植物に存在するIAM経路のオーキシン生合成遺伝子に関する研究
植物IAM途径生长素生物合成基因的研究
基本信息
- 批准号:07740611
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
Agrobacterium等の植物病原菌に観察されるインドールアセトアミド(IAM)を経由するオーキシン(IAA)生合成経路の植物からの遺伝子クローニングを目的とし、材料的に最も得やすい、イネの培養細胞(Oryza sativa 日本晴)を用いてインドールアセトアミドヒドロラーゼ(IAM→IAA)の精製を行った。硫安沈殿、ゲル濾過、陰イオン交換カラム、MiniQ^<TM>カラムによる精製により、最終的に358.8倍まで精製した。この酵素はSDS-PAGEとゲル濾過の分析により50kDの分子量を有し、KmはIAMに対して0.96mM、インドールエチルエステルに対して0.55mMであることが判明した。またAgrobacteriumのIAMヒドロラーゼよりも加熱あるいは冷蔵保存に対して極めて安定であった。酵素の部分的アミノ酸配列の決定を試みたが、精製度の問題で明確にアミノ酸配列を読むことはできなかった。現在イネの培養細胞からcDNAを調製しE. coliでの発現ベクターを使用した活性発現からのクローニングを進行中である。一方植物からのトリプトファンモノオキシゲナーゼ(Trp→ IAM)遺伝子のクローニングは、バクテリアで既にクローニング及びシークエンシングされている7種の同遺伝子の相同性をもとに、約10種類のプライマーを作成し、カラタチDNAからのPCRによるDNA断片のクローニングを試みた。いろいろなPCRの条件を試してみたが、残念ながら未だ部分断片のクローニングには成功していない。
Plant pathogens such as Agrobacterium are detected in the presence of plant pathogens (IAM), and the production of plant pathogens (IAA) is carried out in the presence of plant pathogens (IAM). Sulfur precipitation, filtration, anion exchange, MiniQ^<TM>conversion, final purification 358.8 times SDS-PAGE and gel filtration analysis of the enzyme showed that the molecular weight of 50kD was 0.96 mM, and the molecular weight of Km was 0.55 mM. For example, if you want to use the IAM, you can use the IAM to heat up and cool down. The determination of the enzyme's partial acid sequence is tested, and the problem of the fine system is clearly identified. Now, the cultured cells are produced by cDNA modulation. coli is in progress. The identity of 7 species of isozyme in a plant is determined by PCR, and about 10 species of isozyme are determined by PCR. The conditions for PCR are as follows:
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
川口 正代司其他文献
ミヤコグサPLENTYによる根粒数の新規制御機構
百脉根PLENTY控制根瘤数的新机制
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
養老 瑛美子;吉田 千枝;寿 崎拓哉;川口 正代司 - 通讯作者:
川口 正代司
葉と根のコミュニケーションによる根粒形成の遠距離制御
通过叶根通讯远距离控制根瘤形成
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西田帆那;半田佳宏;田中幸子;寿崎拓哉;川口正代司;川口 正代司;川口正代司;川口正代司 - 通讯作者:
川口正代司
モダリティーと話しあいの構造―言語と言語活動の相互関係―その3
讨论的方式和结构:语言和语言活动之间的相互关系,第 3 部分
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福留 光挙;石崎 遼;下川 友太;内海 俊樹;川口 正代司;目差尚太 - 通讯作者:
目差尚太
NRSYM1およびNRSYM2を介した硝酸に応答した根粒共生の制御
通过 NRSYM1 和 NRSYM2 调节根瘤共生对硝酸盐的反应
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西田 帆那;半田 佳宏;鈴木 孝征;伊藤 百代;野元 美佳;多田 安臣;征矢野 敬;川口 正代司;寿崎 拓哉 - 通讯作者:
寿崎 拓哉
ミヤコグサNLP転写因子による硝酸に応答した根粒共生抑制制御機構の解析
莲花NLP转录因子响应硝酸盐抑制根瘤共生的调控机制分析
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西田 帆那;野元 美佳;伊藤 百代;鈴木 孝征;川勝 泰二;西嶋 遼;多田 安臣;川口 正代司;寿崎 拓哉 - 通讯作者:
寿崎 拓哉
川口 正代司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('川口 正代司', 18)}}的其他基金
Transcale Systemic Signaling and Metabolomics for Symbiosis
共生的跨尺度系统信号传导和代谢组学
- 批准号:
23H00381 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Elucidation of systemic control mechanism of nodule development via long-distant mobile signals
通过远距离移动信号阐明结节发育的系统控制机制
- 批准号:
20H03283 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
マメのメリステムと維管束の連続性に関わる因子の解析
豆类分生组织和维管束连续性相关因素分析
- 批准号:
20061010 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
窒素栄養とオートレギュレーションによる根粒形成の制御機構
氮营养与自身调节对根瘤形成的控制机制
- 批准号:
18056004 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Nod factorと遠距離シグナル物質による共生器官の生成と安定化
Nod因子和长程信号物质共生器官的产生和稳定
- 批准号:
17027010 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
根粒形成プログラムをシステミックに制御する宿主因子
系统控制结瘤程序的宿主因素
- 批准号:
14036213 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ミヤコグサsleepless変異体を用いた発生進化の研究
莲花不眠突变体发育进化研究
- 批准号:
13017206 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ミヤコグサの根粒、小葉枕形成プログラム
莲子根结节及小叶枕形成方案
- 批准号:
11163208 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
マメ科植物ミヤコグサの分子遺伝学的解析の基盤形成
为豆科植物百脉根的分子遗传分析奠定基础
- 批准号:
10874118 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ミヤコグサ根粒形成の分子遺伝学的解析
莲藕根瘤形成的分子遗传学分析
- 批准号:
10182209 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)