消費者のバラエティ・シーキング行動に関する分析枠組みの構築とその経験的研究

消费者多样化寻求行为分析框架的构建及实证研究

基本信息

  • 批准号:
    13730080
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度の研究目的は平成13年度に構築された理論モデルの経験的妥当性を確かめることにあった。バラエティ・シーキング(以下:VS)という行動を手がかりに構築されたこの理論モデルは、低関与状況下にある消費者の行動が経時的にいかなる変化を遂げていくのか、これらを行動科学的な視点から捉えようとするものである。この理論モデルは、内発的動機づけと外発的動機づけという2タイプの「動機づけ」(土橋2000;2001)、2タイプの「情報処理パターン」(土橋2003)、購買・使用経験からの「学習」、消費者の情報処理能力を示す「製品判断力」という4要因から構成されており、これらが特定の因果関係を保ちながら経時的に変化することが仮定されている。理論モデルを構成している4つの仮説は、先行研究の経験的研究との関連においてその検証が試みられた。方法論的にいえば、既に実施されている経験的研究において、そこで導き出された肯定的結果を累積的なものとして扱うという意味で「論理経験主義」に類似している(cf.池尾1991;中西1983)。消費者の継起的購買行動をその前提としている関係上、時系列的な購買行動の変化だけでなく、心理プロセスの変化および学習の進展度といった側面をも捉えていかなければならず、その検証には必然的に膨大な時間が必要となってくるというのが、こうした立場を採用した理由である。引用された経験的研究は、消費者行動研究における様々な研究分野に渡るものであった。仮説1については相対的な関与水準と情報処理の程度や依拠される情報源に関する研究が、仮説2については消費者の情報処理様式と事前信念との関係に関する研究が、仮説3では情報処理様式、反対仮説への抵抗、認知的学習に関する研究が、そして仮説4では認知構造、選好の安定度、エクスパティーズに関連した研究が引用されている。これらは、諸変数を本研究と全く同じに定義しているわけではない。また各変数間の関連性を直接的に扱っている研究もあれば、間接的にしか扱っていない研究も存在する。こうした制約条件のもとではあるが、これら一連の分析を通じて本研究の理論モデルは高い確率で妥当であるとの結論が導かれている。先行研究の経験的研究の結果だけでなく、実験などを実施することによって、この理論モデルの妥当性を更に高めていくことが今後の課題といえるだろう。
This year's research aims to establish the validity of the theory of the 13th year. In the following: VS, action, construction, theory, low level and low level, consumer action, time, change, action science, viewpoint, construction, theory, action science, etc. The theory of "motivation" is the theory of "motivation".(Dohashi 2000; 2001), 2 "Information Processing"(Dohashi 2003),"Learning" from purchasing and using information, and "Product Judgment" from consumers; 4 "Key Factors","Components","Specific Causality","Protection","Time","Changes", and "Determination". The theory is composed of four parts: the first part is the theory, the second part is the theory, the third part is the theory, the fourth part is the theory, the theory, the fourth part is the theory, the theory, the research, the fourth part is the theory, the research, the fourth part is the theory. Methodological research is similar to that carried out in China, and the cumulative results of positive results are similar to those of "logical pragmatism"(cf. Ikeo 1991; Nakanishi 1983). The premise of consumer's purchase action is to change the relationship between time and time, and the change of psychological status and the progress of learning is to change the relationship between time and time. Citation of the study, consumer action research, research and development 1. Research on the relationship between information processing patterns, prior beliefs, and the relationship between information processing patterns, anti-cognitive resistance, and cognitive learning; 2. Research on cognitive structure, stability, and choice. The study of the relationship between the two groups was carried out. All these studies are based on the same definition. There are direct and indirect relationships between the two groups. The theory of this study is correct and accurate. The results of previous research on the theory of the problem are summarized as follows:

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
土橋治子: "低関与状況下における消費者の情報処理"マーケティング・ジャーナル. 第22巻2号. 29-40 (2002)
Haruko Tsuchihashi:“低参与度情况下的消费者信息处理”《营销杂志》,第 22 卷,第 29-40 期(2002 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
土橋治子: "消費者情報処理理論における低関与行動研究-その系譜と展望-"中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要. 第35号. 85-94 (2003)
土桥晴子:“消费者信息处理理论中的低卷入行为研究——其谱系和前景”中村学园大学/中村学园大学短期大学研究通报第35. 85-94号(2003年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

土橋 治子其他文献

別冊NBL No.169 強調表示と打消し表示に関する景品表示法上の考え方――調査報告書の概説と関連分野からの考察・評価
NBL分卷第169号《无理陈述法》中有关重点索赔和反索赔的概念 - 调查报告概述以及相关领域的考虑和评估
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大元 慎二;糸田 省吾;河原 純一郎;土橋 治子;村 千鶴子
  • 通讯作者:
    村 千鶴子

土橋 治子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('土橋 治子', 18)}}的其他基金

低関与行動における「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」の測定尺度開発
制定低卷入行为的“内在动机”和“外在动机”测量量表
  • 批准号:
    18730277
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
低関与状況下における消費者の情報処理-理論モデルの構築とその経験的研究-
低卷入情境下的消费者信息处理——理论模型的构建及其实证研究——
  • 批准号:
    15730211
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了