カムチャッカ半島地域新生代の古環境変遷

堪察加半岛地区新生代古环境变迁

基本信息

  • 批准号:
    13375001
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 14.73万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

最終年度に当たり、総括の一つとしてロシアと日本の研究者の共通した認識と再検討を実施するため、2003年5月末から2週間にわたりロシア研究者2名を日本に招聘し、北海道釧路炭田と夕張炭田地域古第三系の地質調査と微化石資料の系統的採集を実施した。またカムチャッカ半島地域新生代の調査は、7月13日から8月10日までの期間、半島基部のイルピンスキー半島地域で、日本側4名とロシア側がモスクワから3名の、合計7名で地質調査と系統的資料採集を実施した。カムチャッカ半島北東部の現地までのアプローチは、新潟-ウラジオストックを経由してカムチャッカ州都のペテロパブロフスキーカムチャッカ市に至り、ここでモスクワからの研究者と合流し、小型チャーター機を利用してコルフへ移動し、さらにコルフでヘリコプターをチャーターして調査現地に至り、帰路はその逆で、それぞれ日本とモスクワに帰任した。現地ではキャンプ生活をしながら日々数kmから10数kmを徒歩で移動し、半島西岸の海食崖を中心に踏査した。調査は、.半遠洋性泥岩とタービダイト砂岩が主体の古第三系ユジノイルピンスカヤ層、キランスカヤ層、キラキルヌンスカヤ層、ガイルハビランスカヤ層およびアルギンスカヤ層である。これらの詳細な地質柱状図を作成し、それに放散虫や有孔虫などの微化石用、地球化学用、大型化石などの役150点の資料採集層準等を記入した。これらの資料はロシア科学アカデミー火山研究所のオクルーギン博士のご助力を得て、研究交流協定に基づく資料とて輸送の許認可を得て手続きを行い、後日無事に日本に届いた。これらのサンプルは仕分けして現在研究分担者に配布され、分析中である。今後さらに分析・解析をすすめ、ロシア側と共通して採集した北海道の資料を参照・対比しながら、北西太平洋高緯度地域の古第三紀を通した古環境の変遷解析に使用する予定である。
In the final year, we conducted a comprehensive survey of the common understanding and re-examination of Japanese researchers. In the two weeks from the end of May 2003, we recruited two researchers from Japan. We conducted systematic geological survey and microfossil data collection of the Paleogene in the Hokkaido Kushiro Tanta and Yubaru Tanta regions. During the period from July 13 to August 10, the Cenozoic survey of the Peninsula area was conducted in the base of the Peninsula area, Japan, 4 people, 3 people, a total of 7 people. In the north and east of the peninsula, researchers from the Niigata Peninsula, Niigata Peninsula, and the Niigata Peninsula converged and used small computers to make use of the Niigata Peninsula. All right. A few kilometers away from home, a few kilometers away from home. Investigation. Semi-pelagic mudstone and sandstone are the main Paleogene strata, such as the Paleogene stratum, the Paleogene stratum. The detailed geological column was prepared, and the data collection level of 150 points was recorded for microfossils, geochemistry and macrofossils. The data of the Institute of Volcanology was collected and the data of the Institute of Volcanology was transferred to Japan. In this paper, the author analyzes the relationship between the author and the author. Future analysis, analysis, and common acquisition of Hokkaido data for reference, comparison, and analysis of paleogene migration in the high latitude regions of the North Western Pacific Ocean

