環境NGO・NPOの先駆けとしての「相思社」の30年間の活動経験に関する研究
作为环保NGO/NPO先锋的创志社30年经验研究
基本信息
- 批准号:14710152
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
戦後日本の環境運動はどのように形成され、変化してきたのか。また、今日の環境NGO・NPOやボランティア活動は、1960年代以降の安保闘争、学生運動、平和運動などの「大文字の社会運動」とどのような関係にあるのか。本研究では、特定のイデオロギーを掲げ、社会変革を訴える「大文字の社会運動」がそれぞれ個別の開発反対運動、公害環境運動、地域運動へと分立・交差するところに位置し、今日の環境NGO・NPOの先駆けでもある「水俣病センター相思社」(以下、「相思社」)に注目し、それが70年代初期から現在にいたるまでの30年間の活動経験を「支援運動」という観点から分析する。それにより、社会が環境NGO・NPOやボランティア活動を支える理念の発見と、そこにおける被支援者と支援者との望ましい関係形成のあり方を構想するのが、本研究の目的である。近年、福祉、環境、地域再生、国際貢献などさまざまな領域において、ボランティアやNGO・NPOの役割が注目されている。こうした議論は、地球環境問題や阪神大震災やNPO法案といったテーマが浮上した80年代後半以降の文脈で、ボランティアやNGO・NPOの役割や必要性を訴えるものが多い。しかし、「相思社」の活動が今日のボランティアやNGO・NPOの先駆けであり、これまでも水俣病患者の福祉や環境問題の解決や地域再生などにおいて極めて重要な役割を果たしてきたことは等閑視されている。そこで申請者は、水俣病問題に対する全国の支援者の「共鳴の磁場」として70年代初めに設立された「相思社」の現在にいたるまでの活動経験を、「相思社」設立の呼びかけ人や職員、水俣病患者に対するヒアリング調査と「相思社」の様々な活動に関する資料・文献調査を通じて明らかにしてきた。
The environmental movement in Japan was formed and transformed. Today's environmental NGO, NPO, activities, security disputes since the 1960s, student movements, peace movements, and "big text social movements" are related to each other. This study focuses on the social movement of Chinese characters, which includes individual development and opposition movement, environmental pollution movement, regional movement, separation and cross-section movement, environmental NGO, NPO and other organizations.(Hereinafter,"Acacia Society") Attention, analysis and analysis of activities in the past 30 years from the early 1970s to the present The purpose of this study is to explore the development of ideas, ideas In recent years, welfare, environment, regional regeneration, international contribution to the field, NGO and NPO activities, etc. The discussion on the global environmental problems, the Kobe earthquake, the NPO Act, the rise of the second half of the 1980s, the context of the decline, the emergence of NGOs, the need for NPO, and more. The activities of the "Acacia Society" include: the well-being of Minamata disease patients, the solution of environmental problems, and regional regeneration. In the early 1970s, the "resonance magnetic field" of the national support personnel for the Minamata disease problem was established, and now the activities of the "lovesickness club" were carried out. The information and literature research related to the activities of the "lovesickness club" were carried out.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
成 元哲其他文献
ライン資本主義と経済文化の闘争
莱茵资本主义与经济文化的斗争
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
E.Bannai;S.Y.Song;H.Yamada;大谷信介;Yujiro Kawamata;王志高;雨宮昭彦;小方 直幸;成 元哲;雨宮昭彦 - 通讯作者:
雨宮昭彦
「丸の内らしさ」に関する調査報告書
“丸之内性”研究报告
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
E.Bannai;S.Y.Song;H.Yamada;大谷信介;Yujiro Kawamata;王志高;雨宮昭彦;小方 直幸;成 元哲;雨宮昭彦;後藤範章 - 通讯作者:
後藤範章
健康を決める社会的要因の探索:社会疫学への招待
探索决定健康的社会因素:社会流行病学的邀请
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
成 元哲;牛島佳代;丸山定巳;不知火海研究プロジェクト - 通讯作者:
不知火海研究プロジェクト
Migrant Domestic Work and Human Security Approach to Immigration Policy
移民家庭工作和人类安全移民政策方针
- DOI:
10.5363/tits.24.6_12 - 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
成 元哲;牛島 佳代;伊藤るり - 通讯作者:
伊藤るり
宋・金時代における「粘土円筒上方笵型押圧施文による軒平1 瓦」の発見
宋金“咸平一号泥缸上毯式压纹瓦”的发现
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ウルリッヒ・タイヒラー著;吉本 圭一訳;大谷信介;佐川 正敏;成 元哲;小方 直幸・新里 有未;Shinsuke OTANI;Yujiro Kawamata;佐川正敏 - 通讯作者:
佐川正敏
成 元哲的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('成 元哲', 18)}}的其他基金
集合的トラウマとしての原発分断、修復に向けた介入研究
核电站破碎作为集体创伤,修复干预研究
- 批准号:
24K00334 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
福島における分断修復学の創成:多様な選択を可能にする社会を求めて
在福岛创建分割和修复研究:寻找一个能够实现多样化选择的社会
- 批准号:
19H00614 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
環境政策形成における環境NGO/NPOの機能に関する歴史的研究
环境非政府组织/非营利组织在环境政策制定中的作用的历史研究
- 批准号:
12710115 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
「環境公共圏」の構図と構築過程―公害・環境政策をめぐる社会学的枠組みの構築のため
“环境公共领域”的构成与构建过程:构建污染与环境政策的社会学框架
- 批准号:
97J06957 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
教育関係者は水俣病問題とどう向き合ったか?;環境教育史研究のための基礎的資料収集
教育者如何应对水俣病问题?;收集环境教育史研究的基础资料
- 批准号:
19653087 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
水俣病における地域再生の比較研究と「第三水俣病」問題の再検討-水俣病紛争の「解決」以後における社会学的課題-
水俣病区域振兴比较研究与“第三次水俣病”问题的再审视 - 水俣病冲突“解决”后的社会学问题 -
- 批准号:
10710087 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)