日本の技術革新における補完的ネットワーク-その過去と現代-
日本技术创新中的互补网络——过去和现在——
基本信息
- 批准号:01J02807
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は,次の2つの方向に研究を行った。第1に,技術革新を含む企業理論の基礎付けに関する研究を行った。近年,経済学における「企業の理論」は,取引費用理論のインプリケーションを包含しつつも,さらに契約・誘因構造をめぐる分析へと進展している。それに対して,企業の(技術)能力蓄積・学習に焦点を当てた「能力ベース」企業理論(competence-based theory of the firm)が提起されてきている。この企業理論は,企業・産業の長期的発展,とりわけ技術革新を含むそれを分析するにあたって適切な枠組みを提供するものと評価することは出来るものの,理論的にその正当性を基礎づけるには至っていないため,アドホックな枠組みであるとの評価を免れ得ない。そこで筆者は,進化論的推論を援用することによって新古典派的企業理論を正当化できるのか否かをめぐって争われた,アルチアン,フリードマン,ウインターらによる著名な論争を検討した。それによって,Nelson and Winter流の進化論的推論を援用する限り,企業の「能力」(行動ルール並びに技術・組織能力)と「行動」(パフォーマンス)が一対一対応するという新古典派並びに上述新制度派の企業理論の想定は正しくなく,したがって両次元を区別した「能力ベース」企業理論が正当性を持ちうるということを示した。したがって,技術革新を含む企業理論にとって,各企業の「能力」形成・淘汰を導く仕組みを解明することが重要であるとともに,そのように保有されている「能力」が,生産性向上,新製品の効果的導入といった「パフォーマンス」にいかに結びついているかという因果連関を解明することも課題となる。それゆえに,誘因構造に関する問題を無視することはできない。むしろ,「能力ベース」企業理論を進化経済学的なモデルに「移植」した上で,誘因に関する問題を定式化し直すべきであると主張した。この考察内容は,依然としてドラフトに留まっているが,次年度には公表したいと考えている。第2に,技術環境の複雑化が,技術開発組織に対してどのような影響を及ぼしているかという問題について,研究を続行した。半導体産業を継続して調査し,その結果をEAEPE学会で報告した。同報告では,1980年代に,技術革新プロセスを的確に描写したとされる「鎖状モデル」(Chain-linked model of innovation)がどのように変容しているのかという問題を扱った。情報技術の導入をめぐる議論においては,しばしば,技術的知識のコード化のせいで,上述の,どちらかというと現場主義的なモデルが現実に合わなくなってきていると論じられる。しかし,現実には,設計から製造に至る過程では調整が単純化される一方,開発・設計過程における諸作業間の調整が重要になってきているというのが事実である。いわば,鎖状モデルの特質は,位相を変えて保持されているのである。したがって,技術の複雑化と情報技術の導入とが交錯しつつ進行するプロセスは,「設計空間」の相転移として特徴づけた方が適当であると論じた。同様に,産業組織としては分業化が進展しているといわれている半導体産業においても,諸技術・諸作業をインテグレートする仕組みがどのように担われるのかという問題が重要であると言うことを含意している。この論文もまだ学会予稿集に収録されているのみだが,討論を経て公表する予定である。第3に,日本の技術開発・生産システムの形成史という観点から,「生産性運動」に関する研究を継続して行った。米国から諸技法を導入したにもかかわらず,日本企業の生産システムが「日本的変型」を受けたという事実は,その高い生産効率を説明する歴史的形成過程としてしばしば研究されてきた。しかし,研究開発過程における「日本的変型」に関しては,あまり解明されていない。技術開発・生産システムの形成過程を統合的に理解するために,本年度はとりあえず,初期のQCサークル活動に関する聞き取り調査を行った。
This year, we will conduct research in the second direction. The first part is about the research on technological innovation, including the foundation of enterprise theory. In recent years, the theory of the firm has made great progress in the field of cost theory, including the analysis of contract incentive structure. For this reason, the focus of competence accumulation and learning in enterprises is on competence-based theory of the firm. The theory of the enterprise is the basis for the long-term development of the enterprise and industry, and for the analysis of technological innovation, the organization and evaluation of the theory. The author discusses the famous controversy over the justification of the neoclassical theory of the firm by invoking the inferences of evolutionary theory. In the case of Nelson and Winter, the evolutionary theory of enterprise theory is applied to the theory of enterprise competence (action, technology and organizational competence) and action (action). In addition, technological innovation includes enterprise theory, the formation and elimination of "capability" of each enterprise, the maintenance of "capability", the improvement of productivity, and the introduction of new product results. The problem of structural causes is ignored. The theory of competence is based on the theory of transplants, and the problem of incentives is formulated. The content of this investigation is still the same as that of the following year. Second, the technical environment is changing, and the technical development organization is working on the impact and problems. The semiconductor industry has been investigated, and the results are reported by the EAEPE Society. In the same report, in the 1980s, technological innovation was indeed described as a "Chain-linked model of innovation". The introduction of information technology into the discussion, but also, the technical knowledge of the development of the discussion, the above, but not the scene of the discussion is now in line with the discussion. Now, design, production, purification, development, design, and adjustment between operations are important. In the middle of