多文化共生社会スウェーデンと特別ニーズ教育

多元文化社会瑞典和特殊需要教育

基本信息

  • 批准号:
    02J02711
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.73万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1、本年度は「多文化共生社会スウェーデンと特別ニーズ教育」の研究課題にそって論文執筆を行い、以下の論文を投稿し、受理された。スウェーデン最初の補助学級「セーデルベリィ学級」(1879年開設)と学習困難児教育の実際-子どもの出席簿および成績評価一覧表の検討を中心に-『北欧史研究』バルト=スカンディナヴィア研究会誌、第21号(印刷中)。この論文によって、特別ニーズ教育の起源を考察する上で重要な、初期スウェーデン補助学級の成立過程とその学級が果たしていた機能・役割の一端が解明された。2、現在、上記研究課題にそって、以下の論文を投稿中である。スウェーデンにおける特別ニーズ教育と「特別教育家(specialpedagog)」の制度化-特別教育家の成立前史(1962-1980年)-『学校教育学論集』東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科、第9号。この論文によって多文化共生社会をめざすスウェーデンにおける様々な「特別な教育的ニーズをもつ子ども」に対する教育=特別ニーズ教育のキーパーソンとなる、特別教育家制度化の歴史的展開の前提を明らかにした。3、研究課題にそって研究をすすめ、以下の学会発表を行い、指導・助言を仰いだ。(1)スウェーデン最初の補助学級「セーデルベリィ学級」(1879年開設)と「学習困難」児教育の実際-子どもの出席簿および成績評価一覧表の検討を中心に-、日本教育学会第62回大会(於早稲田大学)平成15年8月。4、本研究課題に関連する共同研究として、以下の学会発表を行った。多様な困難・ニーズを有する子どもの特別な教育的配慮の歴史-特別ニーズ教育の歴史的系譜について議論する-、日本特殊教育学会、第41回大会(於東北大学)。5、2003年8月にはスウェーデンに約3週間滞在し、障害児教育史や特別ニーズ教育の史・資料の収集を行った。特にスウェーデン初期の補助学級の一つに位置付けられるイェーテボリ市の補助学級について、イェーテボリ市の古文書館・市立図書館で視学管年次報告書などの貴重な史料を収集した。6、2003年9月にはスウェーデン、ノルウェー、デンマークに訪問し、現在の北欧の特別ニーズ教育の現状を視察した。7、訪瑞中には本研究に関連するスウェーデンにおける特別ニーズ教育研究者や、特別教育家、学校長などにインタビューを行った。その際、本研究および自らの研究仮説について意見交換を行い、指導助言を頂くなどした。
1, this year's は "multicultural coexistence society ス ウ ェ ー デ ン と special ニ ー ズ education" の research topic に そ っ て paper pen line を い, contribute the following の paper を し, accepts the さ れ た. ス ウ ェ ー デ ン first の subsidy level "セ ー デ ル ベ リ ィ learn level" (opened 1879) と learning difficulty where education の be international - child ど も の attend book お よ grades び 価 a 覧 table の 検 please に - "Nordic history studies" を center バ ル ト = ス カ ン デ ィ ナ ヴ ィ ア research association and no. 21 (in press). こ の paper に よ っ て, special ニ ー ズ education の origin を investigation す る で important な, initial ス ウ ェ ー デ ン subsidy level learning の established process と そ の learning level が fruit た し て い た cutting function, service の end が interpret さ れ た. 2. Now, the research topic mentioned above is にそって, and the paper listed below is を for submission at である. Youdaoplaceholder0 スウェ デ における における における special ニ ズ ズ ズ education と Institutionalization of "Special Pedagog" における - the prehistory of the establishment of specialpedagog (1962-1980)- "Collected Essays on School Pedagogy", Graduate School of Education, Gakuin University, Tokyo, No. 9. こ の paper に よ っ て multicultural coexistence society を め ざ す ス ウ ェ ー デ ン に お け る others 々 な "special な education of ニ ー ズ を も つ son ど も" に す seaborne る education = special ニ ー ズ education の キ ー パ ー ソ ン と な る, special educators institutionalized の history unfolds の premise を Ming ら か に し た. 3. Research topics: にそって research をすすめ, the following will be organized by the society: を Conduct, guide and assist を support だ だ. (1) ス ウ ェ ー デ ン first の subsidy level "セ ー デ ル ベ リ ィ learn level" (opened 1879) と "learning difficulties" where education の be international - child ど も の attend book お よ grades び 価 a 覧 table の beg を 検 center に - education, Japan society back to the 62 conference (in early 稲 Tian Daxue) pp.47-53 August 15 years. 4. This research topic is に related to する and jointly studies と て て. The following will be published by the following societies in を fields った. Many others な difficult · ニ ー ズ を have す る son ど も の special な education of lv の history - especially ニ ー ズ education の history of pedigree に つ い て comment す る -, the Japanese special education society, back to 41 assembly (Northeastern University). August 5, 2003 に は ス ウ ェ ー デ ン に about 3 weeks delay in し, handicap of where education や special ニ ー ズ education の, history data, の 収 row っ を た. Early, に ス ウ ェ ー デ ン の subsidy level learning の つ に position pay け ら れ る イ ェ ー テ ボ リ city level の aid learn に つ い て, イ ェ ー テ ボ リ city の ancient libraries, municipal 図 libraries で conducting tube in time report な ど の な valuable historical materials を 収 set し た. In September 6, 2003 に は ス ウ ェ ー デ ン, ノ ル ウ ェ ー, デ ン マ ー ク に access し, now の Nordic の special ニ ー ズ education status の を inspection し た. In July and visit Switzerland に は this study に masato even す る ス ウ ェ ー デ ン に お け る special ニ ー ズ education researchers や, special educators, school long な ど に イ ン タ ビ ュ ー を line っ た. そ の interstate, this study お よ び since ら の study 仮 said に つ い て exchange line を い, guidance to help say を く な ど し た.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
是永かな子, 高橋智: "1940年代のスウェーデンにおける福祉国家構想と補助学級(学校)教育 -「社会的教育(Socialpedagogik)」の制度化を中心に-"学校教育学論集. 第6号. 13-25 (2002)
Kanako Korenaga、Satoshi Takahashi:《1940年代瑞典的福利国家概念与补充班级(学校)教育——聚焦‘社会教育’的制度化——《学校教育学报》,第6期,13 -25(2002)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
是永かな子, 高橋智: "スウェーデンにおける統一学校構想と補助学級(学校)改革の研究 -1962年の基礎学校の制度化と補助学級(学校)の統合-"北欧史研究. 第19号. 17-30 (2002)
是永加奈子、高桥聪:《瑞典统一学校理念与辅助班(学校)改革研究——1962年基础学校的制度化与辅助班(学校)的整合——》斯堪的纳维亚历史研究第19期17-30。 (2002)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
是永かな子, 高橋智: "スウェーデン最初の補助学級「セーデルベリィ学級」(1879年開設)と学習困難児教育の実際"北欧史研究. 第21号(印刷中). (2004)
Kanako Korenaga、Satoshi Takahashi:“瑞典第一个辅助班级“Söderberg Class”(成立于1879年)和教育有学习困难的儿童的实践”斯堪的纳维亚历史研究第21期(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
是永かな子, 高橋智: "19世紀後半のスウェーデンにおける学習困難児問題と補助学級の成立 -スウェーデン最初のノルシェーピング市補助学級誕生の背景-"『東京学芸大学紀要』(第1部門・教育科学). 第54集(印刷中). (2003)
是永加奈子、高桥智:《学习困难儿童的问题与19世纪末瑞典辅助班的设立——瑞​​典第一个辅助班在诺尔雪平诞生的背景》东京学艺大学通报(教育科学第1部) ) )。第 54 卷(目前正在印刷)(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

