学生間のコミュニケーションを促進させるためのインターネットコンテンツの開発-大学間合同ゼミを題材として-

开发互联网内容,促进学生之间的交流 - 以校际联合研讨会为基础 -

基本信息

  • 批准号:
    13780133
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

学生間のコミュニケーションを促進させるためのインターネットコンテンツの開発にあたり、具体的な実践として、京都大学高等教育教授システム開発センターが提供する全学部2-4年生対象の一般教育「教育とコミュニケーション」及び、慶應大学総合政策学部井下理教授が担当する2-4年生対象の「井下ゼミ」との連携によって行われるKKJ実践(KYOTO-KEIO JOINT SEMINAR)をとりあげた。昨年度の参与観察ならびにインタビューによって得られたデータを分析し、異なる学習課題によるインターネット学習コミュニティとの比較をおこなった。具体的には、学習者が自律型ロボットの作品を持ち寄り、インターネット上でのコミュニケーションを主体としつつ、ロボット制作のスキルを身につけるための学習コミュニティを選定した。この実践は、学習者を全国から募っており、対面の活動を予定にいれているわけではない、完全にバーチャルな学習コミュニティである。これは、昨年度実施した実践がオンラインとオフラインを組み合わせて実践されたのと異なる。Web上における学習者の活動、事前・事後アンケート、訪問によるインタビューにより得られたデータを分析し、学習空間における学習過程を個別に追った結果、遠隔地の学習者はリアルな存在として捉えられ、学習活動を左右していた。学習者の学習に影響を与えるのは必ずしも言語的なやりとりのみではなく、「他者がいる(存在する)こと」を学習者が知っていること、あるいは学習者の活動を見ることも大きな要因となっており、こうした「静かなコミュニケーション」にも注目した上でコンテンツをどう構築してくかが重要であることを指摘した。これらの研究成果は国内外の学会で発表され、また論文ならびに著書にまとめられた。
The development of information technology among students is promoted, and specific practices are provided. Professor of Higher Education, Kyoto University, provides general education for 2-4 year students. KYOTO-KEIO JOINT SEMINAR, Professor of Underground Science, Keio University, 2-4 years old, is responsible for the "Underground Science" and "Joint Practice" of KYOTO-KEIO JOINT SEMINAR. Last year's participation in the survey was based on the results of the study. Specific, Learner Self-discipline type of work to maintain the mail, the Internet to produce the main body, the Internet to produce the text of the body, the Internet to learn the selection This is the first time that we've had a chance to learn. This is the first time that we've been able to do this, and we've been able to do it together. The activity of learners on the Web, the pre-event, the post-event, the access, the analysis, the learning process, the individual tracking results, the remote learners, the presence, the learning activities, etc. The influence of learners 'learning is not only the influence of language, but also the influence of others. The results of this research have been published by both domestic and foreign societies.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
田口真奈, 神藤貴昭, 宮本友弘: "日本の大学におけるIT化の類型"教育メディア研究. 9(1). 35-44 (2002)
Mana Taguchi、Takaaki Jindo、Tomohiro Miyamoto:“日本大学的 IT 应用类型”教育媒体研究 9(1) (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
溝上慎一, 山内乾史, 神藤貴昭, 尾崎仁美, 田口真奈, 米谷淳, 田中毎実: "大学授業研究の構想-過去から未来へ-"東信堂. 240 (2001)
Shinichi Mizokami、Kenji Yamauchi、Takaaki Jindo、Hitomi Ozaki、Mana Taguchi、Jun Yonetani、Maimi Tanaka:“大学课堂研究的概念 - 从过去到未来 -”Toshindo 240(2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
SHINTO Takaaki, TAGUCHI Mana: "Change of Using the Information Technology in the Classroom-from the Survey for Japanese Higher Education Institution from 1999 to 2001-1"The 8^<th> International Conference, GLOBALIZATION AND LOCALIZATION ENMESHED : SEARCHI
SHINTO Takaaki、田口真奈:“课堂上使用信息技术的变化——来自 1999 年至 2001 年日本高等教育机构调查”第 8 届国际会议,全球化与本地化的纠缠:SEARCHI
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
村上正行, 田口真奈, 溝上慎一: "日米間遠隔一斉講義における講師・受講生の評価変容の分析"日本教育工学雑誌. Vol.25(3). 199-206 (2001)
Masayuki Murakami、Mana Taguchi、Shinichi Mizokami:“日本和美国远程授课中教师和学生评价的变化分析”,《日本教育技术杂志》,第 25 卷(2001 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
神藤貴昭, 田口真奈: "授業枠のゆらぎ-大学における学生主導型授業の構築の可能性-"教育方法学研究. Vol.26. 119-127 (2001)
Takaaki Jindo,Mana Taguchi:“班级框架的波动 - 在大学构建学生主导班级的可能性”教育方法研究卷 26。119-127(2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田口 真奈其他文献

