ウナギの回遊におけるイオン・浸透圧調節と塩類細胞の機能の多様性に関する研究

鳗鱼洄游过程中盐细胞离子、渗透压调节及功能多样性研究

基本信息

  • 批准号:
    00J08328
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.98万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

これまで,ウナギの回遊生態を浸透圧調節機構の観点から解明することを目的として,鰓および体表皮に存在する塩類細胞に着目して研究を行ってきた。本年度はまず,ウナギ初期生活期の浸透圧調節機構を明らかにするために研究船によるウナギ仔魚(レプトケファルス)の採集調査を実施した。これまでは,ネット採集時に魚体が損傷してしまう個体がほとんどであり,体表皮の塩類細胞を検出は不可能であった。しかし,幸運にも全長17から30ミリの非常に状態の良い標本を得ることが出来た。これらの標本の鰓および体表皮に抗Na^+,K^<+->ATPase血清を用いた免疫組織化学的染色を施し,塩類細胞の検出を試みた。その結果,鰓の塩類細胞は発育初期の個体には全く認められず,全長30ミリに達すると初めて出現することが明らかとなった。また,体表皮の塩類細胞はすべての個体に多数認められることが初めて明らかとなった。これまでのレプトケファルスは鰓が未発達である,浸透圧が海水とほぼ等しい,塩類細胞が存在しない,との報告があり,浸透圧調節能を有しないと考えられてきた。しかし,本研究により,レプトケファルスが稚魚,成魚と同様な浸透圧調節能を有する可能性が強く示唆された。河川内における銀ウナギ採集調査では黄ウナギは多数採集されたが,銀ウナギは採集個体数が少なかった。しかし,これまで採集個体数が少なかった比較的大型の個体を得ることが出来た。今年度以前に採集した個体の採集時期,成熟度,外部形態の結果と併せて,銀ウナギの回遊生態の解明に寄与する結果が得られてると考えている。
こ れ ま で, ウ ナ ギ の migration ecological を soak 圧 regulator の 観 point か ら interpret す る こ と を purpose と し て, gill お よ び body skin に exist す る salt に class cells with mesh し を line っ て research て き た. Early this year は ま ず, ウ ナ ギ life period の soak 圧 regulator を Ming ら か に す る た め に research ship に よ る ウ ナ ギ fry (レ プ ト ケ フ ァ ル ス) の acquisition survey を be applied し た. こ れ ま で は, ネ ッ ト acquisition when に fish が damage し て し ま う individual が ほ と ん ど で あ り, body skin の salt class cells を 検 out は impossible で あ っ た. The に, lucky に に full length 17 ら30 <s:1> リ <s:1> very に condition <s:1> good を specimen を る る とが とが た. こ れ ら の specimen の gill お よ に び body skin resistance Na ^ +, K ^ - > < + ATPase serum を い た immunohistochemical staining を し, salt class cells の 検 try out を み た. そ の results, gill の salt class cells は 発 education early の individual に は く all recognize め ら れ ず, total length of 30 ミ リ に da す る と early め て in す る こ と が Ming ら か と な っ た. Youdaoplaceholder0, the epidermal <s:1> salt cells of the body are すべて すべて, <s:1> individuals are に, most recognize められる めて とが initial めて, ら となった となった となった. こ れ ま で の レ プ ト ケ フ ァ ル ス は gill が not 発 da で あ る, soak 圧 が seawater と ほ ぼ etc し い, salt class cells exist が し な い, と の report が あ り, soak 圧 adjustment can have し を な い と exam え ら れ て き た. し か し, this study に よ り, レ プ ト ケ フ ァ ル ス が young fish, fish with others と な soak 圧 adjustment can have す を る strong possibility が く in stopping さ れ た. Rivers in に お け る silver ウ ナ ギ acquisition survey で は yellow ウ ナ ギ は most acquisition さ れ た が, silver ウ ナ ギ は collecting individual number less が な か っ た. The number of collected individuals が less な った った った for comparison with the larger <s:1> individuals を will result in る とが とが た た た た た た た. Our previous に acquisition し た individual の collection period, maturity, external form と の results and せ て, silver ウ ナ ギ の migration ecological の interpret に send す る results ら が れ て る と exam え て い る.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
AOYAMA, Jun, Seiji SASAI, et al.: "The first tracking studies on yellow and silver eels, Anguilla japonica, in the estuarine habitat"Journal of Taiwan Fisheries Research. 9・1,2. 153-160 (2002)
青山淳、笹井征二等:“河口生境黄鳗、银鳗的首次追踪研究”台湾水产研究杂志9・1,2(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
AOYAMA, Jun, Seiji SASAI, et al.: "Preliminary study on the movements of yellow and silver eels in the river mouth of the Fukui River, Japan, revealed by accoustic tracking"Hydrobiologia. 470. 31-36 (2002)
AOYAMA,Jun,Seiji SASAI,等:“通过声学跟踪揭示的日本福井河河口黄鳗和银鳗运动的初步研究”水生生物学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

笹井 清二其他文献

笹井 清二的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

ウナギ目レプトケファルス幼生の摂餌生態:食糞の実態解明
aniformes 的 leptocephalus 幼虫的摄食生态学:食粪实际状态的阐明
  • 批准号:
    23K26990
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ウナギ目レプトケファルス幼生の摂餌生態:食糞の実態解明
aniformes 的 leptocephalus 幼虫的摄食生态学:食粪实际状态的阐明
  • 批准号:
    23H02297
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
西太平洋におけるレプトケファルスの種組成
西太平洋细头鱼的物种组成
  • 批准号:
    99F00346
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ミトコンドリアDNA遺伝子配列によるウナギ科レプトケファルス幼虫の種判別
基于线粒体DNA基因序列的鳗科细头幼虫物种鉴定
  • 批准号:
    08660233
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ウナギレプトケファルスの代謝特性
细头鳗的代谢特性
  • 批准号:
    06660226
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ウナギ目魚類レプトケファルス幼生の耳石日周輪と加入機構
长头鱼幼虫的耳石昼夜周期和招募机制
  • 批准号:
    01790467
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship)
ニホンウナギの回遊に関する研究-特にその初期生活史と加入機構の解明をねらって-
日本鳗鱼迁徙研究——特别是为了阐明其早期生活史和招募机制——
  • 批准号:
    01560198
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日齢査定によるニホンウナギの初期生活史の解明
通过每日年龄评估阐明日本鳗鱼的早期生活史
  • 批准号:
    63560181
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ウナギの耳石日周輪の証明と日令査定
鳗鱼耳石昼夜周期认证及每日评估
  • 批准号:
    62560186
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了