東アフリカの国民国家成立過程における民族集団の「生成」と「同化」
东非民族国家形成过程中族群的“生成”与“同化”
基本信息
- 批准号:02J03582
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は本研究の最終年度であり、これまで申請者が中心的に行なってきたケニア・ルオの研究を基盤に、隣接するスバについて、さらにはほかの隣接民族集団などとの関係性にも視野を広げ、研究の成果の集大成を行なった一年であった。したがって、既に収集した参与観察による民族誌的データ、ケニア共和国とその宗主国であったイギリスにおいて、大学やその付属図書館、公文書館で収集した文献データ等の整理をし、さらにそのデータ化、データの分類、そしてそれらの分析を行なった。同じく国内の大学、研究所付属の図書館、とくに国立民族学博物館所蔵の資史料の検索やデータ化とその分析も行なった。そうした作業により、イギリスによる植民地化過程で人びと(主にルオとスバ)がどのような政策的・文化的影響を受けたのか、それによって現在『ルオ」あるいは『スバ」とよばれる人びとの社会はどのように「生成」され「同化」し、民族社会が築かれて現在にいたるのか、その動態的一面が明らかになった。とくに注目したのは、植民地化以前から、そして植民地化過程、ケニア共和国としての独立後から現在にいたるまでの人びとの居住形態の変化と居住集団の構成の変化である。移動性の高い、系譜にはさしてこだわらないゆるやかな居住集団を構成していた人びとが、イギリスによる定住化政策、統治が容易なピラミッド型社会組織をもつ「部族」の生成とその固定化などによって、急激にその社会組織を変化させた。すなわち、現在観察される強い父系の理念が働く社会であり、そのなかでは序列を重んじる慣習的規範やその違反にまつわる信念で律されるようになったのである。現地調査での聞き取りによると、ルオとスバはその移動の途中で共住することもあったが、植民地化政策の圧力も加わってスバはさらに南方や西南方に移動していった。現在の観察からも両者は文化的には酷似したところがみられるが、1920年代の植民地行政官による記録によると、当時すでに両者は「類似」していたという。つまり、植民地化以降、早い時期にスバはルオに吸収されつつあったと推察される。
This year marks the final year of the study, with applicants focusing on the research base, neighboring ethnic groups, relationships, vision, and research results. In addition, it is necessary to organize, classify, and analyze ethnographic documents, such as documents, documents, etc., in order to collect and participate in the examination of ethnographic documents, such as documents, etc. At the same time, the library affiliated to the university and research institute in China, the National Museum of Ethnology, and the research and analysis of historical materials In the process of population localization, people are influenced by policies and cultures, and people are influenced by society. In the process of population localization, people are influenced by society, and people are influenced by society. Before the establishment of the People's Republic of China, after the establishment of Mobility, pedigree, and organization of residential groups are both highly mobile and highly organized. They are easy to organize, stabilize, and stimulate. The concept of paternity is strong, and the concept of paternity is strong. The concept of paternity is strong. Local investigation, investigation Now, we can observe that the culture of the people is similar to that of the people in the 1920s. In the early stages of the process, the population was transformed into a small population.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
渡辺欣雄編, 椎野若菜: "世界の宴会"勉誠社. 240 (2004)
渡边义夫(编辑),椎野若菜:《世界的宴会》Benseisha 240(2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
椎野若菜: "ピニ・ルモ 世界が終わる"月刊アフリカ. 42-10. 23-25 (2002)
Wakana Shiino:《Pini Lumo 世界终结》月刊非洲 42-10 23-25(2002 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
椎野 若菜其他文献
シングルの人類学にむかって
迈向单身人类学
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Iinuma;T.;Y. Ohta;S. Miura;他;小馬 徹;佐藤忠弘・三浦哲・太田雄策・藤本博己・孫文科・C. Larsen・M. Heavner・M. Kaufman・J. T. Freymueller;小田 亮;稲津大祐・佐藤忠弘・中村和幸・三浦哲・樋口知之・藤本博己・C. Larsen;椎野 若菜 - 通讯作者:
椎野 若菜
シングルの人類学
单一人类学
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黒宮亜希子;立木茂雄;林春男;野田隆;田村圭子;木村怜欧;武者 忠彦;加藤 玄;加藤 玄;久保 昭博;久保 昭博;中根 隆行;中根 隆行;中根 隆行;五味渕 典嗣;五味渕 典嗣;嵐 洋子;内藤 千珠子;内藤 千珠子;内藤千珠子;内藤千珠子;内藤千珠子;内藤 千珠子;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜 - 通讯作者:
椎野 若菜
北インド農村における月経をめぐる観念と実践に関する一考察
印度北部农村地区有关月经的概念和实践的研究
- DOI:
10.14890/jasca.2019.0_b21 - 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Akiho;Sayaka;杉田 映理;秋保 さやか;新本 万里子;小國和子;佐藤 峰;新本 万里子;山本 幹雄;坂本 晶子; 山崎 恵里;服巻 豊;吉原 正治;杉田映理;秋保さやか;新本万里子;小國和子;佐藤峰;杉田 映理;椎野 若菜;新本 万里子;菅野 美佐子 - 通讯作者:
菅野 美佐子
The movements of the Luo and changes in residential patterns: From the 19th century second half of the Kenya South Nyanza period to the British colonial period and the present age' Japanese Review of Cultural Anthropology
洛人的迁徙与居住形态的变迁:从19世纪下半叶肯尼亚南尼安萨时期到英国殖民时期及当代》《日本文化人类学评论》
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黒宮亜希子;立木茂雄;林春男;野田隆;田村圭子;木村怜欧;武者 忠彦;加藤 玄;加藤 玄;久保 昭博;久保 昭博;中根 隆行;中根 隆行;中根 隆行;五味渕 典嗣;五味渕 典嗣;嵐 洋子;内藤 千珠子;内藤 千珠子;内藤千珠子;内藤千珠子;内藤千珠子;内藤 千珠子;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜 - 通讯作者:
椎野 若菜
「ベビーをつれてアフリカへ:ナイロビ、カンパラでの経験」椎野若菜・的場澄人編『女も男もフィールドへ(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ12)』
《带着婴儿去非洲:内罗毕和坎帕拉的经历》由椎野若菜和间场住人编辑《妇女和男子前往田野(FENICS 百万田野工人系列 12)》
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryusaku Osada;Ken Suzuki;関 隆広;椎野 若菜 - 通讯作者:
椎野 若菜
椎野 若菜的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('椎野 若菜', 18)}}的其他基金
現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化
性、婚姻和单身的变化正在扰乱当代东非社会
- 批准号:
23K22041 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
The T​ransformation of Sexuality, Marriage and Singlization: Reimagining of ​M​odern East African S​ocieties
的T
- 批准号:
22H00769 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
配偶者不在の家族にみる社会形態の変化-性と結婚をめぐる東アフリカ二社会の比較研究
无配偶家庭中社会结构的变化——对两个东非社会关于性和婚姻的比较研究
- 批准号:
18820012 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
ケニア・ルオ族における近代化とジェンダー/セクシュアリティ
肯尼亚洛人的现代化与性别/性行为
- 批准号:
98J06416 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




