訴訟上の和解における手続的規整の研究

诉讼和解中的程序规定研究

基本信息

  • 批准号:
    07720028
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

訴訟手続において、裁判所の判決ではなく当事者の合意に基づく紛争解決を推進するのが、近時の世界的な潮流である。その代表的な方法が、判決を担当する裁判官の仲介・説得にかかる訴訟上の和解勧試であり、わが国でも盛んに行なわれている。現行法上、裁判所にはいつでも和解勧試をする裁量が与えられているが、特に最近では、弁論兼和解手続により、和解勧試と原則的な口頭弁論の境界線が不明確となり当事者への手続保障の点で問題が生じている。しかし他方で、このような和解的手続への柔軟な移行を含む積極的な訴訟運営が、訴訟の迅速化・効率化に資するものであって、実務的な要請の強いことも、無視できない。本研究では、このような手続の流動化・柔軟化傾向が、本来当事者間での自律的な交渉過程として構築されるべき和解手続への裁判所の無限定なパタ-ナリズムを許す虞れがあると考え、訴訟指揮に何らかの準則を設けるべきとの問題関心から、主としてわが国とアメリカ合衆国連邦裁判所における和解手続への裁判所の介入態様について研究を進めた。他方、当事者サイドの紛争解決ニーズを分析するために、裁判所と直接的に連携するADR(調停・仲裁)や裁判所外ADR(弁護士会主宰の仲裁センター)における手続のあり方について、各地の弁護士との意見交換を行ないリサーチに務めた。また、アメリカでは、主として訴訟の迅速化のために、訴訟手続内で判決担当裁判官以外の者が行なう仲裁・調停や略式陪審(Summary Jury Trial)といった手続が勧奨されているが、その際の裁判所の行為規範と、裁判所の介入態様のもたらす和解結果の無効可能性について提出された多くの議論・判例についても収拾を進めてきた。現時点では、これらの情報を整理・分析して一定の方向を見出そうとしている途上であるが、従来和解手続をめぐる裁判所の手続裁量を統一的に捉える視点が無かったことに鑑み、慎重な考察を加えた上で、近々に研究実績として公表する予定である。
Lawsuits, decisions of courts, disputes settlement, and trends in the recent world The method of representation, the role of judgment, the mediation of the magistrate, the trial of settlement in litigation, the conduct of the country, the conduct of the court, and the conduct of the court. The existing law, the court, the court, The soft movement of the settlement process involves active litigation management, expeditious litigation, efficient litigation, and effective litigation. This study focuses on the fluidity and softening tendency of litigation, the self-discipline of the parties, the construction of the arbitration process, the infinite stability of the arbitration process, and the consideration of the criteria for litigation command. The study of the state of intervention of the United States federal courts Dispute resolution between the other party and the interested party is analyzed, and ADR(mediation and arbitration) and ADR(arbitration and arbitration) outside the tribunal are directly connected. However, due to the rapid pace of litigation, people other than the adjudicator can act in the litigation. Arbitration, mediation and Summary Jury trials are also common among litigants. There are many discussions and precedents raised due to the effectiveness of the court's code of conduct, the court's intervention style, and the impossibility of settlement results. At present, the information is sorted out, analyzed and determined in a certain direction. On the way, the judgment of the court is unified. The viewpoint is not determined. The careful investigation is added. The recent research results are determined.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山田 文其他文献

消費者紛争ADR:何が問題なのか
消费者纠纷 ADR:问题出在哪里?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Y-B.Choe;J.H.Kwak;Y.S.Park;I.Sato;山田 文
  • 通讯作者:
    山田 文
苦情対応・紛争解決システム規格国際適正化(6)裁判外紛争解決手続に関するISO規格(NWI10003/DIS)の概要(上)
投诉处理和争议解决系统标准的国际化 (6) 关于替代性争议解决程序的 ISO 标准 (NWI10003/DIS) 概述(第 1 部分)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河野正輝;中島誠;西田和弘編著;(財)日本知的障害者福祉協会危機管理委員会(西田共著・監修);亀井 源太郎;亀井源太郎;亀井 源太郎;松田 岳士;松田 岳士;山形大学信託法研究会;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;渡邉 拓;渕野 貴生;渕野貴生;渕野貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;松井 智予(a);松井 智予(b);松井 智予(d);松井 智予(c);松井 智予;松井 智予;松井 智予;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小塚 荘一郎;山田 文
  • 通讯作者:
    山田 文
ADR法施行への期待
对ADR法执行的期望
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河野正輝;中島誠;西田和弘編著;(財)日本知的障害者福祉協会危機管理委員会(西田共著・監修);亀井 源太郎;亀井源太郎;亀井 源太郎;松田 岳士;松田 岳士;山形大学信託法研究会;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;渡邉 拓;渕野 貴生;渕野貴生;渕野貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;松井 智予(a);松井 智予(b);松井 智予(d);松井 智予(c);松井 智予;松井 智予;松井 智予;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小塚 荘一郎;山田 文;山田 文;山田 文
  • 通讯作者:
    山田 文
職権探知主義における手続規律・序論
程序纪律和当然侦探原则的介绍
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河野正輝;中島誠;西田和弘編著;(財)日本知的障害者福祉協会危機管理委員会(西田共著・監修);亀井 源太郎;亀井源太郎;亀井 源太郎;松田 岳士;松田 岳士;山形大学信託法研究会;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;渡邉 拓;渕野 貴生;渕野貴生;渕野貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;松井 智予(a);松井 智予(b);松井 智予(d);松井 智予(c);松井 智予;松井 智予;松井 智予;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小塚 荘一郎;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文
  • 通讯作者:
    山田 文
調整型ADR手続において得られた情報の秘密性について
在协调 ADR 程序中获得的信息的保密性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河野正輝;中島誠;西田和弘編著;(財)日本知的障害者福祉協会危機管理委員会(西田共著・監修);亀井 源太郎;亀井源太郎;亀井 源太郎;松田 岳士;松田 岳士;山形大学信託法研究会;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;宇藤 崇;渡邉 拓;渕野 貴生;渕野貴生;渕野貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;渕野 貴生;松井 智予(a);松井 智予(b);松井 智予(d);松井 智予(c);松井 智予;松井 智予;松井 智予;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小林 道生;小塚 荘一郎;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文;山田 文
  • 通讯作者:
    山田 文

山田 文的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山田 文', 18)}}的其他基金

裁判外紛争解決過程の「法化」の構造と意義――ADR基本法の立法・運用のための基礎的研究
替代性纠纷解决程序“法治化”的结构与意义:ADR基本法立法与实施的基础研究
  • 批准号:
    14720033
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
現代型ADR(裁判外紛争解決手続)の特質と手続的規整に関する理論的・実証的研究
现代ADR(替代性纠纷解决)特征及程序规定的理论与实证研究
  • 批准号:
    12720031
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
裁判外紛争処理制度の実証的研究
替代性纠纷解决制度的实证研究
  • 批准号:
    04720012
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

多様化する民事紛争解決手続のIT化に向けた諸課題の普遍的・理論的検討
对与引入信息技术使民事纠纷解决程序多样化相关的各种问题进行普遍和理论研究
  • 批准号:
    23K01185
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research on 'the responsibility of filing an action' in a civil dispute resolution
民事纠纷解决中的“起诉责任”研究
  • 批准号:
    23530108
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Integral Study to "e-Support System" for Civil Dispute Resolution in Japan
日本民事纠纷解决“电子支援系统”的综合研究
  • 批准号:
    23330029
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了