工場建屋の建築制約と物流コストを考慮した新たな工場レイアウト問題に関する研究
考虑厂房建筑约束和物流成本的新工厂布局问题研究
基本信息
- 批准号:14780357
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
工場レイアウトに関する従来の研究では,生産工程(職場)間の物流量が入力情報として与えられ大きな物流量がある職場間を優先的に近くに配置し,工場全体として効率的な物流システムとなるように設計を行っている.一方,工場建屋には建築構造上の様々な制約があり,物流という観点から精緻に最適化されていても,その配置案通りに実際の建屋を建築することが困難であることが多い.工場レイアウトの最適化問題を机上の空論で終わらせないためには,物流コストを最小化するだけではなく,建築上の制約を考慮した実行可能な配置案を求めることが極めて重要である.そこで本研究では物流コストのみならず工場建屋の建築制約に大きな影響を及ぼす要因を統合的に捉えたモデルを作成し,その新たなモデルの最適化を行うための解法を開発した.2002,2003年度は,単層建屋の工場を対象として,建築構造上重要な制約となる「柱の位置」「通路構造」等を考慮した新たなレイアウトモデルおよびその最適化アルゴリズムを構築した.2004年度は,「柱の位置」を制約条件として固定するのみではなく,柱間隔(スパン長)を最適化するモデルを構築した.このモデルでは,「柱の位置」によって変化するデッドスペースと職場間の搬送コストを評価尺度としている.この研究は「デッドスペースと搬送コストを最小化する最適スパン長設定に関する研究」として成果を公開している.次に,本研究を多層建屋の工場に発展させた.多層建屋で重要なのは,垂直方向の搬送を担うエレベータの配置である.従来の研究では,その台数と位置を入力情報や制約条件として扱っていたが,本研究ではレイアウトの構築過程で最適化するための方法を提案した.この研究は,「エレベータ位置・台数を考慮した多層階工場レイアウトの基礎研究」として公開している.
The research on the future of the workshop is to provide input information on the logistics volume between the production engineering (workplace) and to give priority to the allocation of the logistics volume between the workplace and the overall logistics efficiency of the workshop. On the one hand, the construction of the factory building is constrained by the construction structure, the logistics is optimized, and the configuration is optimized. The optimization problem of the workshop is empty, the logistics is minimized, and the construction constraints are considered. This study is aimed at the development of a comprehensive approach to the optimization of building conditions for single storey buildings in 2002 and 2003. In 2004, the column position constraint condition was fixed, and the column spacing (column length) was optimized. This is the first time that the "column position" has been changed, and the workplace transportation has been evaluated. This research is about minimizing the transportation cost and optimizing the length of transportation. In this paper, the development of multi-story building workshop is studied. Multi-storey building is important, vertical direction of transportation is important. In recent years, the number and position of the input force information and constraints have been studied. In this study, the optimization method of the construction process has been proposed This research is entitled "Basic Research on Multi-level Workshop" and "Multi-level Workshop" is open to the public.
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
林 洋和: "クリーンルームの補機室面積と総配管長の最小化問題に対するSA法の適用"日本機械学会論文集C編. 69・679. 796-804 (2003)
Hirokazu Hayashi:“SA方法在洁净室辅助室面积和总管道长度最小化问题中的应用”,日本机械工程师学会会刊,C版69・679(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Takashi Irohara: "Multi-Storied Facility Layout Problem considering Column Position and Aisle"Proceedings of Engineering Design and Automation. (2002)
Takashi Irohara:“考虑柱位置和过道的多层设施布局问题”工程设计与自动化论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Takashi Irohara: "Stochastic Facility Layout Problems in Production Systems with Variable Processing Times"上智大学理工学部機械工学科 学術報告. 25. 1-14 (2003)
Takashi Irohara:“具有可变处理时间的生产系统中的随机设施布局问题”学术报告,上智大学科学技术学院机械工程系,25. 1-14 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
藤川 裕晃: "柱の位置を考慮した多層階レイアウト技法の開発"日本経営工学会 秋季研究大会 予稿集. 34-35 (2002)
Hiroaki Fujikawa:“考虑柱子位置的多层布局技术的开发”日本管理工程师学会秋季研究会议记录34-35(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
伊呂原 隆其他文献
A study on an auction-based operation for FMS with a single automated vehicle
基于拍卖的单一自动车辆 FMS 操作研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hideharu Kato;Kazuhiro Shintani;Kazuo Iwata;伊呂原 隆;田中達也,今井田豊,篠崎賢二,吉田誠,藤井敏夫;Yosuke Nonogaki - 通讯作者:
Yosuke Nonogaki
A study on Job Shop Scheduling Based on Two-way Auction in Ubiquitous Environment
泛在环境下基于双向拍卖的车间调度研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hideharu Kato;Kazuhiro Shintani;Kazuo Iwata;伊呂原 隆;田中達也,今井田豊,篠崎賢二,吉田誠,藤井敏夫;Yosuke Nonogaki;加藤秀治,吉川光彦,新谷一博;Susumu Fujii - 通讯作者:
Susumu Fujii
Efficient Sorting in an Inverse Order Picking Considering How to Consolidate Apparel Items
考虑如何合并服装项目的逆序拣选中的高效分拣
- DOI:
10.11221/jima.71.35 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
依田 純;伊呂原 隆;濱田 雅人;池田 大介;河合 航;青木 隆裕 - 通讯作者:
青木 隆裕
ポリベンゾイミダゾール材を用いた超硬合金材料の摺動研磨に関する研究-ピンオンディスク摩擦摩耗試験による基礎的摩耗現象の検討-
使用聚苯并咪唑材料的硬质合金材料滑动抛光研究 - 使用销盘摩擦和磨损试验检查基本磨损现象 -
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hideharu Kato;Kazuhiro Shintani;Kazuo Iwata;伊呂原 隆;田中達也,今井田豊,篠崎賢二,吉田誠,藤井敏夫;Yosuke Nonogaki;加藤秀治,吉川光彦,新谷一博 - 通讯作者:
加藤秀治,吉川光彦,新谷一博
半導体工場におけるレイアウトとバッファ配分問題
半导体工厂的布局和缓冲区分配问题
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hideharu Kato;Kazuhiro Shintani;Kazuo Iwata;伊呂原 隆 - 通讯作者:
伊呂原 隆
伊呂原 隆的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('伊呂原 隆', 18)}}的其他基金
自律移動ロボットを活用した物流センターにおける次世代型オーダーピッキング方法
使用自主移动机器人的配送中心新一代订单拣选方法
- 批准号:
22K04587 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Design and selection of order picking methodology in the physical distribution center
物流中心订单拣选方法的设计与选择
- 批准号:
19K04889 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
セル生産システムにおける物流の最適化に関する研究
细胞生产系统物流优化研究
- 批准号:
11750107 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)