東アジア・ラジオ放送史構築のための国際共同研究―メディア社会文化史の視点から
构建东亚广播史的国际联合研究:媒介社会文化史的视角
基本信息
- 批准号:13891005
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.関連資料の所蔵状況に関する予備調査-国際共同研究の企画調査東アジアにおけるラジオ放送史に関する一次資料を可能な限り系統的に収集するため、その予備調査として、各地の文書館・図書館等において史料の分布状況の調査を行った。(1)米国調査 : カリフォルニア大学バークリー校、スタンフォード大学フーヴァー研究所、シカゴ大学、国立公文書館(NARA)カレッジパーク分館、コロンビア大学等。このうち特にNARAでは、OWI(戦時情報局)・FBIS(外国放送諜報局)等による極東放送傍受記録の全体像をつかむと同時に、OSS(戦略諜報局)によるメディア政策・情報工作の状況について調査することができた。(2)中国・香港調査 : 上海市档案館、上海図書館、大連市図書館、青島市档案館、北京国家図書館、香港中文大学等においてラジオ放送関連史料の所蔵状況を調査した。(3)台湾調査 : 中国国民党中央委員会党史委員会党史館、国史館、国家図書館、中央研究院、中国広播公司等において同様の調査を行った。2.ワークショップの開催-国際共同研究体制の拡充発展の模索(1)2001年10月に北海道大学にて公開ワークショップ「東アジア・メディア社会文化史研究の可能性」を実施し、研究協力者の報告をもとに議論を深めた。(2)2001年11月に神奈川大学において国際ワークショップ「東アジア近代史とラジオ放送の誕生」を開催し、関連史料の分布状況、そこから見えてくる今後の研究の方向性・方法論等について、多様な角度から検討を加えた。会議の開催を通じて、関係する研究者とのネットワークの一層の拡充がはかられ、次年度以降の本格的調査に向けた方針策定、共同研究の継続と発展(萌芽研究への応募等)について有意義な議論が行われた。
1. Pre-survey on the status of related data collection-international joint research project survey on the status of distribution of historical data, such as the status of distribution of historical data collection, pre-survey on the status of distribution of historical data, etc. (1)American Research: University of California, University of California, Graduate School, National Public Library (NARA), University of California, etc. NARA, OWI, FBIS, etc., all images recorded by Far East Broadcasting, OSS, policy, information work status, investigation, etc. (2)China and Hong Kong: Shanghai City Archives, Shanghai Library, Dalian City Library, Qingdao City Archives, Beijing National Library, Hong Kong Chinese University, etc. (3)Taiwan investigation: the party history museum of the party history committee of the central committee of the China kuomintang, the national history museum, the national library, the academia sinica, the China broadcasting company, etc. 2. The development of the international collaborative research system (1) Hokkaido University published a report entitled "Possibility of Social and Cultural History Research in the East" in October 2001. (2) November 2001, Kanagawa University International Forum on "The History of Modern History of Japan and the Birth of Japanese Broadcasting" opened, distribution of related historical materials, orientation of future research, methodology, etc. The meeting was held to promote communication and relations between researchers and researchers, and meaningful discussions were held in the next year's research, policy formulation, joint research and development (embryonic research and fundraising, etc.).
