非正規様相論理の理論と応用
不规则模态逻辑理论与应用
基本信息
- 批准号:00J06372
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成14年度は、前年度に引き続いて非正規様相論理の理論を展開するとともに、特に哲学理論への応用に関する方法論的検討を中心に研究を進めた結果を学会・ワークショップにて発表した。2002年6月には「様相は必然性ではない」(科学基礎論学会、東京工業大学)で、人工知能などさまざまな分野への様相論理の応用が進展する一方で、哲学的限界の打開という問題に対してはいまだに試行錯誤が続いている状況への対策として、ともすれば狭義に捉えられ必然性と同一視されることすらある様相概念をより広い文脈で捉えなおす必要があることを論じた。2002年11月には"Non-monotonic modalities : philosophical motivations and applications"と題する講演(京都科学哲学コロキアム、京大会館)を行い、哲学的論理学という学問分野全体における様相論理の理論と応用の位置づけに関する方法論的考察を示した。さらに、2003年2月には講演"Beyond bare monotonicity"(言語・行為・認知ワークショップ、北海道大学)を行い、特に言語行為にまつわる概念を様相論理を用いた哲学的論理学のアプローチで処理した場合のパラドクス現象に注目することにより、非正規様相論理に焦点を当てた場合においても応用の目的にあわせて適切な意味論と論理体系を提示することの重要性を強調した。また、2003年3月の講演「様相アプローチ検討」(名古屋哲学フォーラム、南山大学)では、それまでの研究で明らかになった問題を解決するために「言語行為では最大情報をもたらさなければならない」(最大情報性仮説)を提案するとともに、最大情報性を様相論理の枠組で把握するための予備的考察として階層化された可能世界を認めるべきであるという「分割主義」の考え方を新たに提示した。また理論的背景となる「様相論理」「不完全性定理」「自己言及」について、『AI事典』(土屋俊他編、共立出版)項目として執筆し、人工知能の基礎研究としての論理学の応用可能性について論じた。
In 2014, the author introduced the theory of irregular phase logic, especially the theory of irregular phase logic. June 2002:"The opposite is inevitable."(Institute of Basic Science, Tokyo Institute of Technology), human knowledge, division, logic, application, progress, philosophical limits, trial errors, situation, strategy, narrow sense, necessity, unity, context, necessity, etc. November 2002 Lecture on "Non-monotonic modalities : philosophical motivations and applications"(Kyoto Science and Philosophy Hall, Kyoto University Hall),"Philosophy of Philosophy","Theory of Phase Logic","Position of Application","Methodological Review". February 2003:"Beyond bare monotony"(Speech, Behavior, Cognition, Hokkaido University) The importance of the concept of speech act, logic of application, logic of application, logic of application March, 2003 Lecture: "A discussion of the situation"(Nagoya Philosophy, Nanshan University) The most informative phase logic is to grasp the preparation of the investigation and hierarchy of the possible world. The background of the theory,"logic of phases,""incompleteness theorem,""self-expression,""AI history book"(edited by Toshio Tsuchiya and published by Kyodo),"basic research on artificial knowledge," and the possibility of using logic."
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
土屋俊 他: "AI事典 第2版"共立出版. 523 (2003)
Shun Tsuchiya 等人:《人工智能百科全书第 2 版》Kyoritsu Shuppan 523 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
村上 祐子其他文献
ファン行動の発展段階とファンツーリズム
粉丝行为与粉丝旅游的发展阶段
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小関 啓子;中谷 多哉子;村上 祐子;辰己 丈夫;幸田 麻里子・臺 純子・崔 錦珍 - 通讯作者:
幸田 麻里子・臺 純子・崔 錦珍
これからの情報社会に育つ子どもたちのために教員ができる情報教育
教师为未来信息社会成长的孩子提供的信息教育
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辰己 丈夫;村上 祐子;大谷 卓史;辰己 丈夫 - 通讯作者:
辰己 丈夫
ロボット、信頼、不信頼
机器人、信任、不信任
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辰己 丈夫;村上 祐子;大谷 卓史;やまだようこ・家島明彦・木戸彩恵・滑田明暢・浦田 悠;Deguchi Yasuo;辻内宣博;加藤泰史;伊勢田哲治;村山達也;村上靖彦;Kazuhisa Todayama;蔵田伸雄;Michael De and Hitoshi Omori;辻内宣博;飯田隆;村上靖彦;児玉聡;秋葉剛史;村上祐子;Hitoshi Omori;周藤多紀;村上靖彦;蔵田伸雄;笠木雅史 - 通讯作者:
笠木雅史
プラトンの正義論
柏拉图的正义理论
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辰己 丈夫;村上 祐子;大谷 卓史;やまだようこ・家島明彦・木戸彩恵・滑田明暢・浦田 悠;Deguchi Yasuo;辻内宣博;加藤泰史;伊勢田哲治;村山達也;村上靖彦;Kazuhisa Todayama;蔵田伸雄;Michael De and Hitoshi Omori;辻内宣博;飯田隆;村上靖彦;児玉聡;秋葉剛史;村上祐子;Hitoshi Omori;周藤多紀;村上靖彦;蔵田伸雄;笠木雅史;吉原雅子;松根伸治;村上祐子;蔵田伸雄;Hitoshi Omori;加藤泰史;芦名定道;蔵田伸雄;山口雅広;村上祐子;Michael De and Hitoshi Omori;Shojiro KOTEGAWA;Masahiro Morioka;村上靖彦;Hitoshi Omori;村上祐子;大野岳史;小手川正二郎;芦名定道;森岡正博;村上祐子;大河内泰樹;野間俊一;吉沢一也 - 通讯作者:
吉沢一也
村上 祐子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('村上 祐子', 18)}}的其他基金
網羅的細胞表面分子解析による乳癌の新規診断治療標的の探索
通过全面的细胞表面分子分析寻找乳腺癌新的诊断和治疗靶点
- 批准号:
24K19323 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
データサイエンスリテラシーレベルにおけるグループディスカッションの教育効果の検証
验证数据科学素养水平小组讨论的教育效果
- 批准号:
24K16756 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
社会的コミュニケーションにおける発話のダイナミクスの動的様相論理による学際的研究
在社交传播中使用语音动力学的动态模态逻辑进行跨学科研究
- 批准号:
23K21869 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
様相論理KTBとそれを含む様相論理がなす束の構造に関する研究
模态逻辑KTB及包含它的模态逻辑形成的丛的结构研究
- 批准号:
18700002 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
様相論理に基づいたプログラム解析手法の研究
基于模态逻辑的程序分析方法研究
- 批准号:
15700011 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
様相論理の濾過法に基づく暗黙知の論理的定式化およびその認知の有限的解釈への適用
基于模态逻辑过滤方法的隐性知识逻辑表述及其在认知有限解释中的应用
- 批准号:
09780305 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
マルチエージェント環境のための様相論理に対する推論システムの研究
多智能体环境下模态逻辑推理系统研究
- 批准号:
08680397 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
様相論理の部分式特性とその応用
模态逻辑的子表达式性质及其应用
- 批准号:
07640290 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
様相論理に基づく知識の表現と推論
基于模态逻辑的知识表示与推理
- 批准号:
63780019 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
様相論理プログラミングによる時相概念処理の研究
基于模态逻辑编程的时态概念处理研究
- 批准号:
60580020 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
様相論理を中心とする非古典論理学の研究とその哲学的諸問題への応用
以模态逻辑为中心的非经典逻辑研究及其在各类哲学问题中的应用
- 批准号:
57710002 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
様相論理学の意味論的研究
模态逻辑的语义研究
- 批准号:
X00095----564081 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)