水産加工製品の生産プロセスにおける現状フロー解析とゼロエミッション化の検討

海产品加工产品生产流程现状分析及零排放思考

基本信息

  • 批准号:
    10141245
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.6万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究目的水産加工製品製造に伴う外向きフラックスの内、固形廃棄物に着目し処理形態の違いに伴う成分の違いについて検討した。現行では廃棄固形物の最終受入先である農地を経由して河川から海へと物質循環していく過程を考慮し、最終的に水産加工物由来の廃棄物が海の生産に貢献するために、最適な処分形態について考察した。結果と考察石巻市の水産加工廃水処理場は、活性汚泥処理を中心とした生物処理と浮上分離を組み合わせ各々から出た廃棄物は肥料業者に引き取られていく。発生する汚泥の種類が農地を経由した物質フローの中でどのような意味を持つか調べるため、以下のような調査と分析を行った。一つは浮上分離のon/offが生物処理汚泥性状(N/P比)に与える影響と、(未利用な例もある)スクリーン滓と骨、ウロコと汚泥の成分分析を行い、これを農地組成や河川下流ヘドロ組成、湖沼底質と比較した。二つめは農地経由で河川に流下し海へと向かう流れの中で、河川成分の変動と生物生産に関与する要因の特徴を把握する為の基礎的考察を行った。対象は北上川で春から冬にかけての連続的な水質測定である。水産加工製品の製造過程で発星する廃棄物の割合は、たら、吉次など約80%とハモなどで約50%と異なり、残りは骨、肉、水溶性タンパク、血水などである。前者2つはスクリーンなどで分離され、後者は廃水として処理される。廃水処理が活性汚泥処理だけの時、浮上分離が全段に入っている時で生物処理汚泥のN/Pは約1.8から約1.3へと減少する。また、浮上分離汚泥、スクリーン滓、骨、ウロコのN/Pは,各々およそ0.7、0.3、0.2、0.17となっていた。一方、余剰汚泥やスクリーン滓には、Si,K,Ca,Mg,Mn,FeといったN,P以外の必須成分をもバランスよく含んでいる,これは、現在未利用な例もあるスクリーン滓に最も顕著であった。しかし、一方で、北上川の河口に近い岸辺のヘドロに比べそれぞれ約10000倍、3800倍以上のCdが、また200〜1900倍程度のPbが含まれていた。この影響が水産加工廃水処理汚泥の連続使用などで問題無いかどうか検討する必要もあるだろう。北上川のT-P、T-Nは鉄のような流量に連動するような挙動や、CaやNa,MgなどのようにpHに似た挙動を示すものでは無い。人為的な影響を受けているとも考えられ、河川を通して海の生態系への影響を考える必要もあるだろう。北上川ではN/P比が、24:1から40:1程度と窒素過剰の傾向を示していた。今後以上のような点も考え、水産系廃棄物に相応しい展開を考えていきたい。
Objective: To investigate the processing of aquatic products in terms of morphology and composition. The final input of waste solids is considered in the process of cultivated land circulation from river to sea, and the final contribution of waste to sea production is investigated in the optimal disposal mode. The results show that the wastewater treatment plant and activated sludge treatment center in Shiji City are separated from each other. The type of sludge produced by the cultivation is mainly composed of the following substances: The characteristics of biological treatment sludge (N/P ratio) are affected by on/off separation, on/off separation, on/off separation, 2. The investigation of the characteristics of the main factors related to the movement and biological production of cultivated land from the river to the sea The water quality of the river is measured in spring and winter. During the production process of aquatic products, the amount of waste produced is about 80%, about 50%, about bone, meat, water solubility and blood. The former is separated from the latter by water treatment. The N/P ratio of biological treatment sludge is about 1.8 ~ 1.3 when the activated sludge treatment time and flotation separation time are in the whole stage. N/P ratio of sludge, floating sludge, sludge, bone, and sludge is 0.7, 0.3, 0.2, and 0.17, respectively. One side, the rest of the sludge, Si,K,Ca,Mg,Mn,Fe, N,P, other than the essential components, are not currently used, for example, Si, K, Mg, Mn, Fe. The contents of Cd and Pb are about 10000 times and 3800 times higher than those in the estuary of Beishang River, and 200 ~ 1,900 times higher than those in the estuary of Beishang River. The impact of this on the continuous use of wastewater treatment sludge from aquatic products processing is not a problem. T-P and T-N of Kitakawa River are connected with iron flow rate, Ca, Na,Mg and pH The influence of man-made factors on the ecosystem of the sea is necessary. The ratio of N/P in Kitakashikawa is 24:1 and 40:1. In the future, the above points will be examined, and the aquatic products will be discarded.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Mitsuru TAKASAKI: "Studies of the Material Badget and Zeroemission Consideration Concerning to Municcpal Wasterater Contnining Aguatic Product Proeessing Seawage" 大韓環境工学会年会講演集. (1998)
Mitsuru TAKASAKI:“关于市政垃圾处理海水的材料预算和零排放考虑”韩国环境工程学会年会记录(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
高崎みつる: "ゼロエミッションをめざした物質循環プロセスの構築" ゼロエミッションをめざした物質循環プロセスの構築 平成10年度最終報告会要旨集. 2A03-03 (1999)
高崎满:“建立以零排放为目标的物质循环过程” 建立以零排放为目标的物质循环过程 1998年最终报告会议摘要集2A03-03(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
高崎みつる: "水産加工製品(笹かまぼこ)の生産プロセスにおける現状のフロー解析と、ゼロエミッション化の検討" ゼロエミッションをめざした物質循環プロセスの構築 平成9年度最終報告会要旨集. Ao1-17 (1998)
高崎满:“海产品加工过程中的当前流程分析和零排放的考虑”构建以零排放为目标的材料循环过程1997年Ao1-17最终报告会议摘要(1998年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高崎 みつる其他文献

