身体技法と社会学的認識

躯体技术和社会学认知

基本信息

  • 批准号:
    01J03482
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究課題「身体技法と社会学的認識」について、今年度は、昨年度に引き続き京都市にある武術教室、武術研究会S流の参与観察を行った。具体的には、週に二回の練習に継続的に参加することで、S流の構成員における身体技法の習得過程を記述・分析した。そのさい、指導のさいに用いられる比喩的な用語法、たとえば「身体の力を抜く」・「身体の線をつくる」などの「わざ言語」に焦点を当てた。分析には、方法論・認識論を扱った社会学的文献と、言語行為論・慣習論を扱った哲学的文献を用いた。今年度の科学研究費は、S流の指導者など情報提供者への謝金と、補助文献の購入費に充てられた。今年度の研究によって、従来の「わざ言語」についてのアプローチの問題点が明確にされ、それらを克服するような新たなアプローチが示された。従来の身体技法研究では、身体技法はM・ポラニーのいう暗黙知として捉えられてきた。そのため、「わざ言語」の重要性が指摘されつつも、それは暗黙的な技法が伝達されるための手段的媒介として位置づけられるにとどまっていた。このような目的論的な枠組みのもとでは、それぞれの学習者が上達のための試行錯誤のなかで「わざ言語」を実際にどのように解釈しているかは見えてこない。武術教室のフィールドワークによって、学習者の日常的な慣習的実践が「わざ言語」の理解に重要な役割を果たすことが明らかになった。「わざ言語」は一見したところ専門的な耳慣れない言葉であるが、それを構成する個々の言葉は日常的なものである。学習者は、それらの言葉を日常的に使用しているため、それぞれの言葉と慣習的に結びついた身体的実践を喚起することができる。したがって、「わざ言語」は言葉の比喩的な組み換えにとどまらず、このようにして喚起された身体性をも組み換えているのである。これは、学習者の慣習的身体の多様性と「わざ言語」の多様性に応じて多様かつ創発的な過程である。
Research topic "Body techniques and sociological understanding" This year, last year, Kyoto City, martial arts classroom, martial arts research association S flow of participation inspection. The detailed description and analysis of the acquisition process of body techniques in the second cycle of practice In the middle of the day, the guidance is used in the terminology of the comparison, the focus is on the body's strength, the body's line, and the speech. Analysis, methodology, epistemology, sociology, speech behavior, habitus, philosophy, etc. This year's scientific research expenses, current instructors, information providers, grants, and literature acquisition expenses are fully covered. This year's research is aimed at clarifying and overcoming the problems of "speech" in the future. A study of body techniques has been carried out. The importance of "" is not only the criticism of The goal theory of the group is to make the learner reach the goal and try to make mistakes. The practice of daily habits in martial arts classrooms is important for understanding the language. The words of the Lord are the words of the Lord. Learners are reminded of their daily use of language and habits, and of their physical practice. The words "speech" are used to express the body's sexual characteristics. The diversity of the learner's habitual body and the diversity of "speech" are the processes of diversity and creativity.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
倉島 哲: "出会いと文化"晃洋書房. 235 (2003)
仓岛聪:“相遇与文化”Koyo Shobo 235 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

倉島 哲其他文献

身体技法への視角-モース「身体技法論」の再読と武術教室の事例研究を通して-
身体技术的视角——通过重读莫斯的身体技术理论和武术课的案例研究——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤政洋;大城直樹編著;倉島 哲
  • 通讯作者:
    倉島 哲
分裂する天蓋--阪神淡路大震災の慰霊・追悼のかたち
劈开树冠:阪神淡路大地震的纪念形式和追悼会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤政洋;大城直樹編著;倉島 哲;倉島 哲;今井 信雄;地域社会学会編;今井信雄
  • 通讯作者:
    今井信雄
家族経営協定の実践とその困難:島根県でのインタビュー調査の結果から
家族企业协议的实践及其困境——基于岛根县的访谈调查结果
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤政洋;大城直樹編著;倉島 哲;倉島 哲;今井 信雄;地域社会学会編;今井信雄;今井信雄;今井 信雄;井上俊ほか編;吹野卓(研究協力者)・片岡佳美;吹野卓・片岡佳美;片岡佳美・吹野卓(研究協力者);片岡佳美;別木久美(研究協力者);片岡佳美;岩野涼(研究協力者)
  • 通讯作者:
    岩野涼(研究協力者)
ある地方都市の噂-不確かな隣人とモータリゼーシヨンの社会学
当地城市的谣言:不确定的邻居和机动化的社会学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤政洋;大城直樹編著;倉島 哲;倉島 哲;今井 信雄;地域社会学会編;今井信雄;今井信雄;今井 信雄
  • 通讯作者:
    今井 信雄
農山漁村家族の家族ライフスタイル選択と個人の自由:島根県でのインタビュー調査の結果から
农村家庭的家庭生活方式选择与个人自由——基于岛根县的访谈调查结果
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤政洋;大城直樹編著;倉島 哲;倉島 哲;今井 信雄;地域社会学会編;今井信雄;今井信雄;今井 信雄;井上俊ほか編;吹野卓(研究協力者)・片岡佳美;吹野卓・片岡佳美;片岡佳美・吹野卓(研究協力者);片岡佳美;別木久美(研究協力者);片岡佳美
  • 通讯作者:
    片岡佳美

倉島 哲的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('倉島 哲', 18)}}的其他基金

A comparative sociological study on the management of emotions in the martial arts
武术中情绪管理的比较社会学研究
  • 批准号:
    23KF0284
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
武術の身体技法の習得に関する比較社会学的研究
武术身体技术习得的比较社会学研究
  • 批准号:
    17730305
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

道徳に真理はあるか――S.ブラックバーンの存在論・認識論・倫理学の統合的研究
道德有真理吗?
  • 批准号:
    24KJ2158
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
シャーキャブッディの自己認識論と因果論
释迦佛的自我认识论和因果论
  • 批准号:
    24KJ0586
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
後期インド仏教認識論における哲学と宗教―『認識論評釈荘厳』の総合的研究―
晚期印度佛教认识论中的哲学与宗教:《认识论注疏》综合研究
  • 批准号:
    23K21877
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
常識の社会的認識論:常識が確からしいのはいかにして因果的に生成されるときか
常识的社会认识论:常识在因果关系中产生的可能性如何。
  • 批准号:
    24K15883
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
言語政策研究の方法論の体系化:認識論的対立軸に着目して
语言政策研究方法论的系统化:聚焦认识论冲突轴
  • 批准号:
    24K04075
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
関係的自律に対する認識論的アプローチの検討:知識の領域研究にもとづく実証と応用
关系自主性认识论方法审视:基于知识领域研究的论证与应用
  • 批准号:
    24K05282
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
視覚障碍に注目したカント認識論の再構築:障碍の当事者との対話にもとづく研究
以视觉障碍为中心的康德认识论重构:基于与残疾人对话的研究
  • 批准号:
    24KJ1038
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
認識論的観点を中心とした西田幾多郎・田辺元の数理哲学に関する基礎研究
西田几多郎和田边一数学哲学的基础研究,侧重于认识论观点
  • 批准号:
    23K18639
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
言葉の使用規則を明示化する倫理的義務:言語哲学・認識論・倫理学の架橋に向けて
明确语言使用规则的道德义务:架起语言哲学、认识论和伦理学的桥梁
  • 批准号:
    22KJ0522
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
がん疫学の社会認識論
癌症流行病学的社会认识论
  • 批准号:
    22KJ1789
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了