南極の太古代の地殻形成過程の研究
南极古地壳形成过程研究
基本信息
- 批准号:01J04012
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成13年度から引き続いて、電子線マイクロプローブを用いた南極ナピア岩体に産する高温変成岩試料のジルコン、モナザイトU-Th-Pb年代測定をおこなった。ザクロ石-斜方輝石岩、含ザクロ石リューコゾーム中のジルコンから約25億年前のジルコン結晶作用の年代を新たに得て、SHRIMP年代測定などから見積もられている24.8億年前というこの地域の超高温変成作用の時期をさらに裏付けるデータを得た。また、堆積岩起源の片麻岩類のジルコン結晶の中心部からは30-27億年前の火成年代を得た。以上から、少なくとも〜27億年前までの火成活動によって形成した砕屑物に由来する堆積岩を含む地層が、24.8億年前に地殻深部(20-30km深)へと運搬されて約1000℃に達するような超高温の変成作用を被ったという熱史が明らかになった。こうした成果は、現在英文国際誌に投稿中である。平成14年5月から11月まで英国エジンバラ大学地質学地球物理学教室に滞在し、Simon Harley教授との共同研究によって南極産変成岩試料を用いた以下の研究をおこなった。1)二次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、ナピア岩体に産する超高温リューコゾーム中のジルコン-ザクロ石-モナザイトの希土類元素の分析をおこない、これら3鉱物間の希土類元素分配について検討した。その結果、ジルコン結晶のコアの部分はザクロ石の存在しない環境で成長し、マントル〜リムの部分にかけてはザクロ石と共存しながら成長したことを示した。SHRIMP年代測定との比較から、これらのジルコンの成長は24億8000万年±1000万年以内に起きたと解釈される。2)南極ラウエル層群の高温変成岩類は25億年〜5億年の間に超高温変成作用とその後の等温上昇過程を経て、さらに後に角閃岩相〜グラニュライト相の条件で広範な再結晶作用を被ったという複雑な歴史を持つ。こうした変成岩中での電子線マイクロプローブを用いたモナザイト、燐灰石中の希土類元素、および、燐灰石-黒雲母間のフッ素、塩素の元素分配に関する研究をおこなった。エジンバラ大学滞在中の9月に当地で開催された第18回国際鉱物学会総会において、SHRIMP及び電子線マイクロプローブを用いたジルコン年代測定の結果を口頭発表した。また、エジンバラ大学でのイオンプローブを用いた希土類元素の挙動に関する研究は、12月に東京の国立極地研究所でおこなわれたイオンマイクロプローブに関する研究小集会において口頭発表した。
In 2013, the U-Th-Pb dating of high-temperature diagenetic samples produced by the Antarctic rock mass was carried out. The age of crystallization in the rock-clinopyroxene and rock-bearing rocks was newly determined and the SHRIMP dating was determined. The age of crystallization in the rock-clinopyroxene and rock-bearing rocks was about 2.5 billion years ago. The origin of gneiss, cumulate rocks and the age of igneous formation in the central part of the crystals are 30- 2.7 billion years ago. The sedimentary rocks formed by volcanic activities between 2.7 billion years ago and 2.48 billion years ago were transported to the deep crust (20-30km deep). The ultra-high temperature of volcanic activities reached about 1000℃. The results are now published in English. May 14, 2014-November 2014: Joint research by Professor Simon Harley, Department of Geology and Geophysics, University of England, on the application of Antarctic diagenetic samples 1)Secondary mass analyzer (SIMS) is used to analyze rare earth elements in ultra-high temperature rocks produced in rock masses. As a result, the crystal of the crystal is partially grown in the environment, and the crystal of the crystal is partially grown in the environment SHRIMP dating and comparison: growth within 2.48 billion ± 10 million years 2)The high temperature diagenesis of Antarctic layer group is characterized by ultra-high temperature diagenesis and isothermal rising process in the period of 2.5 ~ 500 million years. Study on the element distribution of rare earth elements in apatite, apatite and mica in the diagenetic process. The results of the 18th International Conference on Physics were presented orally in September. The research on the movement of rare earth elements was conducted at the National Polar Research Institute in Tokyo in December.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Hokada, T., Misawa, K., Shiraishi, K., Suzuki, S.: "Mid to Late Archaean (3.3.2.5 Ga) tonalitic crustal formation_and high-grade metamorphism at Mt. Riiser-Larsen, Napier Complex, East Antarctica"Precambrian Research. (印刷中).
