多文化共生社会スウェーデンにおけるインクルージョン教育の成立と展開
多元文化社会瑞典融合教育的建立与发展
基本信息
- 批准号:17730520
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は多文化共生社会スウェーデンにおけるインクルージョン教育の展開を、実践的、制度的、歴史的観点から分析することを目的とする。本年度は、主にインクルージョン教育が成立する背景と展開過程を検討した。具体的にはノーマライゼーションが提唱され、義務教育学校としての基礎学校が創出された1960年代以降現在に至る、通常学級での個のニーズに応じた教育の展開を分析した。本年度の研究活動は、スウェーデンでの実地調査および研究交流と、日本国内での国際交流と学会発表および論文執筆であった。まず、平成19年4月にはスウェーデン・パティレ市の知的障害特別学校長、特別教育家らを高知大学に招聘し、附属特別支援学校の教員や通常小学校の教員を交えて、日本の特別支援教育とスウェーデンのインクルージョン教育について意見交換を行った。次に平成19年10月22日-31日に渡瑞して、実地調査および資料収集を行った。それらは第一にスウェーデン・パティレ市のインクルージョン教育の実践についての調査研究であり、第二にマルメ市の大学病院内ハビリテーリングにおける障害をもつ子どもを支援する個別サービスチームの編成など医療と教育の連携体制の整備の検討、第三に自閉症学校を訪問して分離的教育措置による個に応じた教育の保障の考察、第四にイェーテボリ大学教育学部図書館におけるインクルージョン教育関連文献の収集、第五にイェーテボリ大学教育学部のJan-Åke Klassonらと意見交換を行いインクルージョン教育に関する最新の研究動向を把握すること、である。最後に、平成20年3月にも渡瑞して、同様の内容で学会発表、実地調査および資料収集を行った。日本国内での学会発表は8月4,5日の日本発達障害学会、2007年9月22,23,24日の日本特殊教育学会、2007年9月29,30日の日本教師教育学会であった。日本国外での学会発表は2008年3月6,7,8日の北欧教育学会であった。また、研究の成果を分担執筆として公表した。
This study focuses on the development, implementation, institutional and historical aspects of multicultural society. This year, the background and development process of the main project education were discussed. The concrete analysis of the development of compulsory education schools from the 1960s to the present This year's research activities include on-the-spot investigation, research exchange, presentation of international exchanges in Japan, and paper writing. April, 2019: Exchange of views on recruitment, teachers of affiliated special support schools and teachers of ordinary primary schools in Kochi University, special support education in Japan October 22 - 31, 2019: Survey and data collection The first is the investigation and research on the implementation of education in the city, the second is the investigation and research on the implementation of education in the city, the third is the investigation and research on the protection of education in the university hospital, the third is the investigation and research on the protection of education in the autistic school The fourth is the collection of education-related documents in the library of the Faculty of Education of the University; the fifth is the exchange of views between Jan-Klasson and the Faculty of Education of the University; and the latest research trends in education are grasped. Finally, in March 2010, the company began to conduct research, research and data collection on the same content. The Japan Society for Development and Disability was founded on August 4 and 5, the Japan Society for Special Education was founded on September 22, 23 and 24, 2007, and the Japan Normal Education Society was founded on September 29 and 30, 2007. The Nordic Educational Society was founded on March 6, 7 and 8, 2008. Share the results of research and write.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
スウェーデンの基礎学校における「学習計画能力」指導の評価-ログブック指導についてのアンケートおよび聞き取り調査の分析を中心に-
瑞典基础学校“学习计划能力”教学评价——重点分析日志教学的问卷和访谈——
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:林寛平;是永かな子;伏木久始
- 通讯作者:伏木久始
スウェーデンにおける特別ニーズ教育に関する研究動向
瑞典特殊需要教育的研究趋势
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:遠藤真美;是永かな子;是永かな子;是永かな子;是永かな子
- 通讯作者:是永かな子
大学間国際交流協定に基づく短期教員研究留学プログラムの確立-高知大学とスウェーデン・イェーテボリ大学間の国際交流促進及び大学の地域貢献を目的
根据大学间国际交流协议设立短期教师研究型留学项目 - 旨在促进高知大学与瑞典哥德堡大学之间的国际交流,为大学当地社区做出贡献
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:林寛平;是永かな子;伏木久始;是永かな子;是永かな子;Kanako Korenaga;是永 かな子
- 通讯作者:是永 かな子
スウェーデンにおける特別ニーズ教育の専門家「特別教育家」の養成制度(その2)
