「流域社会」再構築の可能性-流域の環境保全と地域づくりに関する理論的・実証的研究
重建“流域社会”的可能性——流域环境保护与社区发展的理论与实证研究
基本信息
- 批准号:00J06296
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、前年度に引き続き、ダム開発計画をめぐる環境運動および流域の環境保全活動に関する事例調査とその分析作業を中心に研究を遂行した。あわせて、歴史的・マクロ的な視点から事例を捉えるために、戦後日本の河川政策の変遷と環境運動の展開過程について文献資料を用いながら通時的に整理・検討を進めた。具体的な成果としては、まず、内発的発展論の検討を踏まえて、宮城県大川の上流地域(室根村)における地域コミュニティレベルでの環境保全活動の生成過程に関し、キーパーソンの環境認識プロセスを分析した論文(「地域づくり」の生成過程における「地域環境」の構築-「内発的発展論」の検討を踏まえて)を『社会学研究』71号に発表した。つぎに、大分県大野町の矢田ダム建設問題を取り上げ、住民がいかにして地域再生に向けた活動を展開したのかについて、コンフリクト過程における住民の認識や意味づけに焦点を当てて検討した論文(大型公共事業計画中止後の「地域再生」の可能性-新たな「地域づくり」の展開とその二重の機能)を『社会学年報』31号に発表している。さらに、宮城県気仙沼市の新月ダム建設問題に関するフィールドワークにもとづき、ダム建設をめぐるアクター間の対立構図の変容過程を考察し、受益圏・受苦圏論を再検討した論文(ダム建設計画をめぐる対立の構図とその変容-運動・ネットワーク形成と受益・受苦に注目して)を『社会学評論』53巻2号にて公表した。上記の研究および過去2年度の成果を踏まえ、戦後の河川政策の変遷と環境運動の展開という、政策と運動の相互変容過程に着目し、ダム計画をめぐる地域コンフリクト過程を実証的に明らかにするとともに、ダム計画中止後に当該地域社会および環境運動が直面している諸課題、さらに、今後の住民(市民)セクターと行政との協働関係の展開に向けた条件について、実証的・理論的に考察した研究論文「河川政策の変遷と環境運動の展開-対立から協働・再生への展望」を作成した。
This year's research and development plan for environmental activities and environmental protection activities in the river basin was carried out. The evolution of Japan's river policy and the development of environmental movement are discussed in detail. Specific achievements, development, and internal development are discussed in detail, and the process of environmental preservation activities in the upper reaches of Miyagi Okawa (Murone Village) is related to the development of environmental protection activities in the region. Paper on the analysis of environmental understanding of the environment ("Regional environment" construction in the process of "regional environment"-"development theory of internal development"),"Sociological research" No. 71, presented.つぎに、大分県大野町の矢田ダム建设问题を取り上げ、住民がいかにして地域再生に向けた活动を展开したのかについて、Paper on "The Possibility of" Regional Regeneration "after the Suspension of Large Public Utility Projects-The Dual Function of the Development of" Regional Regeneration ""),"Sociological Annals," No. 31. A review of the structural transformation process related to the construction of the new moon in Miyagi and Sennuma. The results of the above research over the past two years have been reviewed and discussed, including the development of river policy and environmental movement, the interaction between policy and movement, and the development and planning of river policy and environmental movement. Future residents (citizens) are invited to participate in the development of administrative and cooperative relations. The conditions for the development of administrative and cooperative relations are discussed in detail. The theoretical research paper "River policy transition and environmental movement development-the prospect of cooperation and regeneration" is prepared.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
帯谷博明: "大型公共事業計画中止後の「地域再生」の可能性-新たな「地域づくり」の展開とその二重の機能"社会学年報. 31号. 191-213 (2002)
Hiroaki Obitani:“大型公共工程项目取消后‘区域振兴’的可能性——新‘区域发展’的发展及其双重功能”,《社会学年报》第31期,第191期- 213(2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
帯谷博明: "ダム建設計画をめぐる対立の構図とその変容-運動・ネットワーク形成と受益・受苦に注目して"社会学評論. 53巻2号. 52-68 (2002)
Hiroaki Obitani:“大坝建设计划及其转型的冲突构成 - 关注运动/网络形成和利益/痛苦”《社会学评论》第 53 卷,第 2. 52-68 期(2002 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
帯谷博明: "「地域づくり」の生成過程における「地域環境」の構築-「内発的発展論」の検討を踏まえて"社会学研究. 71号. 148-162 (2002)
带谷弘明:“‘区域发展’生成过程中‘区域环境’的构建——基于对‘内生发展理论’的考察”社会学研究。71号148-162( 2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
帯谷 博明其他文献
帯谷 博明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('帯谷 博明', 18)}}的其他基金
水災害多発時代における重層的環境ガバナンスの社会学的研究
水灾频发时代多层次环境治理的社会学研究
- 批准号:
19K02150 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ローカル・コモンズの再生と協働関係の構築に関する理論的・実証的研究
再生当地公共资源和建立协作关系的理论和实证研究
- 批准号:
17730320 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
Complexity of Code Construction Problems
代码构造问题的复杂性
- 批准号:
23K18460 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Studies on Algorithms for Generalized Tree Construction Problems
广义树构造问题的算法研究
- 批准号:
23700014 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)