高齢社会における市民的協同の展開と地域社会の再構築に関する研究

老龄化社会公民合作发展与地方社区重建研究

基本信息

  • 批准号:
    14710135
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.98万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度は、本研究の最終年度として、市民的協同にもとづく地域社会の現代的再生がとりわけ高齢社会において重要になってきている点を鑑み、これまで行ってきた「参加型福祉社会」の政策的背景や非営利・協同セクターの位置づけ等に関する資料・文献研究、そして松山市を対象に実際に活動を展開しているえひめ医療生活協同組合や松山市社会福祉協議会、NPOおよびボランティアグループ等々への聴き取り調査研究を集大成してきた。そこでは、従来の伝統的地域住民組織がそなえていた網の目的な包括性に対し、非営利・協同セクターなどの新たな諸主体が、その組織的理念や専門性を維持しつつ、開放的、啓発的な形で関わっていくことによって、地域社会を基盤とした市民的協同の広がりがより効果的に達成されることが明らかとなったが、従来の地域住民組織とNPO等の新たな非営利・協同セクターとの連携は、個々の地域社会の人的・物的資源に依存する傾向が強いことも明らかとなった。とりわけ、組織や活動を担うリーダー層が持っている人的ネットワークが組織間を架橋することによって、結果として組織間の連携が生み出されていくという点が経験的に明らかにされた。福祉社会の地域的基盤を形成する上で、社会福祉協議会が担ってきた役割は看過できないが、松山市でも市社協の下に32の地区社協(小学校区を単位とする)が組織化されており、地区の公民館や集会所を利用して地域住民やボランティアの協力の下で「地域福祉サービス事業(住民参加型在宅福祉サービス事業)」、「生きがいデイサービス」、「ふれあい・いきいきサロン」が実施されている。これらは、松山市に約850存在している伝統的地域住民組織(町内会)とも密接な関連を持っており、将来的な福祉コミュニティの構築エリアとして期待されている。また松山市社協には、松山市ボランティアセンターが設置されており、市全域のボランティアグループを把握している。この意味で、地域住民組織とNPOおよびボランティアグループとの連携の可能性を展望する上で、市社協を中心的なコーディネート機関に位置づけざるを得ない。松山市内各町内会の福祉的取り組みにはばらつきがみられ、組織間の連携においては前述したようなリーダーの存在が大きいが、この点に関しても市社協とのネットワークが影響力を与えていることが明らかとなった。さらに、2003年度に愛媛県の農協、社協、生協の三者による「地域福祉フォーラム」が松山市で初めて開催され、協同組合の組織間連携が始まりつつある。開催に向けて設立された松山地域実行委員会では、地域福祉計画づくりのための人材マップを持っている松山市社協を中心に話し合いが進められたことで、順調な展開となった。今後、NPOや行政も加え、こうした組織間連携の発展が、高齢社会における地域福祉基盤の構築には不可欠と考えられる。
This year, the final year of this study, the coordination of citizens, the modern regeneration of regional society, the identification of important points in the development of high-tech society, the implementation of policies for "participatory well-being society," the background of non-profit, coordination and location of relevant data, literature research, Matsuyama City Center for Social Welfare, NPO, etc. The purpose of the network is to maintain, open, and open the door of the organization. The purpose of the network is to maintain, open, and open the door of the organization. The purpose of the network is to maintain, open, and open the door of the organization. In recent years, the trend of new non-governmental organizations, such as NPO, to cooperate with each other and to rely on human and material resources of individual regional societies has become stronger. The organization and activities of the organization are carried out at different levels. The organization and activities of the organization are carried out at different levels. The organization and activities of the organization are carried out at different levels. The foundation of the well-being society is formed in the upper part of the city, and the social welfare agreement is formed in the lower part of the city.(Elementary school district) Organized and utilized the district civic hall and assembly hall, and cooperated with the local residents to implement the "Regional Welfare Service Business (Resident Participation Type Residential Welfare Service Business),""Health Service Business" and "Health Service Business". There are about 850 regional organizations (town associations) in Matsuyama City that are closely related to each other and look forward to future well-being. Matsuyama City Association, Matsuyama City, set up, city-wide, set up, set up This means that the regional community organizations and NPO organizations are looking forward to the possibility of integration. The well-being of each town in Matsuyama City is determined by the existence of the above-mentioned organizations, and the influence of the city's social association is determined by the existence of the organization. In 2003, Ehime Prefecture's Agricultural Association, Social Association and Health Association began to promote cooperation among organizations in Matsuyama City. To urge the establishment of the Songshan Regional Management Committee, the Regional Welfare Plan, the Human Resources and Social Security Center, and the development of the Regional Coordination Committee. In the future, NPO administration will increase, develop, and build a regional well-being base for high-level society.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中西典子: "「他なるもの」としての地域-学校と地域社会との間-"平成14年度 愛媛大学教育学部長裁量経費報告書. 48-58 (2003)
Noriko Nakanishi:“作为‘其他’的地区——学校和当地社区之间——”爱媛大学教育学院院长 2002 财年可自由支配费用报告 48-58 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
市民的協同と組織間連携にみる地域社会の再構築-松山市におけるいくつかの実践事例から-
通过公民合作和组织间合作重建地区社区 - 来自松山市的一些实例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    北川隆吉監修;中川勝雄;藤井史朗編;中西典子;岡村茂;中西典子;(連携研究者)岡村茂;中西典子;岡村茂;中西典子;中西典子;岡村茂;清水洋行;中西 典子;中西 典子;岡村 茂;清水 洋行;中西典子;中西 典子;中西典子
  • 通讯作者:
    中西典子
社会的不平等・階層性と地域格差
社会不平等/等级制度和地区差异
中西典子: "「教育」、「福祉」分野のNPMと地域への視点"地域社会学会会報. 116号. 7-9 (2002)
Noriko Nakanishi:“‘教育’和‘福利’领域的新公共管理以及对该地区的看法”区域社会学学会公报第 116 期。7-9 (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中西 典子其他文献