Hueg H. Benson, Clitophon’s Challenge : Dialectic in Plato’s Meno, Phaedo, and Republic
Hueg H. Benson,克利托芬的挑战:柏拉图《美诺》、《斐多》和《理想国》中的辩证法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田口 真奈;福田 宗太郎;田口真奈・福田宗太郎;香西佳美・田口真奈;福田宗太郎
  • 通讯作者:
    福田宗太郎
新型コロナ感染症禍と看護学~メンタルヘルスに焦点をあてて~
COVID-19 大流行和护理科学 - 关注心理健康 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蓮 行;川島 裕子;平田 オリザ;田口 真奈;安藤 花恵;斎藤 有吾;芝木 邦也;松下 佳代;山田典子
  • 通讯作者:
    山田典子
学生の自律的なパフォーマンス改善を促す学生主体の評価活動:初学者対象の大学授業にどのように取り入れるか
以学生为中心,鼓励学生自主提高成绩的评价活动:如何融入大学初学者课程
Factors Affecting the Effectiveness of Online Classes Taught by University Faculty during the COVID-19 Pandemic
COVID-19 大流行期间影响大学教师在线授课效果的因素
  • DOI:
    10.15077/jjet.45085
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲葉 利江子;高比良 美詠子;田口 真奈;辻 靖彦
  • 通讯作者:
    辻 靖彦
Relationship Between Changes in Classroom Practice and Beliefs about Teaching of Novice Faculty
课堂实践变化与新教师教学信念的关系

田口 真奈的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田口 真奈', 18)}}的其他基金

通学制大学と通信制大学の比較を通した高等教育の役割とその教育手段の明確化
通过日常大学与函授大学的比较,明确高等教育的作用及其教育方法
  • 批准号:
    24K06258
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コンセプトマップによる学習成果可視化のための評価指標の開発とウエブシステムの構築
开发评估指标并构建使用概念图可视化学习成果的网络系统
  • 批准号:
    20K03177
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大学初任者の教師としての成長過程に関する調査研究
大学初任教师成长历程研究
  • 批准号:
    17700627
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

理論と実践を体育授業研究で結ぶ教師教育プラットフォームの構築
通过体育课研究构建理论与实践相结合的教师教育平台
  • 批准号:
    23K25668
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教師と学習者で共有,編集する「デジタル学習案」を用いた授業研究
使用教师和学习者共享和编辑的“数字学习计划”进行课程学习
  • 批准号:
    24K16748
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
協働型授業研究を軸とした家庭科教員養成カリキュラムの開発
以协作课程研究为中心的家政师培训课程的开发
  • 批准号:
    24K05971
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
初中教师探索性学习自主班级研究共同体的形成研究
  • 批准号:
    23K22331
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
学習プロセス評価に基づく授業研究手法のオンライン実践的開発
基于学习过程评价的课程学习方法在线实践开发
  • 批准号:
    23K22314
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教科教育ターミノロジー世界標準化への国際協働研究:授業研究用語事典算数編の開発
学科教育术语全球标准化的国际合作研究:课程研究术语词典算术版的开发
  • 批准号:
    23K25658
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ドイツにおける授業研究を用いた教師教育の実相とその役割の解明
通过课程研究阐明德国教师教育的现实及其作用
  • 批准号:
    24K16604
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
中学校理科の科学的な探究の過程において非認知能力の視点をデザインした授業研究
从非认知能力角度设计的初中科学探究过程中的课程研究
  • 批准号:
    24K06432
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「全国授業研究協議会」をめぐる教師のオーラルヒストリー研究
“国课学习会”教师口述历史研究
  • 批准号:
    24K16609
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
映像記録の特性を活かした授業研究方法ー教師視点映像記録の分析に基づいてー
利用录像特点的教研方法——基于教师视角的录像分析
  • 批准号:
    24K06341
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了