戦記にみられるメラネシア人観の推移についての文化人類学的研究
对战争故事中美拉尼西亚人观点变化的文化人类学研究
基本信息
- 批准号:06710186
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 1995
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度の研究成果,および今後の研究課題について報告する。1.太平洋戦争後に我が国で出版された「戦記もの」の収集と分析(1)所謂「戦記もの」には,大きく言って二つの波がある。戦後,間もなくから1960年代にかけて出版されたものと,1980年代に主に「戦史刊行会」から出版されたものである。前者は,復員後の日本兵士達が,戦後の動乱の中で戦争体験を綴ったもので,その記憶も新しく生々しい表現が多い。メラネシア住民にたいする言及も少なくない。しかし,「無知蒙昧」な「土人たち」を哀れむ表現が比較的目につく。それにたいし,後者は,戦後30年以上もの歳月を経て,経済的高度成長を果たした時期になって,戦争体験を再構成したものである。前者と比較して,メラネシア住民にたいする言及も数を増す。その描きかたは,端的に言って,好意的である。戦争にたいする内省も見られるし,戦場となった地域住民にたいする反省や詫びの表現も見られる。(2)この背景には,個人の戦争体験の在り方の差や時間的心境の変化と共に,時代的な変化,特に,我が国における戦争の位置付け・世論の変化が影響をあたえていることが推測される。そこで,戦争中,メラネシア地域に関してどのような情報が一般的に流布されていたのか,それを探るために,戦時中,我が国で出版されていた「メラネシア・南方関係書物」の収集を現在行っている。2.民族誌との関連付けメラネシア人は,外部社会にたいして,かれらなりの枠組みを持って理解している。それを,世界観として人類学は従来から位置付けてきた。戦争もまた,当該社会の中で何等かの形を与えられている。しかし,日本兵達も我々研究者も当該社会の枠組みを用いて,それを理解しようとはしていない。その成果は,業績の(1)である。
This year's research results, and future research topics to report. 1. After the Pacific War, China published a collection of "" and analysis (1) The so-called "" is a big word for two waves. Later, the 1960s and the 1980s were published in the "History Publishing Conference." The former, after the demobilization of the Japanese soldiers reached, after the turmoil in the body of the struggle, the memory of the new life in the performance of many The words and phrases of the people who live in the city are not enough. "Ignorance, ignorance, ignorance" The latter is more than 30 years old, and the height of the growth period is more than 30 years old. The former is a comparison of the former and the latter of the latter.その描きかたは,端的に言って,好意的である。In the middle of the competition, we will look forward to seeing you, and we will look forward to seeing you in the middle of the competition. (2)In this context, the individual's struggle, the change of mood, the change of time, the change of time, the change of position, the change of world theory, the change of influence, the change of time, the change of time. In this case, in the middle of the dispute, the information about the region is generally distributed, and in the middle of the investigation, the collection of "Southern Relations Books" published by China is now in progress. 2. Ethnography and social relations are not the same, but the external society is the same, and the social relations are different. Anthropology is the world's most important science. The struggle for power, when the society is in what shape and form. The Japanese military has been working hard to understand the social system and its application.その成果は,业绩の(1)である。
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
川崎 一平: "BOOKREVIEWS:INITIATION AND RELIGION" ASIAN FOLKLORE STUDIES. 53. 386-388 (1994)
川崎一平:“书评:启蒙与宗教”亚洲民俗研究。 53. 386-388 (1994)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
川崎 一平其他文献
地域活性化を目的とした世代間交流の取り組み コロナに配慮したリモート型健康イベント実践を通しての発見
旨在区域振兴的代际交流举措:考虑到冠状病毒的远程健康活动实践的发现
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
原田 瞬;川崎 一平;永井 邦明;小川 敬之 - 通讯作者:
小川 敬之
障害による引きこもり様態からの脱却プロセスにおける感情表現モデルの構築
摆脱残疾社交退缩过程中情绪表达模型的构建
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川崎 一平;永井 邦明;原田 瞬;柴田 健一;小川 敬之;桐山 伸也 - 通讯作者:
桐山 伸也
Generating Context-Aware Fill-in-Blank Problems for Prompting Reflection on Web-based Investigative Learning
生成情境感知填空问题以促进对基于网络的研究性学习的反思
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川崎 一平;永井 邦明;原田 瞬;柴田 健一;小川 敬之;桐山 伸也;Kato Shinyu and Kashihara Akihiro - 通讯作者:
Kato Shinyu and Kashihara Akihiro
発達に特性がある児童へのICTツールを用いた学習支援に関する予備的検討
利用ICT工具对发展特征儿童进行学习支持的初步研究
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高島 聡江;中岡 和代;福永 寿紀;川崎 一平;田中 克明 - 通讯作者:
田中 克明
川崎 一平的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('川崎 一平', 18)}}的其他基金
Transdiscipline research on climate change adaptation in Papua New Guinea.
巴布亚新几内亚气候变化适应的跨学科研究。
- 批准号:
20K20506 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
A Conceptual Study on The Symbiosis of Multi Generational House Sharing in Japan
日本多代住房共享共生的概念研究
- 批准号:
20K13786 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
政策の文化人類学的研究-社会的実践過程としての海洋政策研究-
文化人类学政策研究——海洋政策研究作为社会实践过程——
- 批准号:
20652055 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research