Hokada, T.、Misawa, K.、Shiraishi, K.、Suzuki, S.:“中晚太古宙 (3.3.2.5 Ga) 英闪岩地壳形成_以及东南极洲纳皮尔杂岩 Riiser-Larsen 山的高级变质作用“前寒武纪研究。(正在出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
外田 智千其他文献
地理院地図Globeを利用したシームレス地理情報ステレオビュワー
使用地理调查研究所地图地球的无缝地理信息立体查看器
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉岡 拓郎;金川 久一;廣井 美邦;平島 崇男;スフォイッカ マルティン;外田 智千;本吉 洋一;ウォリス サイモン;永冶 方敬;領木邦浩 - 通讯作者:
領木邦浩
変形に起因する藍晶石から紅柱石への相転移:ボヘミア地塊南部Gfoehlグラニュライトの例
变形引起的从蓝晶石到红柱石的相变:波希米亚地块南部的 Gfoehl 麻粒岩示例
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉岡 拓郎;金川 久一;廣井 美邦;平島 崇男;スフォイッカ マルティン;外田 智千;本吉 洋一;ウォリス サイモン;永冶 方敬 - 通讯作者:
永冶 方敬
Geological map of mount Riiser-Larsen
Riiser-Larsen 山地质图
- DOI:
- 发表时间:
2000 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
国立極地研究所;石川 正弘;石塚 英男;外田 智千;三浦 英樹;鈴木 里子;高田 将志;D.P.Zwarts - 通讯作者:
D.P.Zwarts
Geological map of Tonagh island
托纳岛地质图
- DOI:
- 发表时间:
2001 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
国立極地研究所;豊島 剛志;正明 大和田;外田 智千;角替 敏昭;本吉 洋一;吉村 康隆;宮本 知治;W. Crowe;S. Harley;金尾 政紀;岩田 昭雄 - 通讯作者:
岩田 昭雄
東南極ナピア岩体リーセル・ラルセン山の高度 変成岩類の硫黄同位体を用いた硫黄の追跡
使用硫同位素追踪东南极洲纳皮尔岩 Riesel Larsen 山高海拔变质岩中的硫
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三堀 徳也;サティッシュクマール マドスーダン;外田 智千 - 通讯作者:
外田 智千
外田 智千的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('外田 智千', 18)}}的其他基金
極微小領域質量分析から探る地球のストロンチウム同位体進化の解明
使用超精细区域质谱法阐明地球的锶同位素演化
- 批准号:
23K20891 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
極微小領域質量分析から探る地球のストロンチウム同位体進化の解明
使用超精细区域质谱法阐明地球的锶同位素演化
- 批准号:
21H01182 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
微量・希土類元素分配を用いたジルコン・モナザイト年代の解析
利用痕量和稀土元素分布分析锆石和独居石年龄
- 批准号:
16740298 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
地球史前半の大陸地殻消長史の解明:古期砂岩中の砕屑性ジルコン同位体分析
阐明地球前半段大陆地壳侵蚀的历史:古代砂岩中碎屑锆石同位素的分析
- 批准号:
17J07214 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中央構造線の微細構造解析による大陸地殻強度の解明
通过中位构造线的微观结构分析阐明大陆地壳强度
- 批准号:
16J01480 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
南極大陸地殻中の炭素収支からみた長期的地球規模の炭素循環
从南极地壳碳平衡看全球长期碳循环
- 批准号:
18740319 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ゴンドワナ超大陸地殻の炭素貯蔵庫としてのグラファイト
石墨作为冈瓦纳超大陆地壳中的碳储存库
- 批准号:
15740302 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
大陸地殻成長率の推定-ジルコンの年代とハフニウム同位体を用いた手法の開発
大陆地壳生长速率的估计 - 开发使用锆石年龄和铪同位素的方法
- 批准号:
03J03499 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
泥岩の高温高圧相変化と溶融関係:大陸地殻形成と高マグネシウム安山岩の成因
泥岩高温高压相变与熔融关系:陆壳形成与高镁安山岩成因
- 批准号:
14654093 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
高度変成岩の高圧下における弾性波速度測定による大陸地殻構造解析
强变质岩高压下弹性波速测量分析大陆地壳结构
- 批准号:
02J10176 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
初期大陸地殻の形成発達史の研究-東南極ナピア岩体を例に-
早期大陆地壳形成和发展历史研究——以东南极洲纳皮尔岩体为例——
- 批准号:
00J05451 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
大陸地殻の塑性変形強度に対する長石の影響の解明
阐明长石对大陆地壳塑性变形强度的影响
- 批准号:
12740285 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
大陸における風成堆積物の均質化過程の解明と上部大陸地殻の平均化学組成の再評価
阐明大陆风成沉积物的均一过程并重新评价上大陆壳的平均化学成分
- 批准号:
09874107 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research