出漁漁民の移住集落形成とその出身村の比較民俗学的研究-与論島民の活動を中心に-

渔业渔民及其故乡的聚居地形成的比较民族志研究 - 以与论岛民的活动为中心 -

基本信息

  • 批准号:
    06710185
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.45万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

鹿児島県大島郡与論町(与論島麦屋地区)において、延べ40日間住み込み、聞き取り調査と参与調査を行い、漁業関係の民俗資料(漁法、衣食住、年中行事、民間信仰等、)と、島外への出漁・移住経験者のライフヒストリー(出漁の状況、移住先での生活、漁法の展開、帰島後の生活等)の聞き取り資料を得た。また、出漁と移住に関する文献資料(特に同郷人組織「与論会」関係)を収集した。そして、与論島で得られたこれからの資料を、既に調査した屋久島に形成された与論島民の移住集落の民俗と比較した。屋久島に移住した与論島民により始められたロープ引きというトビウオ漁法は、屋久島漁業の根幹をなすまでに発展してきているが、このロープ引き漁法を視点として、与論島で得られた資料と比較した結果、屋久島のロープ引き漁法は、与論島や移住先で行われていたトビウオ漁法などの技術を基盤としつつも、屋久島の中で独自に展開した漁法であることがわかった。さらに、ほかの民俗事象についても比較した結果、屋久島に居住する与論島民の保持する民俗は、単に母村・与論島の民俗を移したのではなく、また、屋久島の民俗に同化したのでもなく、屋久島の中で「ヨロンノ衆」(与論系屋久島民)として、独自の屋久島民俗文化を形成しつつあると言える。また、与論島民は屋久島だけでなく、徳之島や沖永良部島など奄美諸島や福岡県など各地に移住集落を形成しており、そのなかで、同郷人組織である「与論会」が、移住先の生活の中で重要な役割を果たしていることがわかった。しかし、移住地域は各地に分散しているため、与論島移住者の集中的総合的な調査がなされておらず、関係資料も分散している状態であることもわかった。そこで、今後の研究計画として、同郷人組織「与論会」の活動を中心とした与論島移住者の民俗学的調査と関係資料の収集と把握が提起される。
Kagoshima Prefecture Oshima Prefecture and Non-town (Non-island Maiya area) in the middle of the day to live in the middle of the day, to participate in the investigation, fishing relations folk data (fishing law, food and clothing, mid-year behavior, folk beliefs, etc.), off-island fishing and migration of people's life (fishing situation, migration of the first life, fishing law development, after the island life, etc.) to obtain information. Collection of literature data related to migration (especially the relationship between the same organization and the conference) A survey of the formation of Yakushima Island and a comparison of the migration and settlement customs of the islanders YAKUJIMA RESIDENTIAL AND ONISLAND RESIDENTIAL AND RESIDENTIAL AND RESIDENTIAL Yakushima no The result of comparison of folk customs and events in Yakushima Island, the folk customs of Yakushima Island, the folk customs of the mother village, and the folk customs of Yakushima Island, and the folk customs of Yakushima Island, the folk customs of Yakushima Island, Yakushima Island, and the folk culture of Yakushima Island. In addition, the population of the island is divided into two groups: Yakushima, Tokunoshima, Nagarabe, Fukuoka and other islands. Survey of the integration of the migration area and the concentration of the island's migrants, and the status of the relationship data. The research plan for the future, the center of the activities of the association and the association of the people, the investigation of the folklore of the immigrants and the collection of the relationship data are proposed.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
野地恒有: "与論島出身漁民事績略-特に移住集落形成を中心に-" 日本文化論叢. 3. 37-50 (1995)
Tsuneari Noji:“与论岛渔民历史的总结 - 特别关注移民定居点的形成”Nip​​pon Bunka Ronsen。 3. 37-50 (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

野地 恒有其他文献

Research on goldfish appreciation and Standards
金鱼鉴赏及标准研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    末吉建治;松橋公治;石田 浩編;Akutsu Shozo;大澤勝文;石原 潤(編);阿久津 昌三;大澤勝文(共著);阿久津 昌三;阿久津 昌三;野地 恒有;阿久津 昌三;Tsuneari NOJI;野地 恒有;Tsuneari NOJI
  • 通讯作者:
    Tsuneari NOJI
運動会のなかの民俗-釧路市民大運動会の事例から
运动会的民俗——以钏路市民运动会为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    末吉建治;松橋公治;石田 浩編;Akutsu Shozo;大澤勝文;石原 潤(編);阿久津 昌三;大澤勝文(共著);阿久津 昌三;阿久津 昌三;野地 恒有;阿久津 昌三;Tsuneari NOJI;野地 恒有;Tsuneari NOJI;野地 恒有;Tsuneari NOJI;阿南 透;坂本 邦彦;阿南 透
  • 通讯作者:
    阿南 透
Research on the enhancing technology to grow a chrysanthemum
菊花栽培改良技术的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    末吉建治;松橋公治;石田 浩編;Akutsu Shozo;大澤勝文;石原 潤(編);阿久津 昌三;大澤勝文(共著);阿久津 昌三;阿久津 昌三;野地 恒有;阿久津 昌三;Tsuneari NOJI
  • 通讯作者:
    Tsuneari NOJI
随順化する自然(2)-ナンキンの品評会とその選評基準-
适应自然(二)——南京大赛及其评选标准——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    末吉建治;松橋公治;石田 浩編;Akutsu Shozo;大澤勝文;石原 潤(編);阿久津 昌三;大澤勝文(共著);阿久津 昌三;阿久津 昌三;野地 恒有;阿久津 昌三;Tsuneari NOJI;野地 恒有
  • 通讯作者:
    野地 恒有
昭和初期の「新しい祭り」-京阪神の事例から
昭和初期的“新祭典”——以京阪神为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    末吉建治;松橋公治;石田 浩編;Akutsu Shozo;大澤勝文;石原 潤(編);阿久津 昌三;大澤勝文(共著);阿久津 昌三;阿久津 昌三;野地 恒有;阿久津 昌三;Tsuneari NOJI;野地 恒有;Tsuneari NOJI;野地 恒有;Tsuneari NOJI;阿南 透
  • 通讯作者:
    阿南 透

野地 恒有的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('野地 恒有', 18)}}的其他基金

与論島漁民の移住過程に関する民俗学的研究-屋久島在来漁民との関係を中心に-
与论岛渔民迁徙过程的民族志研究 - 以与屋久岛本土渔民的关系为中心 -
  • 批准号:
    08710215
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
与論島漁民の移住集落形成と同郷人組織「与論会」に関する民俗学的研究
关于与论岛渔民迁徙定居点的形成和当地社区组织“与论会”的民族志研究
  • 批准号:
    07710219
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
鳥取県に形成された出稼ぎ出漁漁民の定住集落とその出身村(母村)の比較民俗研究
鸟取县渔民聚居地及其出生地(母村)的比较民俗研究。
  • 批准号:
    02904054
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)

相似海外基金

与論島漁民の移住集落形成と同郷人組織「与論会」に関する民俗学的研究
关于与论岛渔民迁徙定居点的形成和当地社区组织“与论会”的民族志研究
  • 批准号:
    07710219
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了