项目成果

期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Ikeya, N.: "The database of Japanese fossil type specimens described during the 20^<th> Century (Part 3)"Palaeontological Society of Japan, Special Paper. No.41. 1-8 (2003)
Ikeya, N.:“20 世纪描述的日本化石类型标本数据库(第 3 部分)”日本古生物学会,特别论文。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Motoyama, I.: "A Middle Miocene to Pleistocene magnetostratigraphy of ODP Site 1150 And 1151,Northwest Pacific"The Island Arc. Vol.13. 289-305 (2004)
Motoyama, I.:“西北太平洋 ODP 站点 1150 和 1151 的中中新世至更新世磁性地层”岛弧。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小笠原憲四郎: "本邦新生代貝類群集変遷の古海洋環境的背景"生物科学. v.53・no.3. 185-191 (2001)
小笠原健四郎:“日本新生代贝类群落变化的古分泌环境背景”《生物科学》v.53·no.3(2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Hisada, K.: "Detrital chromian spinel in Devonian-Carboniferous sandstones of Hikoroichi area, NE Japan:Their provenance and tectonic relationship."Sci. Rep., Inst. Geosci., Univ. Tsukuba, Ser. B. v.23. 39-52 (2002)
Hisada, K.:“日本东北部彦市地区泥盆纪-石炭纪砂岩中的碎屑铬尖晶石:它们的来源和构造关系。”科学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Kafanov, A.I.: "Neogene and Paleogene molluscan (Bivalvia) cenozones of the Russina Northeast"Science Report of the Institute of Geoscience, the University of Tsukuba, Section B (Geological Sciences). Vol.25(in printing). (2004)
Kafanov, A.I.:“俄罗斯东北部的新近纪和古近纪软体动物(双壳类)cenozones”筑波大学地球科学研究所的科学报告,B 部分(地质科学)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小笠原 憲四郎其他文献

サハリン・カムチャッカ地域における新生代の古気候・地球環境変動
萨哈林-堪察加地区新生代古气候与全球环境变化
  • DOI:
    10.3720/japt.70.15
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小笠原 憲四郎
  • 通讯作者:
    小笠原 憲四郎
火山を発生源とする重力流の流動・定置機構
火山重力流的流动及侵位机制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    巌谷 敏光;小笠原 憲四郎;鹿野 和彦
  • 通讯作者:
    鹿野 和彦
九州北西部、下部-中部中新統野島層群のフィッション・トラック年代と沈降速度
九州西北部中中新统野岛群裂变径迹年龄和沉积速率
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小松原 純子;小笠原 憲四郎
  • 通讯作者:
    小笠原 憲四郎
茨城県北部浅川層(中部中新統)から熱帯系マングローブ花粉化石の産出
茨城县北部浅川组(中中新世中部)出产的热带红树林花粉化石
  • DOI:
    10.5575/geosoc.117.538
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    徹 山野井;齋藤 喜和子;小笠原 憲四郎;秀雄 永戸
  • 通讯作者:
    秀雄 永戸
2.4 日本列島の生い立ちと動植物相の由来 国立科学博物館叢書「日本列島の自然」
2.4 日本列岛的历史及其动植物的起源 国立科学博物馆系列“日本列岛的本质”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kano;K.;小笠原憲四郎;小笠原憲四郎;小笠原 憲四郎
  • 通讯作者:
    小笠原 憲四郎

小笠原 憲四郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小笠原 憲四郎', 18)}}的其他基金

本邦新生代浅海性動物群集の地史年代と古環境の総括
日本新生代浅海动物群的地质时代和古环境综述
  • 批准号:
    21540480
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 14.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際会議「新生代太平洋の海況変化が及ぼす環境への影響」の企画調査
“新生代太平洋海况变化的环境影响”国际会议策划与研究
  • 批准号:
    13894014
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 14.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大桑万願寺動物群の地史的意義についての研究
大桑万愿寺动物群的地史意义研究
  • 批准号:
    57740435
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 14.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本中新世後期貝類化石群集の層位学的・古動物地理学的研究
日本晚中新世贝类化石组合的地层学和古动物地理研究
  • 批准号:
    X00095----464263
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 14.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
日本第三系の Venericardia 属の時空分布と進化
日本第三纪Venericardia属的时空分布与演化
  • 批准号:
    X00210----274251
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 14.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了