日本人および日本文化の起源に関する学際的研究
日本民族起源和日本文化的跨学科研究
基本信息
- 批准号:08354022
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、平成9年度発足重点領域研究(領域番号116、略称「日本人・日本文化」)の準備のために実施した。班員は、重点領域の総括班に予定されている計画班代表者候補、企画・評価メンバー、準備のために必要な研究者からなる。主要な成果は下記の3点にまとめられる:(1)班会議による重点領域研究の実施計画策定、(2)重点領域研究の計画班代表者候補による座談会、および(3)ニュース・レター(創刊準備号)の発行。(1)については、平成8年10月7-8日に国際日本文化研究センターにおいて班会議を開催し、重点領域研究計画の基本的構想および実施計画について審議し、合意に達した。これに基づき、下記の通り計画研究の課題名を決め、代表候補者が研究計画調書の作成を行った:A01班「日本先史時代の自然と文化的環境の研究」(小泉 格)、A02班「形態と分子からみる日本人の起源と形成に関する研究」(馬場悠男)、A03班「先史時代の生活と分化」(春成秀爾)、A04班「日本文化の源流と形成に関するアジア諸地域との比較研究」(千田稔)、総括班「日本人および日本文化の起源に関する学際的研究」(尾本恵市)。(2)については、平成9年1月26日に京都において5時間にわたり座談会を開催した。各計画班の代表候補が互いに率直に研究計画を語り、自由に意見交換を行った。記録はテープにとり、主要部分を下記ニュース・レターに採用した。(3)重点領域研究では年4回のニュース・レターの発行が予定されているが、発足に向けて広報と準備のために、本研究で「創刊準備号」を出すことにした。A4版12頁で現在校正中であるが、800部印刷し年度内に関係機関および研究者に発送する。
This study ために, the key research area of the Heisei 9th fiscal year (area No. 116, abbreviated as "Japanese People and Japanese culture") <s:1> preparation ために implementation project た. Audit は, key areas の 総 に enclosed class designated さ れ て い る project class representatives alternate, mills, review 価 メ ン バ ー, preparing の た め に necessary な researchers か ら な る. Under the main achievements of な は の remember 3 に ま と め ら れ る : (1) the class meeting に よ る key field research の be trapped HuaCe, (2) the key field of research の project class representatives alternate に よ る symposium, お よ び (3) ニ ュ ー ス · レ タ ー founded (prepare) の 発 line. (1) に つ い て は, pp.47-53 8 October 7-8 に international Japanese culture research セ ン タ ー に お い て class meeting を し, key research project basic idea お の よ び be applied plan に つ い て し review, desirable に da し た. Youdaoplaceholder0 れに base づ れに, the following is the name of the research topic of the <s:1> general plan of the plan を decision め, the representative candidate が research plan proposal <e:1> to be completed を lines った:A01 class "Environmental <s:1> Research on <s:1> natural と Culture in the Era of Japanese History" (Koizumi. "Form), how A02 class と molecular か ら み る の Japanese origin と form に masato す る research" (the racecourse male) leisurely, A03 class "s first time の life と differentiation" (spring ChengXiuEr), A04 class "Japanese culture の origin と form に masato す る ア ジ ア geographical areas と の comparative study" (qian tian mori), 総 enclosed class "Japanese お よ び origin of Japanese culture の に masato Youdaoplaceholder0 Inter-academic research "(Keiichi Omoto). (2)に, に て, て, て, Kyoto, heisei 9, て, て, て, て, て, て, た, て, て, 5 time, にわた, を symposium, を, held, た. The representative candidates of each project class が to each other が に to be straightforward に to study the project を to be responsible for が to freely に to exchange opinions を to った. The record of テ テ プにと プにと プにと た, and the main part of を is followed by ニュ ス ス · レタ に に, using た. 4 (3) the key field of research で は years back の ニ ュ ー ス · レ タ ー の 発 line が designated さ れ て い る が, 発 foot に to け て hiroo quote と prepare の た め に, this study で "was ready to" を す こ と に し た. A4 edition, 12 pages, で currently under correction であるが, 800 printed copies published by に department of machinery および researchers に in the year of 2014 する.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Omoto,K.: "Rise and fall of the biological concept of race." Japan Review. 8 (In press). (1997)
Omoto,K.:“种族生物学概念的兴衰。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Omoto,K.and Saitou,N.: "Genetic origins of the Japanese : a partial support for the "dual structure hypothesis"" Amer.J.Phys.Anthropol.102 (In press). (1997)
Omoto,K. 和 Saitou,N.:“日本人的遗传起源:对“二元结构假说”的部分支持”Amer.J.Phys.Anthropol.102(印刷中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
尾本恵市: "アイヌの遺伝的起源" 日本研究. 14. 197-213 (1996)
Megumi Omoto:“阿伊努人的遗传起源”日本研究 14. 197-213 (1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
尾本恵市: "分子人類学と日本人の起源" 裳華房, 188 (1996)
Keiichi Omoto:“分子人类学和日本人的起源”Shokabo,188(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
尾本 恵市其他文献
Genetic Origins of the Ainu
- DOI:
- 发表时间:
1996-07 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
尾本 恵市 - 通讯作者:
尾本 恵市
On the effect of the fluctuating population size on the age of a mutant gene.
