逆思考問題の解決における問題表象の構成とその発達に関する研究
解决逆向思维问题时问题表征的结构和发展研究
基本信息
- 批准号:14780099
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,「加法構造と乗法構造という2つの数学的構造を持つ逆思考問題の間での問題表象の構成の様相,特に,その相違や発達的変容」の実態を探究することを目的としている。特に,本年度は,前年度までにある程度達成された「いくつかのタイプの逆思考問題の解決における問題表象の構成の分析」に基づき,「加法構造を持つ逆思考問題と乗法構造を持つ逆思考問題の間での表象構成の様相の相違」や「加法構造の逆思考問題は解けるが乗法構造を持つ逆思考問題を解けない児童の問題表象の構成の様相,及びその児童の問題表象の微視的変容の様相」について分析を行うことを目標にした。そこで,まず,加法構造の逆思考問題と乗法構造の逆思考問題からなる同一の記述式問題セットを小学校第2学年から第6学年までに課し(各学年の被験者は80名弱で,総数は388名),その結果を基に各学年から数名ずつの被験者を選定して,インタビュー調査を行った。得られたデータに関しては,(1)加法構造と乗法構造の差異による問題表象構成の差異,(2)学年間での発達的様相の差異,(3)加法構造の逆思考問題は解けるが乗法構造を持つ逆思考問題を解けない児童の問題表象の構成の微視的様相,について分析を行った。上記(1)(2)に関しては,記述式問題のデータを基に分析を行い,その大まかな結果を,裏面〔雑誌論文〕欄の論文にまとめ,報告をした。当該論文で得られた知見は,「第2学年に見られる加法構造の問題間の正答率のギャップが第3学年では解消されるという傾向が,同学年間での乗法構造の問題群の正答率間においても見られる」という点と,「第2学年の児童でも4割5分程度が逆思考問題を解決できた」という点であり,この2点について議論がなされている。(3)の結果に関しては,報告論文を準備中である。
This study は "additive structure と 乗 method to construct と い う 2 つ の mathematical structure を つ inverse thinking problem between の で の の constitute の problem representation, others in phase, に そ の conceives や 発 da - let" の state be を explore す る こ と を purpose と し て い る. に, は this year, the first annual ま で に あ る degree reach さ れ た "い く つ か の タ イ プ の inverse thinking problem の に お け る problem representation の の analysis" に base づ き, を "additive structure with つ inverse thinking と 乗 method to construct を つ inverse thinking problem between の で の representation form の の ignored when others in phase" や "additive structure の inverse thinking は solution け る が 乗 Method to construct を hold つ inverse thinking を solution け な い where child の problem representation の の others in phase, and び そ の where child の の micro - capacity of the visual problem representation の others phase "に つ い て line analysis を う こ と を target に し た. そ こ で, ま ず, additive structure の inverse thinking と 乗 method to construct の inverse thinking か ら な る same の account type problem セ ッ ト を primary school second year か ら 6 year ま で し に class (each academic year の by 験 は 80 weak で 総 number は, 388), そ の results を に each academic year か ら several ず つ の by 験 を selected し て, イ ン タ ビ ュ ー investigation Youdaoplaceholder0 lines った. Have ら れ た デ ー タ に masato し て は, (1) addition tectonic と 乗 method to construct の differences に よ る problem representation form の differences, (2) school year で の 発 の others in phase difference, (3) addition tectonic の inverse thinking は solution け る が 乗 method to construct を hold つ inverse thinking を solution け な い where child の problem representation の の micro depending on others, に つ い を line っ て analysis た . Written (1) (2) に masato し て は, account type problem の デ ー タ を base line を い に analysis, そ の big ま か を な results, inside (dissertation) column の 雑 volunteers に ま と め, report を し た. When the paper で ら れ た knowledge は, "second year に see ら れ る addition problem の の is a ratio between の ギ ャ ッ プ が 3 year で は null さ れ る と い う が, classmates and で の 乗 の is a method of constructing の group rate between に お い て も see ら れ る" と い と う points, the second year の where child で も 4 cut 5 degree problem を で が inverse thinking Youdaoplaceholder0 た "と と う う う points であ, <s:1> て 2 points に がなされて て て て discussion がなされて る る. (3) The に result is related to て て, and the report paper is in the process of を preparation である.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
逆思考問題の問題解決に関する調査とその分析:正答率と正誤パターンの学年間での変化に焦点をあてて
逆向思维问题解决问题的调查和分析:重点关注学年中正确答案率和正确/错误模式的变化
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田篤史
- 通讯作者:山田篤史
山田 篤史: "数学的問題可決における認知プロセスに関する研究:逆思考問題における問題表象の構成に関する特長について"日本教科教育学会第28回全国大会論文集. 28. 139-142 (2002)
山田敦:《解决数学问题的认知过程的研究:论逆向思维问题中问题表征结构的特征》日本学科教育学会第28届全国会议论文集28. 139-142(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山田 篤史其他文献
大腸癌肝転移に対するMR画像誘導下マイクロ波凝固療法の検討
MR图像引导微波凝固治疗结直肠癌肝转移的研究
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仲成幸;村上 耕一郎;前平 博充;赤堀 浩也;谷 総一郎;東口 貴之;山田 篤史;太田 裕之;園田 寛道;清水 智治;塩見 尚礼;目片 英治;遠藤 善裕;来見 良誠;森川 茂廣;谷 徹;谷 眞至 - 通讯作者:
谷 眞至
Steerable Needle Based on Active Sheath Mechanism
基于主动鞘机构的可操纵针
- DOI:
10.7210/jrsj.35.539 - 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 篤史;仲 成幸;森川 茂廣;新田 哲久;谷 徹 - 通讯作者:
谷 徹
山田 篤史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山田 篤史', 18)}}的其他基金
交差配線とインピーダンスモニタリングを用いた軟性マイクロ波手術機器の開発と評価
使用交叉接线和阻抗监测的柔性微波手术设备的开发和评估
- 批准号:
23K28449 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
交差配線とインピーダンスモニタリングを用いた軟性マイクロ波手術機器の開発と評価
使用交叉接线和阻抗监测的柔性微波手术设备的开发和评估
- 批准号:
23H03761 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
プリフォーマルな表現からフォーマルな表現へと説明の表現の移行を促す算数の指導
鼓励解释性表达从预正式表达过渡到正式表达的数学教学
- 批准号:
23K02339 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
局所的な診断と治療を実現するカタパルト型分子マシンおよび機械システムの開発
用于局部诊断和治疗的弹射式分子机器和机械系统的开发
- 批准号:
23760226 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
劣化予測情報に基づく産業用ロボットの保全管理システム
基于劣化预测信息的工业机器人维护管理系统
- 批准号:
13750107 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
問題解決終了後の自己参照的活動に関する基礎的研究
问题解决后自我参照活动的基础研究
- 批准号:
12780114 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
Changes in Problem Representation as a Mechanism of Knowledge Change
问题表征的变化作为知识变化的机制
- 批准号:
0096129 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Standard Grant
Changes in Problem Representation as a Mechanism of Knowledge Change
问题表征的变化作为知识变化的机制
- 批准号:
9978429 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Standard Grant