是永 かな子其他文献

第2章 障害者福祉『世界の社会福祉 3巻 北欧』
第二章 残疾人福利《世界社会福利第3卷北欧》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    是永 かな子;尾高 進;鈴木直樹,石井卓之,中島寿宏,濱田敦志,鈴木一成,細川江利子;是永かな子(髙橋智・加瀬進監修);石田祥代;鈴木直樹,石井卓之,中島寿宏,濱田敦志,鈴木一成,細川江利子;石田祥代;鈴木直樹,中島寿宏ほか;是永かな子
  • 通讯作者:
    是永かな子
スウェーデンにおけるインクルージョン教育の成立-1980年代のノーマライゼーション・インテグレーション・インクルージョンの議論を中心に-
瑞典全纳教育的建立——聚焦20世纪80年代关于正常化、一体化和包容性的争论——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    林寛平;是永かな子;伏木久始;是永かな子;是永かな子;Kanako Korenaga;是永 かな子;是永 かな子
  • 通讯作者:
    是永 かな子
スウェーデンにおけるインクルージョン教育成立の背景-1960〜70年代のノーマライゼーション・インテグレーションの議論を中心に-
瑞典全纳教育建立的背景 - 聚焦20世纪60年代和1970年代关于正常化和一体化的争论 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    林寛平;是永かな子;伏木久始;是永かな子;是永かな子;Kanako Korenaga;是永 かな子;是永 かな子;是永 かな子
  • 通讯作者:
    是永 かな子
4章 海外の特別支援教育『特別支援教育 一人ひとりの教育的ニーズに応じて』
第四章:海外特殊需要教育“特殊需要教育,根据每个人的教育需要”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    是永 かな子;尾高 進;鈴木直樹,石井卓之,中島寿宏,濱田敦志,鈴木一成,細川江利子;是永かな子(髙橋智・加瀬進監修);石田祥代
  • 通讯作者:
    石田祥代
自主シンポジウム:特別支援教育に関するASEAN諸国との国際連携  その1 グローカル・ネットワークの形成
独立研讨会:与东盟国家在特殊需要教育方面的国际合作第1部分:全球本土化网络的形成
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石田 祥代;是永 かな子;本所 恵;渡邊 あや;松田 弥花;小泉匡弘・関健太;鈴木祥隆・Do Long Giang ・池谷尚剛・安田和夫;Shunpei Yamaguchi; Ritsuko Oshima; Jun Oshima; Ryota Shiina; Takuya Fujihashi; Shunsuke Saruwatari; Takashi Watanabe;梅村拓未,高瀬淳也,髙橋正年,河本岳哉,村上雅之,中島寿宏;池谷尚剛・安田和夫・鈴木祥隆・池谷幸子・Siriparn Sriwanyong
  • 通讯作者:
    池谷尚剛・安田和夫・鈴木祥隆・池谷幸子・Siriparn Sriwanyong

是永 かな子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('是永 かな子', 18)}}的其他基金

インクルーシブ教育推進における柔軟な個別化に関する北欧と日本の比較研究
北欧与日本灵活个性化推进全纳教育的比较研究
  • 批准号:
    23K02571
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多文化共生社会スウェーデンにおけるインクルージョン教育の成立と展開
多元文化社会瑞典融合教育的建立与发展
  • 批准号:
    17730520
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
スウェーデン特別教育史研究-分離から統合への歴史的位相-
瑞典特殊教育史研究——从分离到融合的历史阶段——
  • 批准号:
    00J10553
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了