衛星利用の遠隔授業・日本語教育と社会人教育の効率化に関する基礎的研究
卫星远程教育、日语教育、提高成人教育效率的基础研究
基本信息
- 批准号:13020232
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
(1)遠隔授業の実施後にアンケート調査を行い、その雰囲気と受講態度の規定要因として(イ)自分の発言への共感が得られるとの期待、(ロ)自己表現の意欲、(ハ)集団内で自己像確認の要求を挙げたほか遠隔授業のイメージの特徴としては動的な明るさと自己表現への不安を挙げた。これらは昨年までの成果(光田、認知科学会発表、'00,'01)を支持する結果である。(ニ)遠隔授業で、思考動機の主成分として、複雑な課題の選択、積極性と課題の抽象性とを挙げた。以上の成果は、遠隔学習におけるヒューマンインターフエイスを構築する際に、行為の実行とその成果の評価の双方の規定要因と考える。これらの結果は認知科学会と国立メデイア教育開発センター紀要に投稿予定である。(光田)。(2)留学生にSCS画面上で日本語のスピーチを行わせ、他大学で画面を見てこれを評価する方法で遠隔授業(三隅)を行った。この方法は、日本語スピーチのみでなく、日本人学生に日本語教育の実技指導を行う際の手段となる。この技法の今後の展開の可能性について提言を試み、投稿準備中である(三隅ほか)。(3)遠隔講義と、そのビデオ録画を視聴する条件との対比を試みた実験を行い、臨場感と心理的緊張(ライブ感)が受講態度、特に自己制御と自己評価とを促進する傾向に関する調査結果を報告した(廣瀬)。(4)社会人対象の遠隔教育において、受講生が「自己像」を明確にすることが参加と討論の意欲向上に結び付くとの指摘を試み、当学紀要に論文を投稿中(西村)である。以上が、投稿可能な成果の概略である。(5)以上の結果のいずれもが、遠隔授業に関するヒューマンインターフエイスの下位技能である行為の実行とその成果の評価のステップに対応する。これらのヒューマンインターフエイスの巧緻化によって遠隔学習を改善し、さらに英国スワンジー大との合同ゼミ(コーパス言語学)を実現すべく基礎的な条件整備と資料の集積が課題となる。
(1) after the application of the training system, it is stipulated that you should be aware of your expectations, express your intention, and make sure that you are not satisfied. The results of last year's review (Guangtian, Society of knowledge Science Table, '00Cool' 01) support the results of the review. (2) the main components of the teaching, thinking machine, copy and active questions are selected and abstractly discussed. The above results are reviewed, and both parties are required to pass the examination. The results show that the Association of Science and Technology is required to submit contributions to the National Academy of Health Education Program. (Guangtian). (2) on the SCS screen for foreign students, there is a list of students in Japan and their universities in Japan, and in other universities. The method, the Japanese, the Japanese. In the future, the techniques will be developed, the possibility will be presented, and the contribution will be prepared. (3) in terms of information and information, the conditions of the system are better than those of the psychological system, and make your own efforts to improve the results of the report. (4) it is clear that people in the society are interested in education, and students are like themselves. They clearly want to participate in the discussion, and they want to make a contribution to the West Village. The above articles and contributions may have an overview of the results. (5) as a result of the above results, the results of the above results show that the lower skills do not need to be transferred to the next level of skills, and the results will be verified. In the United Kingdom, we need to know how to improve the performance of the contract in the United Kingdom. it is necessary to realize the conditions of the database database.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
光田基郎: "衛星利用による遠隔授業への参加態度と授業のイメージに関する基礎的研究"日本認知科学会第18回大会発表論文集. 152-153 (2001)
光田摩郎:“利用卫星进行远程课堂的课堂参与态度和形象的基础研究”日本认知科学学会第18届年会论文集152-153(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
光田基郎: "散文の理解における写像機能の示され方に関する実験的研究"徳島大学総合科学部部 紀要(人間科学). 第9巻. 1-25 (2002)
光田摩郎:“散文理解中如何表达映射函数的实验研究”德岛大学综合艺术与科学学院通报(人文科学)第9卷1-25(2002年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Gehrz三隅友子: "方向学習の読み-交流セッションからみえるもの"日本語国語センター紀要. 第12号(印刷中). (2002)
Gehrz、Tomoko Misumi:“定向学习的阅读——从交流会中可以看到什么”日语中心公告第 12 号(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
光田 基郎其他文献
光田 基郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('光田 基郎', 18)}}的其他基金
スペース・コラボレーション・システムによる地方大学の演習の活性化の基礎的研究
利用空间协作系统振兴地方大学运动的基础研究
- 批准号:
11871022 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
散文理解における類推の電算化とその促進に関する基礎的・実験的研究
散文理解计算机化与类推推广的基础与实验研究
- 批准号:
08610133 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
算数と理科学習における類推の指導とその電算化に関する基礎的・実験的研究
数理类比教学及其计算机化的基础与实验研究
- 批准号:
06610118 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
発達段階に応じた類推の指導とその電算化に関する基礎的・実験的研究
分阶段类比教学及其计算机化基础与实验研究
- 批准号:
05610110 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)