关于人口规模波动对突变基因年龄的影响。
- DOI:
- 发表时间:
1988 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
斎藤 成也;清水 展;尾本 恵市 - 通讯作者:
尾本 恵市
Interdisciplinary perspectives on the origins of the Japanese
日本人起源的跨学科视角
- DOI:
- 发表时间:
1999 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
国際シンポジウム;尾本 恵市;国際日本文化研究センター - 通讯作者:
国際日本文化研究センター
尾本 恵市的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('尾本 恵市', 18)}}的其他基金
海南島の人類学・言語学的調査(第二次)
海南岛人类学和语言学研究(第二阶段)
- 批准号:
62041020 - 财政年份:1987
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Research
ヒトを中心とする高等動物の分子進化の研究推進
促进高等动物(主要是人类)的分子进化研究
- 批准号:
60308009 - 财政年份:1985
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
海南島の人類学・言語学的調査
海南岛人类学和语言学研究
- 批准号:
60041019 - 财政年份:1985
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
高等生物の分子レベルでの進化
分子水平上高等生物的进化
- 批准号:
59106002 - 财政年份:1984
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
海南島の人類学・言語学的調査
海南岛人类学和语言学研究
- 批准号:
59042002 - 财政年份:1984
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
高等生物の分子レベルでの進化
分子水平上高等生物的进化
- 批准号:
58112001 - 财政年份:1983
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
高等生物の分子レベルでの進化
分子水平上高等生物的进化
- 批准号:
57120001 - 财政年份:1982
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
二次元電気泳動法によるヒト蛋白の遺伝的多型の研究
利用二维电泳研究人类蛋白质的遗传多态性
- 批准号:
56540513 - 财政年份:1981
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日本人の地域性に関する研究方策の検討
关于日本地域特征的研究策略的思考
- 批准号:
56308006 - 财政年份:1981
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
ネグリト族の集団遺伝学的調査
尼格利托部落群体遗传调查
- 批准号:
56041014 - 财政年份:1981
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
相似海外基金
仮想空間を媒介とした日本文化に関する状況学習支援環境に関する総合的研究
利用虚拟空间的日本文化情境学习支持环境综合研究
- 批准号:
23K20189 - 财政年份:2024
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
遺族のうつ病に対する「日本文化に適合したオンライン対人関係療法」の効果検証
“适应日本文化的在线人际疗法”对丧亲者家属抑郁症的有效性验证
- 批准号:
24K16838 - 财政年份:2024
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本文化の継承に向けた和膠溶解技術の実証研究:感性評価と科学的評価を統合した分析
日本溶胶技术对日本文化传承的实证研究:情感评价与科学评价相结合的分析
- 批准号:
23K00221 - 财政年份:2023
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research on multilingual data integration for digital archives of Japanese culture
日本文化数字档案多语言数据集成研究
- 批准号:
23K11780 - 财政年份:2023
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
米国アメリカン大学C・N・スピンクス文庫に見る昭和前期ジャパニストの日本文化観
美国美国大学 C.N.斯平克斯图书馆所见的早期昭和日本主义者对日本文化的看法
- 批准号:
23KK0007 - 财政年份:2023
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
太平洋戦争期における「日本文化」の表現と言説──戦争文学・戦争画・移動演劇
太平洋战争期间“日本文化”的表达与话语:战争文学、战争绘画与巡回戏剧
- 批准号:
23K00327 - 财政年份:2023
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本文化資源としてのゲームデータベースのデータ設計と継続的構築に関する研究
日本文化资源游戏数据库的数据设计与持续建设研究
- 批准号:
21K12588 - 财政年份:2021
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ヨシコ・ウチダの文学作品における日本文化や日本的価値観の表象
内田芳子文学作品中日本文化和日本价值观的表征
- 批准号:
21K00365 - 财政年份:2021
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
仮想空間を媒介とした日本文化に関する状況学習支援環境に関する総合的研究
利用虚拟空间的日本文化情境学习支持环境综合研究
- 批准号:
20H01733 - 财政年份:2020
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Inheritors of Traditional Japanese Culture: Focusing on the social class, social stratification and social capital of the local community
日本传统文化的传承者:关注当地社会阶层、社会分层和社会资本
- 批准号:
20K02149 - 财政年份:2020
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)