项目成果
期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
孫 安石: "上海のラジオ放送と日本語「大東放送局」XQHA"上海史研究の新たな模索-図版・写真・聞き取り資料をめぐって(日本上海史研究会編、汲古書院). 90-96 (2001)
孙安石:《上海广播电台与日本“大东广播电台”XQHA》上海历史研究的新探索——通过插图、照片和采访资料(日本上海历史研究会编、昆宫书院)90-96。 2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
川島 真: "中国外交界にとっての辛亥革命-組織・人事・政策に関する-考察"近きに在りて. 第39号. 29-43 (2001)
川岛诚:“中国外交界的辛亥革命——关于组织、人事和政策的思考”,第39期。29-43(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
川島 真: "北洋政府外交档案上的商会面貌 : 「外交與商会」的初歩探討"中国社会歴史評論. 第3巻. 322-329 (2001)
川岛诚:“北洋政府外交模式中的商会面貌:‘外交与商会’的初步探索”,《中国社会史评论》,第3卷,322-329(2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
貴志 俊彦: "日中通信問題の一断面-青島佐世保海底電線交渉をめぐる多国間交渉ー"東洋学報. 第83巻第4号. 33-57 (2002)
岸俊彦:“中日通讯问题的一个方面——关于青岛-佐世保海底电缆谈判的多边谈判”,东洋学研,第83卷,第4期。33-57(2002年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
榎本 泰子: "上海租界の娯楽活動 : パブリックバンド成立まで"言語文化. 第4巻第1号. 39-55 (2001)
榎本康子:《上海租界的娱乐活动:直到公共乐队的成立》,《语言与文化》,第4卷,第1. 39-55期(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
清水 賢一郎其他文献
「ちょうなん」、「じなん」、「ちょうじょ」、「じじょいか」、「ほんけ」、「ぶんけ」
“天南”、“济南”、“朝上”、“地城化”、“本家”、“文家”
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
根岸 宗一郎;鄧 捷;大野 公賀;陳 朝輝;藤澤 太郎;白井 澄世;鈴木 将久;清水 賢一郎;高 彩ブン;王 姿ブン;邵 迎建;星野 幸代;西村 正男;張 文薫;王 俊文;明田川 聡士;松崎 寛子;張 季琳;関 詩佩;八木 はるな 他;Motoki Nomachi;中井精一 - 通讯作者:
中井精一
パラオの内発的発展と教育-個人とコミュニティの幸福
帕劳的内在发展和教育——个人和社区的幸福
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Katsunori Miyahara;Takuya Niikawa;Hiroaki Hamada;and Satoshi Nishida;清水 賢一郎;廣瀬淳一;『越境する中国文学』編集委員会(編);廣瀬淳一;廣瀬淳一;廣瀬淳一;廣瀬淳一 - 通讯作者:
廣瀬淳一
上海オーケストラ物語:西洋人音楽家たちの夢
上海乐团的故事:西方音乐家的梦想
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SHIMIZU;Kenichiro;牧陽一;清水 賢一郎;牧陽一;榎本泰子 - 通讯作者:
榎本泰子
小島嶼国家の内発的発展と人材育成(2)-パラオにおけるアイデンティティと教育-
小岛屿国家的内生发展与人力资源开发(二)——帕劳的身份与教育——
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Katsunori Miyahara;Takuya Niikawa;Hiroaki Hamada;and Satoshi Nishida;清水 賢一郎;廣瀬淳一;『越境する中国文学』編集委員会(編);廣瀬淳一;廣瀬淳一;廣瀬淳一 - 通讯作者:
廣瀬淳一
日本人の聞き手行動-「融合的談話」を事例として
日本听众行为:“融合话语”案例研究
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
根岸 宗一郎;鄧 捷;大野 公賀;陳 朝輝;藤澤 太郎;白井 澄世;鈴木 将久;清水 賢一郎;高 彩ブン;王 姿ブン;邵 迎建;星野 幸代;西村 正男;張 文薫;王 俊文;明田川 聡士;松崎 寛子;張 季琳;関 詩佩;八木 はるな 他;Motoki Nomachi;中井精一;植野貴志子 - 通讯作者:
植野貴志子
清水 賢一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('清水 賢一郎', 18)}}的其他基金
五四時期・北京の文学結社に関する基礎的研究-メディア社会文化史の視点から
五四时期北京文学社团的基础研究——媒介社会文化史的视角
- 批准号:
12710242 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
五四時期の副刊(新聞文芸欄)に関する社会文化史的研究-『京報副刊』を中心に-
20世纪50年代副刊(报纸文学栏目)的社会文化和历史研究 - 以“京报副刊”为中心 -
- 批准号:
09710326 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
胡適〓案資料による工読互助団の社会文化史的研究-読者組織の視点から-
胡适〓基于草稿材料的工科阅读互助组的社会文化与历史研究——读者组织的视角——
- 批准号:
08710309 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
中華民国期北京における読書様態と読者層の構造-同郷共同体を視座として-
民国时期北京的阅读风格与读者结构——以当地社区的视角——
- 批准号:
07851050 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)