前近代日本史料の比較文化史的観点による国際的翻訳基準の研究

比较文化史视角下日本近代史料的国际翻译标准研究

基本信息

  • 批准号:
    00J83301
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年に引き続き、歴史用語の翻訳基準の研究・設定、及びそれらの電子情報化が、当該年度における中心的な研究活動であった。1.前近代日本史用語・歴史語彙の翻訳基準の研究中世史だけではなく、近世史の歴史用語も対照とし、参照する既存研究書を増やし、項目・インデックス数の拡充に努めた。結果として、グロッサリーには現在までに英文32冊分、約20,000の項目が入力された。これらについて、翻訳・ローマ字化などの基準を定め、それに沿って修正を行っている。また、これまでに入力したグロッサリー/インデックスの著者・出版社宛に利用許可願いを出し、許可が降りたものから順に一般公開していく準備を始めた。2.日本前近代史料の国際情報化の研究(1)毎年行われる国際研究集会において、グロッサリー・ワークショップを開き、参加した欧米の研究者各人がより主体的にプロジェクトに関わるところとなった。(2)昨年の4月にワシントンD.C.で開かれた全米アジア研究学会でのプロジェクトについての報告文を作成した。今年も3月末にニューヨークで開かれるCouncil of East Asian Librariesの集会に参加し、プロジェクトの報告を行う。また学会発表の他にも、欧米の諸研究機関の日本研究者と意見交換して、世界各国で進行中の類似プロジェクトの進行状況や、それに纏わるさまざまな問題点、あるいは我々のプロジェクトに対する具体的なニーズを確認できた。(3)グロッサリーのデータベースが実際にどのような形で史料編纂所のデータベースの国際的な有効利用に貢献できるものにするかを検討してきた。その結果、「日本史用語応答型翻訳支援システム」を開発し、現在公開に向けて準備中である。今後の日本研究の国際化に大いに役立つものであることと確信する。副研究として挙げた中世後期のキリシタン書の翻訳・理解については、引き続き日本仏教の<悪>や<魔>の概念との比較研究を中心に史料の収集に従事し、研究会での口頭発表や論文執筆も行った。
Last year's research, setting of standards for translation of historical terms, and electronic information technology, and the research activities of the Center during the year 1. A Study of the Terms and Reference of Modern Japanese History As a result, 32 volumes of English and about 20,000 items were added to the list.これらについて、翻訳·ローマ字化などの基准を定め、それに沿って修正を行っている。The author of the book, the publisher, the publisher. 2. International Informatization of Pre-modern Historical Materials in Japan (1) Annual International Research Conferences are held in Japan. (2)Last April, D.C. opened a report for the All-American Research Society. At the end of March this year, the Council of East Asian Libraries held a meeting to participate in the report. Japanese researchers from other research institutions in Europe and the United States exchanged views and confirmed specific issues related to similar projects in various countries around the world. (3)The international contribution to the development of historical materials is discussed in detail. As a result,"Japanese historical terminology" has been developed, and now it is open to the public. Future internationalization of Japanese studies The research of the concept and comparative study of Japanese literature in the late Middle Ages, the collection of historical materials, the oral presentation and the writing of papers.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Haruko Wakabayashi: "The Dharma for Sovereigns and Warriors : Onjoji's Claims for Legitimacy in the Tengu zoshi"The Japanese Journal of Religious Studies. 29/1-2. 35-66 (2002)
若林晴子:“君主和武士的佛法:温城寺在天狗杂志中的合法性主张”《日本宗教研究杂志》。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
若林晴子: "『天狗草紙』にみる園城寺の正統性"説話文学研究. 38(未定). (2003)
Haruko Wakabayashi:“《天宫寺》中所见的圆城寺的合法性”,民俗文学研究 38(待定)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
若林晴子: "絵巻物のなかの一遍-『一遍聖絵』にみる一遍の遊行"今井雅晴編『捨聖 一遍』(吉川弘文館). (近刊).
若林晴子:《画卷中的一笔 - 《一笔成画》中的一笔游记》,今井正治主编,《书精一笔》(吉川文文馆)(即将出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
若林晴子: "「1157古画模写巻」、「1171古画模写巻」"チェスター・ビーティー・ライブラリー編、国立国文学研究資料館協力『チェスター・ビーティー・ライブラリー蔵絵巻・絵本解題目録』(勉誠出版). (2002)
若林晴子:《‘1157年古画卷轴’、‘1171年古画临摹卷轴’》切斯特·比蒂图书馆与国立日本文学研究所合作编《切斯特·比蒂图书馆图画卷轴、图画书注释目录》文集》(辨精)(2002)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
若林晴子: "天狗と中世における<悪の問題>"今井雅晴編『中世仏教の展開とその基盤』(大蔵出版). 233-255 (2002)
若林晴子:《天狗与中世纪的邪恶问题》,今井正治主编,《中世纪佛教的发展与基础》(大仓出版社)233-255(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 晴子其他文献

佐藤 晴子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Study on cross-language retrieval system for Japanese and Korean Historical Terms
日韩历史术语跨语言检索系统研究
  • 批准号:
    19202016
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
前近代史歴史用語翻訳の研究-日本古代中世期の国際認識の形成と異文化受容の分析-
前近代历史历史术语翻译研究——日本古代中世纪时期国际认同和跨文化接受的形成分析——
  • 批准号:
    03J83303
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了