロセッサのための細粒度並列実行方式の基礎研究

大规模并行计算机基本处理器细粒度并行执行方法基础研究

基本信息

  • 批准号:
    05858045
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

細粒度並列プロセッサとしてVLIW(超長命令語)プロセッサが有力であるが、(1)実行タイミング変動による性能低下、(2)不使用命令や最適化によるコード量増加、という問題があり、上記2要件を満たさない。そこで、VLIWを実行時にプロセッサ内で再構成することにより次点(1)(2)を解決することを目指した、要素プロセッサアーキテクチャV++を提案した。V++では、命令を再構成する方式として、規定型再構成と適応型再構成という2種類の方式を採用している。規定型再構成はコンパイラが指定した遅延サイクル数分の操作の個別遅延により行われる。これにより操作の実行順序を基本ブロックを越えて入換えられるので、基本ブロック間のオーバラップ実行が達成できる。適応型再構成は、各操作に埋め込まれたタグを用いて依存関係を動的に解決するものである。これにより、プログラムの小並列部分を埋めていた不要なNOPの除去が実現される。また、ユニットへの操作の割当てはコンパイラが行うが操作流間依存関係は高速なハードウェア同期機構が保証するので、実行時間の動的変動による他実行ユニットに対する影響を抑制できる。また、V++に関するソフトウェア側からのアプローチとして、バリアスケジューリング、及び、非均質並列プロセッサ用プログラムの実行時間の下界について研究を行った。バリアスケジューリングとは、V++に特徴的なソフトウェア技法であり、操作のユニット割り付けを行った後に、適応型再構成のために採用したバリア領域を効率的に設定する手法のことをさす。一方、そのようなV++に対するそのような技法も含めたスケジューリング方式自体の評価のために、従来使用されてきたFernandezの下界を上回る精度を有する下界計算式を考案し評価した。
Fine-grained parallel distribution of VLIW(very long command language) is very powerful,(1) low performance in operation,(2) no use of commands, optimization of VLIW (very long command language), and (3) high quality problems. When VLIW is implemented, it is reorganized into sub-points (1) and (2). V++, command, reconstruction, prescribed reconstruction, adaptive reconstruction, 2 types of reconstruction The prescribed type of reconfiguration is composed of individual extensions of the specified number of operations. This is the basic operation sequence. The model is reconstructed and the dependency is solved. This is the first time that NOP has been removed. The operation flow dependency relationship between operation flows is high speed, synchronization mechanism is guaranteed, and the influence of operation flow on operation flow is suppressed. A study was conducted on the lower bound of the implementation time of the V-V +-related software, such as the V-V +-related software, the V-V +-related software, and the V-V +-related software. The method of setting up the efficiency of the system is adopted after the operation of the system A method of calculating the lower bound of Fernandez by using the method of self-evaluation is proposed.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
李 鼎超: "非均質並列プロセッサ用プログラムの実行時間の下界" 情報処理学会論文誌. 34. 2378-2385 (1993)
Dingchao Li:“非同质并行处理器程序执行时间的下限”,日本信息处理学会汇刊 34. 2378-2385 (1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
有田隆也: "V++:An Instruction-Restructurable Processor Architecture" Proceedings of the 27th Hawaii Interndtional Conference on System Sciences. 181-190
Takaya Arita:“V++:指令可重构处理器架构”第 27 届夏威夷国际系统科学会议论文集 181-190。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

有田 隆也其他文献

Bird song explorer: 野鳥の歌行動体験のための立体音響に基づく仮想森林アプリケーション
鸟鸣探险家:基于立体声的虚拟森林应用,体验野鸟鸣叫行为
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    娜 仁;鈴木 麗璽;有田 隆也;中臺 一博;奥乃 博
  • 通讯作者:
    奥乃 博
ロボット聴覚技術の活用による鳥類音声の到来方向に基づく音風景の可視化の検討
利用机器人听觉技术基于鸟声到达方向的声景可视化研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 麗璽;趙 浩;炭谷 晋司;松林 志保;有田 隆也;中臺 一博;奥乃 博
  • 通讯作者:
    奥乃 博
結婚が男性の労働時間に与える影響
婚姻对男性工作时间的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    娜仁;鈴木 麗璽;松林 志保;有田 隆也;中臺 一博;奥乃 博;湯川志保
  • 通讯作者:
    湯川志保
3次元仮想生物の進化における音響的相互作用に基づく資源共有戦略の創発
3D虚拟生物演化中基于声交互的资源共享策略的出现
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    坂野孝広;鈴木麗璽;有田 隆也
  • 通讯作者:
    有田 隆也
外界と相互作用するセルオートマトンと人間とのインタラクションの創発
元胞自动机和人类与外界交互的交互的出现
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩瀬 雄祐;鈴木 麗璽;有田 隆也
  • 通讯作者:
    有田 隆也

有田 隆也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('有田 隆也', 18)}}的其他基金

共進化と発生可塑性に基づく適応型ソフトロボットの構造・行動のデザイン
基于协同进化和发育可塑性的自适应软机器人结构与行为设计
  • 批准号:
    14F04349
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
物理法則を考慮した仮想生態系に基づく進化プロセスの研究
考虑物理规律的基于虚拟生态系统的进化过程研究
  • 批准号:
    10F00763
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
超並列計算機の要素プロセッサのための命令再構成型スケジューリングの研究
大规模并行计算机初等处理器指令可重构调度研究
  • 批准号:
    07780249
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
超並列マシンの要素プロセッサのための命令再構成方式の研究
大规模并行机基本处理器指令重构方法研究
  • 批准号:
    06780250
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
データフローに基づく並列型言語プログラム即時計算方式の基礎研究
基于数据流的并行语言程序即时计算方法基础研究
  • 批准号:
    03750274
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
抽象構文木に基づく高水準言語プログラム即時実行方式の基礎研究
基于抽象语法树的高级语言程序立即执行基础研究
  • 批准号:
    02855089
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

超並列計算機の要素プロセッサのための命令再構成型スケジューリングの研究
大规模并行计算机初等处理器指令可重构调度研究
  • 批准号:
    07780249
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
超並列マシンの要素プロセッサのための命令再構成方式の研究
大规模并行机基本处理器指令重构方法研究
  • 批准号:
    06780250
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了