社会的企業が拓くサード・セクターの新しい地平(12月2・3日、東京・関西での国際シンポジウム)
社会企业开辟第三部门的新视野(东京和关西国际研讨会,12月2日至3日)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    『社会福祉学習双書』編集委員会編;中西典子;藤井 敦史;中西 典子;清水洋行;藤井敦史;清水 洋行;藤井 敦史;藤井 敦史;藤井 敦史
  • 通讯作者:
    藤井 敦史
ボランタリーセクターの再編成過程と「社会的企業」
志愿部门和“社会企业”的重组过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    『社会福祉学習双書』編集委員会編;中西典子;藤井 敦史;中西 典子;清水洋行;藤井敦史
  • 通讯作者:
    藤井敦史
開発トラスト
发展信托
社会的企業論の射程-フランス、イギリス、アメリカの認識の差-
社会企业理论的范围 - 法国、英国和美国之间的认识差异 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    北川隆吉監修;中川勝雄;藤井史朗編;中西典子;岡村茂;中西典子;(連携研究者)岡村茂;中西典子;岡村茂;中西典子;中西典子;岡村茂;清水洋行;中西 典子;中西 典子;岡村 茂;清水 洋行;中西典子;中西 典子;中西典子;岡村茂;北島健一
  • 通讯作者:
    北島健一
ロンドン貧困地区におけるパートナーシップ政策とサードセクター組織(2)-
伦敦贫困地区的伙伴关系政策和第三部门组织(2)-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    『社会福祉学習双書』編集委員会編;中西典子;藤井 敦史;中西 典子;清水洋行;藤井敦史;清水 洋行;藤井 敦史;藤井 敦史;藤井 敦史;清水洋行・中西典子・玉野和志
  • 通讯作者:
    清水洋行・中西典子・玉野和志

中西 典子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中西 典子', 18)}}的其他基金

生活環境下における薬剤耐性レジオネラの実態把握とその拡散リスク評価に関する研究
了解居住环境中耐药军团菌的实际情况并评估其传播风险的研究
  • 批准号:
    23K11469
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ローカル・コモンズ/シェアリングの方法を通してみる地域的公共システムの検証
通过地方公地/共享的方法检查区域公共系统
  • 批准号:
    22K01868
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
レジオネラ属菌感染リスク評価のためのアメーバ内動態と菌種間相互作用に関する研究
研究阿米巴体内的动态和细菌种类之间的相互作用,以评估军团菌感染的风险。
  • 批准号:
    19K12376
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
腸内環境因子による腸管出血性大腸菌の病原性遺伝子の発現制御解析
肠道环境因素对肠出血性大肠杆菌致病基因表达调控分析
  • 批准号:
    07J06381
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了