高崎 みつる的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('高崎 みつる', 18)}}的其他基金

水産物由来廃棄物のゼロエミッション化に関する検討
海产品废弃物零排放研究
  • 批准号:
    12015241
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
カキ殻を含む未利用水産加工廃棄物の現状解析と高度利用の検討
牡蛎壳等海鲜加工废弃物未利用现状分析及深度利用思考
  • 批准号:
    11128246
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
水産加工製品(笹かまぼこ)の生産プロセスにおける現状のフロー解析と、ゼロエミッション化の検討
海鲜加工品(竹鱼糕)生产流程现状分析及零排放考虑
  • 批准号:
    09247239
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

混合廃棄物の乾式素材分離技術の高度化に向けた流動層内での物体浮沈メカニズムの解明
阐明流化床中物体的浮沉机理,推进混合垃圾干料分离技术
  • 批准号:
    23K21772
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ガンマ線の完全可視化技術に基づく放射性廃棄物の革新的定量分析システムの研究
基于伽马射线全可视化技术的创新放射性废物定量分析系统研究
  • 批准号:
    23K26591
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高レベル放射性廃棄物の倫理的問題に関する包括的研究
高放废物伦理问题综合研究
  • 批准号:
    24K03343
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
有機系廃棄物の高機能炭化材への再生とカーボンネガティブを先導する基盤技術の確立
将有机废弃物回收为高性能碳化材料,建立碳负性基础技术
  • 批准号:
    24H00338
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
紛争終結国における破壊廃棄物リサイクルによる復興支援手法に関する研究
冲突后国家销毁废物回收利用重建支持方法研究
  • 批准号:
    24K07736
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
廃棄物管理における行政とウェイスト・ピッカーの協働:成立条件の解明と新制度の設計
政府与拾荒者在垃圾管理方面的合作:阐明建立和设计新系统的条件
  • 批准号:
    23K25084
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
放射性廃棄物固化用ガラスの熱物性測定の高精度化-熱物性予測システム構築を目指して
提高放射性废物固化用玻璃热物性测量精度——旨在构建热物性预测系统
  • 批准号:
    23K21086
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
廃棄物由来多孔性錯体結晶の合成と性能革新に基づく新規水質浄化システムの構築
基于废物源多孔复合晶体的合成与性能创新构建新型水净化系统
  • 批准号:
    23K28287
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アラスカ遠隔地村における廃棄物処理の地域間の差異と社会文化的要因の解明
阐明阿拉斯加偏远村庄废物处理的区域差异和社会文化因素
  • 批准号:
    24K20983
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
複合光触媒による有機廃棄物の光改質と水素生成
使用复合光催化剂光重整有机废物和制氢
  • 批准号:
    24K08588
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了