19世紀日本北方地域を対象とした地域情報の構築とその利用
19世纪日本北部地区区域信息的构建和利用
基本信息
- 批准号:13780063
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、19世紀において江戸幕府が日本の北方地域を対象とした絵図・地図をどのように作製し、利用していたのか、を検討することを目的とした。従来の日本北方の地図史研究では、北海道・樺太・千島などの全体図や小縮尺の地図に関わる研究が主流であるとともに、それらを作製した幕府などの調査隊の人物史に関する研究が中心であった。そこでこれまであまり注目されてこなかった大縮尺の沿岸図・地域図をとりあげた。具体的な事例としては、幕府役人である目賀田帯刀作製の『延叙歴検真図』を中心に、歴検図の写本間の比較およびその前後に作製された他の絵図・地図類と比較しながら、第二次幕府直轄期である安政年間以降における江戸幕府の北方経営の一端について考察した。本研究では、絵図・地図を一貫して「情報」という視点から扱い、絵図・地図を作成するための情報収集のあり方・ネットワーク、絵図・地図に描かれた情報内容と表現方法、出来上がった絵図・地図の作製意図とその社会的役割、の3点に着目した。それらを踏まえたうえで、歴検図のカヴァーする地域が、東西蝦夷地と北蝦夷(樺太)で構成されていることに着目し、両地域における地域情報の構成・構築のあり方にも注目した。政治的権力が地域情報を直接に把握するうえで、大縮尺の地図は重要な手段である。本研究で取り上げた絵図は、測量された近代的な地図ではないものの、権力による幕末蝦夷地の情報把握という目的においては近代期以降の地形図と同様の役割を果たすものであると考えられる。その際、もうひとつ重要な論点として、報告者が考える地図の役割には、近代国家が備えなければならない「権威的」かつ「象徴的」な存在としての国土図、という側面があることを指摘しておきたい。また、幕末の蝦夷地を考える際に重要な問題として、「樺太」地域をどのように位置づけるのか、ということが挙げられる。樺太は幕末において「北蝦夷」と称され、幕府作製の絵図・地図上には明確に蝦夷地として描かれるようになる。そこには、江戸幕府による明確な境界画定の意図を読みとることができよう。しかし、東西蝦夷地と同様に、その絵図・地図は、和人による一方的な地域認識・地域表現であり、アイヌを始めとした多様な人々の存在を歪め、無視し、和人の土地としての蝦夷地を創出する手段のひとつであったことも忘れてはならないと考える。
This study aims to explore the ways in which Japan's northern regions can be controlled and utilized. The research center for the study of the history of northern Japan, Hokkaido, Katsuta, Kuril, etc., is the mainstream and the research center for the history of the investigation team.そこでこれまであまり注目されてこなかった大缩尺の沿岸図·地域図をとりあげた。Specific examples include the comparison between the central government and the central government, the comparison between the central government and the central government, the comparison between the central government and the central government, and the comparison between the central government and the central government. This study focuses on three aspects of information collection: The composition of the regional information of the East and West Asian countries and the North Asian countries is composed of the regional information of the East and West Asian countries and the North Asian countries. Political power and geographical information are important means to grasp directly. This study is based on the survey of modern land use, land In modern times, the state has prepared for the existence of "imposing" and "characteristic" in the territory of the country, and the bottom of the country has been criticized. The most important question is the location of the area. The name of the "North" is "North", and the name of the "South" is "North".そこには、江戸幕府による明确な境界画定の意図を読みとることができよう。The earth and the earth are the same, and the earth and the people are the same. The earth and the people are different. The earth and the people are different.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山田 志乃布: "19世紀の地図作製と「蝦夷地」-北上する「日本」-"地理(古今書院発行). 47-2. 80-86 (2002)
Shinofu Yamada:“19 世纪的地图学和‘Ezochi’——‘日本’向北移动——”地理学(Kokinshoin Publishing)47-2(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山田志乃布: "幕末蝦夷地の沿岸図と地域情報"人文地理. 53巻4号. 56-58 (2001)
山田筱:“江户时代末期虾夷地的海岸地图和地区信息”《人文地理》第53卷,第4. 56-58期(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山田志乃布: "19世紀の地図作製と「蝦夷地」"地理. 47巻2号. 80-86 (2002)
Shinofu Yamada:“19 世纪地图学和‘虾夷地’”,第 47 卷,第 2 期,80-86 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
米家 志乃布其他文献
『日本人は日本をどうみてきたか』
“日本人如何看待日本?”
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中 優子;大木 康;横山 泰子;米家 志乃布;小林 ふみ子;ヤナ・ウルバノヴァー;内原 英聡;竹内 晶子;石上 阿希;韓 京子;大屋 多詠子;金 時徳;林 久美子;福田 安典;長島 弘明;津田 眞弓;川添 裕 - 通讯作者:
川添 裕
米家 志乃布的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('米家 志乃布', 18)}}的其他基金
近代日本のアートと地理空間ーメディア表象とパブリックアート体験にみる都市と地方
现代日本的艺术与地理空间:媒体表现和公共艺术体验中的城市和地区
- 批准号:
22K01051 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
藤原清衡の守刀は蝦夷地からきたのかー蝦夷刀を軸にした北方交流史研究
藤原清平的护身刀是否来自虾夷刀? 以虾夷刀为中心的北方交流史研究
- 批准号:
23K00797 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アイヌ史構築のための基礎作業としてのアイヌ人物史的研究 蝦夷地一次幕領期を中心に
作为构建阿伊努历史的基础性工作,以虾夷地初代幕府时期为中心的阿伊努人历史研究
- 批准号:
20J00652 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
蝦夷地における幕藩権力とアイヌ民族の社会史的研究
对虾夷地区幕府和阿伊努人权力的社会历史研究
- 批准号:
07J02638 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
A Study of "Basyo-ukeoi-syohmon"<<場所請負証文>>in early modern "Ezochi"<<蝦夷地>>area
近代早期“虾夷地”<<虾夷地>>地区的“马尾-受追-商门”<<位置契约>>研究
- 批准号:
19720158 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
蝦夷地と琉球の考古学的・歴史学的比較研究のための準備調査
虾夷地与琉球比较考古和历史研究的预备调查
- 批准号:
17632004 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世中後期から近世近代移行期の蝦夷地・北海道における芸能文化の基礎的研究
近代中后期至近现代过渡时期虾夷地及北海道演艺文化的基础研究。
- 批准号:
14710244 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
近世における南奥羽・蝦夷地の地域間交流史の研究
近代初期南奥与虾夷地区间交流史研究
- 批准号:
63904003 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
幕末維新期における蝦夷地(北海道)調査記録の研究
江户末期明治维新期间虾夷地(北海道)的调查记录研究
- 批准号:
63510180 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
幕藩体制の確立と北東北・蝦夷地
幕府制度的建立及东北北部、虾夷地区
- 批准号:
63710197 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幕末維新期, 蝦夷地調査記録の収集・校舎・整理と史料的研究
江户末期、明治维新时期虾夷土地调查记录的收集、校舍、整理及历史研究
- 批准号:
59510154 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




