古琉球期の琉球の海上交易における「朝貢」と「貿易」
旧琉球时期琉球海上贸易中的“贡品”与“贸易”
基本信息
- 批准号:00J02760
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究は、16世紀のアジア海域世界における琉球の位置付けを行なうに際し、琉球王国の海上交易勢力としての発展という事象を、単に琉球諸島ないしは東シナ海海域のみならず、広くアジア規模でどのように捉えうるかという問題の検討を主眼に据え、明朝との関係を中心に考察を行なった。琉球が明朝の登場を一つの契機として海上交易勢力としての発展を実現し、14世紀末から16世紀にかけてアジア海域世界の中で非常に重要な役割を果たしたことは、前年度までの研究から既に明らかとなっている。しかし、これを琉球に固有の事象としてではなく、広くアジア規模で見られる新興国家の出現と共通する事象として評価する視点が、従来の研究動向には欠けていたように思われる。そこで、本年度の作業においては琉球と比較しうる同時期の新興国家として、東南アジア・マラッカ海峡域に出現したマラッカおよび中央アジアの交易中継地に出現したハミの両王国を取り上げ、初歩的な比較考察を試みた。これら3つの王国には、(1)明朝成立後に登場した新興国家であること、(2)いずれも交易上の要衝に位置し、交易ルートの結節点として重要な役割を担っていたこと、(3)明朝の強力なバックアップを得て急速に発展したこと、(4)いずれも明朝に対して頻繁に朝貢使節を派遣し、明朝の朝貢秩序の中で重要な役割を果たしていたこと、などの共通点が見いだせる。それぞれの行く末は異なるものの、このような作業が琉球王国の歴史的展開を理解する上で極めて有益なことは間違いなく、15世紀末から16世紀にかけてのアジア海域世界の動向および琉球の衰退を考える上でも有用な視点であることが確認できた。
This year's research focuses on the development of the Ryukyu Kingdom's maritime trading power in the 16th century, the development of the Ryukyu Islands in the 16th century, and the development of the Ryukyu Islands in the 16th century. The advent of Ryukyu in the Ming Dynasty was an opportunity for the development of maritime trading forces. From the end of the 14th century to the 16th century, Ryukyu was a very important part of the sea world. The emergence of common phenomena in emerging countries and the development of research trends in the future In the meantime, the operation of the year has been compared with that of the emerging countries in the southeast and the central regions. (3) The Kingdom of Ming Dynasty: (1) Emergence after the founding of Ming Dynasty;(2) The important position of transactions;(3) The rapid development of Ming Dynasty;(4) The frequent dispatch of tribute envoys; In the Ming Dynasty, the common ground of the important service division in the tributary order was found The history of the Ryukyu Kingdom is very useful for understanding the development of the Ryukyu Kingdom. The world trend of the Ryukyu Sea is very useful for understanding the development of the Ryukyu Kingdom from the end of the 15th century to the end of the 16th century.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岡本弘道: "『新興通商拠点国家』琉球的形成与展開-以哈密・満剌加比較爲中心-"第九届中琉歴史関係国際学術会議論文集. (未定). (2003)
冈本弘道:“琉球‘新兴贸易枢纽国家’的形成与发展——以中国与满洲的比较为中心——”第九届国际琉球史学术会议论文集(待出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡本 弘道其他文献
岡本 弘道的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岡本 弘道', 18)}}的其他基金
朝貢プロトコルの歴史性―周縁の戦略的選択からみた地域交流システムの再検討―
《进贡协议》的历史性:从外围国家战略选择的角度重新审视区域交换体系
- 批准号:
21K00893 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
古琉球についての社会経済史的総合研究
古代琉球社会经济历史综合研究
- 批准号:
01450089 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
オモロ「おれづむ」の語源と原義を探る-古琉球のこころをとらえる一手法として-
探索Omoro“orezumu”的词源和本义 - 作为捕捉古代琉球精神的一种方式 -
- 批准号:
60904040 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)