瑞典特殊需要教育专家“特殊教育工作者”的培训体系(第二部分)
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:遠藤真美;是永かな子;是永かな子
- 通讯作者:是永かな子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
是永 かな子其他文献
第2章 障害者福祉『世界の社会福祉 3巻 北欧』
第二章 残疾人福利《世界社会福利第3卷北欧》
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
是永 かな子;尾高 進;鈴木直樹,石井卓之,中島寿宏,濱田敦志,鈴木一成,細川江利子;是永かな子(髙橋智・加瀬進監修);石田祥代;鈴木直樹,石井卓之,中島寿宏,濱田敦志,鈴木一成,細川江利子;石田祥代;鈴木直樹,中島寿宏ほか;是永かな子 - 通讯作者:
是永かな子
4章 海外の特別支援教育『特別支援教育 一人ひとりの教育的ニーズに応じて』
第四章:海外特殊需要教育“特殊需要教育,根据每个人的教育需要”
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
是永 かな子;尾高 進;鈴木直樹,石井卓之,中島寿宏,濱田敦志,鈴木一成,細川江利子;是永かな子(髙橋智・加瀬進監修);石田祥代 - 通讯作者:
石田祥代
自主シンポジウム:特別支援教育に関するASEAN諸国との国際連携 その1 グローカル・ネットワークの形成
独立研讨会:与东盟国家在特殊需要教育方面的国际合作第1部分:全球本土化网络的形成
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石田 祥代;是永 かな子;本所 恵;渡邊 あや;松田 弥花;小泉匡弘・関健太;鈴木祥隆・Do Long Giang ・池谷尚剛・安田和夫;Shunpei Yamaguchi; Ritsuko Oshima; Jun Oshima; Ryota Shiina; Takuya Fujihashi; Shunsuke Saruwatari; Takashi Watanabe;梅村拓未,高瀬淳也,髙橋正年,河本岳哉,村上雅之,中島寿宏;池谷尚剛・安田和夫・鈴木祥隆・池谷幸子・Siriparn Sriwanyong - 通讯作者:
池谷尚剛・安田和夫・鈴木祥隆・池谷幸子・Siriparn Sriwanyong
小学校体育授業における熟練教師の指導技術に関する研究 ー授業計画に対する意識および児童とのかかわりに着目してー
小学体育课资深教师的教学技巧研究——注重教案意识和与孩子的关系——
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石田 祥代;是永 かな子;本所 恵;渡邊 あや;松田 弥花;小泉匡弘・関健太;鈴木祥隆・Do Long Giang ・池谷尚剛・安田和夫;Shunpei Yamaguchi; Ritsuko Oshima; Jun Oshima; Ryota Shiina; Takuya Fujihashi; Shunsuke Saruwatari; Takashi Watanabe;梅村拓未,高瀬淳也,髙橋正年,河本岳哉,村上雅之,中島寿宏 - 通讯作者:
梅村拓未,高瀬淳也,髙橋正年,河本岳哉,村上雅之,中島寿宏
Chapter1 特別支援教育とは『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
第一章 什么是特殊教育?“教师和学生应该了解的特殊教育”
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
是永 かな子;尾高 進;鈴木直樹,石井卓之,中島寿宏,濱田敦志,鈴木一成,細川江利子;是永かな子(髙橋智・加瀬進監修);石田祥代;鈴木直樹,石井卓之,中島寿宏,濱田敦志,鈴木一成,細川江利子;石田祥代 - 通讯作者:
石田祥代
是永 かな子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('是永 かな子', 18)}}的其他基金
インクルーシブ教育推進における柔軟な個別化に関する北欧と日本の比較研究
北欧与日本灵活个性化推进全纳教育的比较研究
- 批准号:
23K02571 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多文化共生社会スウェーデンと特別ニーズ教育
多元文化社会瑞典和特殊需要教育
- 批准号:
02J02711 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
スウェーデン特別教育史研究-分離から統合への歴史的位相-
瑞典特殊教育史研究——从分离到融合的历史阶段——
- 批准号:
00J10553 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
多文化共生社会の構築に向けた文化政策のパラダイム転換に関する試論
论构建多元文化社会的文化政策范式转变
- 批准号:
23K25285 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
多文化共生社会における道徳教育に関する日仏比較研究
多元文化社会中日法德育比较研究
- 批准号:
23K25619 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
タイにおける洪水を受容した多文化共生環境と居住文化を継承する防災絵本制作
制作传承泰国承受洪水的多元文化共存环境和居住文化的防灾绘本
- 批准号:
24K07802 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多文化共生のための国内大学間オンラインPBL共修プログラムの開発と検証
国内高校多元文化共存在线PBL联合学习项目的开发与验证
- 批准号:
24K06130 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本社会へのイスラームの土着化:モスクの説教に見られる多文化共生観の役割と影響
伊斯兰教在日本社会的本土化:清真寺布道中多元文化共存理念的作用和影响
- 批准号:
24K15446 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
在日朝鮮人の権利獲得運動と「多文化共生」の接合にむけた研究
旨在将旅日韩国人的权利取得运动与“多元文化共存”结合起来的研究
- 批准号:
24K05232 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ニュージーランドにおける多文化共生に向けた社会保障・社会福祉制度の構築過程の分析
新西兰多元文化共存社会保障和社会福利体系构建过程分析
- 批准号:
24K05256 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「難民」多様化時代における多文化共生政策論の変容に関する国際比較研究
“难民”多元化时代多元文化共存政策理论转型的国际比较研究
- 批准号:
24H00139 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
北欧ミュージアムにおける多文化共生のための教育活動に関する国際研究
北欧博物馆多元文化共存教育活动的国际研究
- 批准号:
24K16206 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
イタリアの初等教育に見られる多文化共生社会を目指す複言語教育に関する研究
旨在创建意大利小学教育中的多元文化社会的多语言教育研究
- 批准号:
24K04163 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