the game, the lock shape of the character, the phase of the change is maintained. The introduction of technology and information technology has been discussed in detail, and the characteristics of "design space" have been shifted. In the same way, the industrial organization and division of the semiconductor industry progress, the technology, the operation, the organization and the responsibility of the problem are important. This paper is published in the journal of Science and Technology. Third, Japan's technological development and production history of the formation of the point,"productive movement" related research and development The introduction of various techniques in the United States, Japan's production system for "Japan's transformation" to achieve, and high productivity to explain the history of the formation of the process and research "Japan's transformation" is a key issue in the research and development process. This year, we will conduct research on the integration of technical development and production processes, and on the preliminary QC activities.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Norio TOKUMARU: "The division of labor is limited by the extent of the market? The counter-case of the Okayama farm-engine industry in Japan"Industry and Innovation. Vol.10(号未定). (2003)
Norio Tokumaru:“分工受到市场范围的限制?日本冈山农用发动机行业的反例”《工业与创新》第 10 卷(待定)(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
徳丸 宜穂: "生産性運動と日本経済(海老塚明/チャールズ・ウェザーズ編)"生産性出版. (2004)
Yoshiho Tokumaru:“生产力运动和日本经济(Akira Ebidzuka/Charles Weathers 编辑)” Productivity Publishing(2004 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Norio TOKUMARU: "Codification of technological knowledge, technological complexity, and division of innovative labour : A case from the semiconductor industry in the 1990s"European Association for Evolutionary Political Economy Proceedings 2002 (学芸予稿集CD-R
Norio TOKUMARU:“技术知识的编纂、技术复杂性和创新劳动的分工:来自 20 世纪 90 年代半导体行业的案例”欧洲进化政治经济学协会 2002 年论文集(策展论文集 CD-R)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Norio Tokumaru: "The division of labor is limited by the extent of the market? : The counter-case of the Okayama farm-engine industry in Japan"Industry and Innovation. Vol.10 No.2. 145-158 (2003)
德丸则夫:“分工受到市场范围的限制?:日本冈山农机产业的反例”《产业与创新》。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
徳丸 宜穂: "戦後日本の生産性向上運動:その背景と展開"塩沢由典編『戦後日本経済と生産性運動』(生産性出版)*図書. (2003)
德丸义穗:《战后日本的生产力提高运动:背景与发展》盐泽义典主编,《战后日本经济与生产力运动》(生产力出版社)*书(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
徳丸 宜穂其他文献
大規模施設設置手続と市民―シュットガルト21を巡る議論―(2・完)
大型设施安装程序和市民 - 围绕斯图加特 21 的讨论 - (2, 完整)
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sengoku;S.;根本尚徳;徳丸 宜穂;野田崇;仙石慎太郎;池上甲一;仙石慎太郎;徳丸 宜穂;野田崇 - 通讯作者:
野田崇
日本企業のグローバル競争力の再考
重新思考日本企业的全球竞争力
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
八木 紀一郎;清水 耕一;徳丸 宜穂;長尾 伸一;住沢 博紀;田中 宏;保住 敏彦;平野 泰朗;ユイス・バユス;土井 康裕;黄 磷 - 通讯作者:
黄 磷
『環境文明論:新たな世界史像』
《环境文明论:世界历史的新形象》
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
都留 康;徳丸 宜穂;福澤 光啓;中島 賢太郎;田中周二;波多野 澄雄(編);安田喜憲 - 通讯作者:
安田喜憲
地域包括ケアシステム時代の研究開発戦略
综合社区护理系统时代的研发策略
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sengoku;S.;根本尚徳;徳丸 宜穂;野田崇;仙石慎太郎 - 通讯作者:
仙石慎太郎
フェアトレードの拡大か卒業か:ベリーズのカカオ栽培の動向
扩大公平贸易或毕业:伯利兹可可种植的趋势
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高橋均;Toshiyuki Baba;真次一満・山尾政博・天野通子・細野賢治;Kiyoshi Hasegawa;高橋均;徳丸 宜穂;安井友康・千賀愛;鈴木 紀 - 通讯作者:
鈴木 紀
徳丸 宜穂的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('徳丸 宜穂', 18)}}的其他基金
北欧におけるイノベーション政策の刷新とそのミクロ的基礎としての触媒組織・人材
北欧创新政策改革及其催化组织和人力资源作为微观基础
- 批准号:
19K01650 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本型イノベーションシステムと科学ベース型技術革新:化合物半導体での主体と制度
日本式创新体系和基于科学的技术创新:化合物半导体领域的参与者和机构
- 批准号:
17730172 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
新興国多国籍企業理論構築と国際分業構造変化分析のための国際共同研究
发展新兴国家跨国公司理论并分析国际分工结构变化的国际联合研究
- 批准号:
22KK0023 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
提携の形成と進化に関するゲーム理論的分析とその企業理論への適用
联盟形成和演化的博弈论分析及其在公司理论中的应用
- 批准号:
97J02863 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows