計算論的学習理論に基づくプログラム部品の再利用難易度の研究
基于计算学习理论的程序部件复用难度研究
基本信息
- 批准号:06780291
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、既知のプログラム部品から新たなプログラムを作成する過程を、背景知識を用いた学習過程とみなすことにより、プログラム部品の再利用の難易度を計算論的学習理論と論理プログラミングの立場から明らかにすることにあった。論理プログラミングを用いた学習システムでは、プログラムや背景知識を述語で記述せねばならないことが、学習過程を複雑にしていることはすでに知られていた。そこで、本研究では木構造を扱うプログラムを学習対象とし、既知のプログラム部品は木構造から木構造への関数であると仮定した上で研究を開始した。この仮定は多くの結果を産み出すとともに、今後の論理プログラミングを用いた学習システムに関する展望を与えるものとなった。論理プログラミングでは既知のプログラム部品である関数を等式論理を用いて拡張単一化として扱う。計算論的学習理論では、生成すべき新たなプログラムの候補数と、各候補が目的の仕様を満たしているかどうかを検証する計算量の評価が持内となる。そこで、等式論理にいくつかの条件を与えることにより両者の評価を与え、効率的に学習(生成)可能なプログラムのクラスを与えた。その途中で、関数を論理プログラミングで表現すればML言語で用いられる多層型とみなせることに気づき、実際に両者の共通点を示した。そして、型付き論理プログラミングによる学習手法を考案し、その正当性を証明した。また、本研究費で購入したワークステーションを用いて実働システムを構成し、学習アルゴリズムの実装的検証を行ない、計算量上の問題点を整理し、アルゴリズムの改良を行なった。また、型を正則な木関係と見なした場合に既存の学習手法が適用可能であるかどうかを検証し、適用可能な場合の条件を与えることに成功した。本研究を通じて、学習におけるプログラム部品(既知知識)と型理論の関係が非常に重要であることが判明した。そこで今後は型情報を学習に利用する研究を展開してゆく計画である。
In this study, the purpose of this study is to make use of the learning process, background knowledge, and the purpose of this study. the purpose of this study is that the purpose of this study is to make use of the purpose of this study, that is, the purpose of this study, the purpose of this study is that the purpose of this study is to make use of the In this paper, we use the background knowledge of the students to write down the background knowledge of the students, and to learn the background knowledge of the students. In this study, the structure of this study is based on the beginning of the research on the number of wooden products, which is known to be the beginning of research. The results show that you will learn how to improve your outlook and how to improve your performance in the future. You know, you know The calculation and calculation theory is based on the theory of calculation, the number of candidates in the calculation theory, the number of candidates, and the number of candidates in the calculation theory. It is possible that the conditions and conditions of the equation and the generation of the rate may be affected. When you are on the way, you can see that you have something in common with ML. You can tell if you have something in common. Please tell me how to learn the technique, the examination case, and the legitimacy of the examination. In this study, we need to know how to solve the problem in this study. in this study, we need to know how to improve the calculation. Type I
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A.Yamamoto: "Programming by First Order Formulas for Object and Predicate Defintion" Proceedings of the Fourth European-Japanese Seminar on Information Modelling and Knowledge Bases. 93-101 (1994)
A.Yamamoto:“通过对象和谓词定义的一阶公式进行编程”第四届欧洲-日本信息建模和知识库研讨会论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
伊藤公人、山本章博: "正則な木関係の所属性質問と等価性質問による学習" 1994年度人工知能学会大会(第8回)論文集. 175-178 (1994)
Kimito Ito、Akihiro Yamamoto:“通过常规的树相关隶属度问题和等价性问题进行学习”1994 年人工智能学会(第 8 届)会议记录 175-178 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
A.Yamamoto: "Learning Logic Programs using Definite Equality Theories as Background Knowledge" IEICE Trans.on Inf.and Sys.(採録決定). (1995)
A.Yamamoto:“使用定等式理论作为背景知识学习逻辑程序”IEICE Trans.on Inf.and Sys(已接受)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
野地健太郎、山本章博: "EFSコンパイラの基礎的研究" 情報処理学会第49回(平成6年後期)全国大会講演論文集. 9-10 (1994)
Kentaro Noji、Akihiro Yamamoto:“EFS 编译器的基础研究”日本信息处理学会第 49 届(1994 年末)全国会议论文集 9-10 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
石野明、山本章博: "型付き等式プログラミングにおける例からの学習" 日本ソフトウェア科学会第11回大会論文集. 401-404 (1994)
Akira Ishino、Akihiro Yamamoto:“从类型化方程编程的示例中学习”日本软件科学学会第 11 届年会论文集 401-404 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山本 彰博其他文献
山本 彰博的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
群知能に基づく並列帰納論理プログラミングの実現
基于群体智能的并行归纳逻辑编程的实现
- 批准号:
23K11054 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
E2CDA: Type II: Memory, Logic, and Logic in Memory Using Three Terminal Magnetic Tunnel Junctions
E2CDA:类型 II:使用三端子磁性隧道结的存储器、逻辑和存储器中的逻辑
- 批准号:
1639921 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Continuing Grant
例外を許容する知識ベースシステムからの帰納論理プログラミングを用いた知識獲得
使用归纳逻辑编程从容忍异常的基于知识的系统获取知识
- 批准号:
11780269 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
論理プログラミングの拡張による汎用学習システムのための基礎理論とその実現
扩展逻辑编程的通用学习系统的基础理论及其实现
- 批准号:
10780213 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
仮説論理プログラミングを用いたソフトウェア発展モデルの研究
基于假设逻辑编程的软件开发模型研究
- 批准号:
10139201 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
極小変更の定式化に基づいた論理プログラミングにおけるソフトウェア発展モデルの研究
基于最小变化公式的逻辑编程软件演化模型研究
- 批准号:
09245201 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
帰納論理プログラミングにおける効果的背景知識利用の研究
归纳逻辑编程中背景知识的有效利用研究
- 批准号:
08780346 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
線形論理プログラミングHACLに基づく型つき並列オブジェクト指向言語の実装
基于线性逻辑编程HACL的类型化并行面向对象语言的实现
- 批准号:
07780232 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
型付き論理プログラミングを用いた学習アルゴリズムの構成
使用类型化逻辑编程构建学习算法
- 批准号:
07680375 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
論理プログラミングにおけるソフトウェア構成プロセスのモデル化に関する研究
逻辑编程中软件配置过程建模研究
- 批准号:
04219207 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas