ナマコ生産・干ナマコ交易におけるエスノネットワーク形成史

海参生产和干海参贸易中民族网络形成的历史

基本信息

  • 批准号:
    14710221
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

最終年度である本年は、地域環境主義と地球環境主義のイデオロギーの対立、ならびにその現状において、いかに沿岸資源であるナマコの資源管理が可能となるのかを主要な研究テーマとした。具体的には、申請者が2003年度に参加したふたつの国際会議、すなわち1)FAO(国連食料農業機構)によるWorkshop on Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management (ASCAM), Dalian, China, 14-18 October 2003ならびに2)CITES(ワシントン条約)によるTechnical workshop on the conservation of sea cucumbers in the families Holothuridae and Stichopodidae (Decisions 12.60 and 12.61), Kuala Lumpur, Malaysia, 1-3 March 2004でおこなわれた議論の整理と分析をおこなった。そして、2005年2月に開催された、水産庁での「ナマコ対策会議」において、ナマコ資源管理のポリティカル・エコロジーについての問題点を報告した。また、上記議論をみずからの事例で深めていくため、北海道北部の利尻島と稚内市でナマコ資源管理について史的変遷と現状についての聴き取り調査をおこなった。道北地域のナマコは、香港市場でもっとも高く評価されており、市場圧力と資源管理との狭間で生産者は揺れている。日本の資源管理を展望するうえでも、北海道の事例は注意が必要であるが、それはそれぞれの漁村地域のコモンズをあらたに組み立てる作業である。とはいえ、香港市場も、持続的な資源利用をもとめており、製品の規格に大きさも設けようとする意見がでてきている。そのような動向が、いかに国内の加工業者や漁業者たちに伝わるのかの過程検証は、あらたなネットワークの機能をあきらかにするものであると同時にグローバル・コモンズとローカル・コモンズとを接合する契機となる。
Final year で あ る は this year, the regional environment と earth environmentalism の イ デ オ ロ ギ ー の, seaborne な ら び に そ の status quo に お い て, い か に coastal resources で あ る ナ マ コ が の resources management may と な る の か を な main research テ ー マ と し た. Specific: に に, applicant: が2003 に participation in による たふた に に に, すなわち1)FAO によるWorkshop on Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management (ASCAM), Dalian, China, 14-18 October 2003ならびに2)CITES(ワシ ト ト <s:1> treaty)によるTechnical workshop on the conservation of sea cucumbers in the families Holothuridae and Stichopodidae (Decisions 12.60 and 12.61), Kuala Lumpur, Malaysia, 1-3 March 2004でお なわれた なわれた discussion <s:1> collation と analysis をお をお なった なった. そ し て, February 2005 に push さ れ た, aquatic 庁 で の "ナ マ コ meeting" seaborne に お い て, ナ マ コ resource management の ポ リ テ ィ カ ル · エ コ ロ ジ ー に つ い て の problem point を report し た. ま た, written comment を み ず か ら の examples で deep め て い く た め, northern Hokkaido の rishiri と pa city within で ナ マ コ resource management に つ い て history - moving status と に つ い て の 聴 き take り survey を お こ な っ た. Road north regional の ナ マ コ は, the Hong Kong market で も っ と も high く review 価 さ れ て お り, market pressure と resource management と の narrow between で producers は 揺 れ て い る. Japan の resource management を outlook す る う え で も, Hokkaido の examples は note が necessary で あ る が, そ れ は そ れ ぞ れ の fishing village region の コ モ ン ズ を あ ら た み に group set て る homework で あ る. と は い も え, the Hong Kong market, by utilizing 続 な resources を も と め て お り, large products の specifications に き さ も set け よ う と す る opinion が で て き て い る. そ の よ う な beats が, い か に の domestic processors や fishery person た ち に 伝 わ る の か の process 検 は, あ ら た な ネ ッ ト ワ ー ク の function を あ き ら か に す る も の で あ る と simultaneously に グ ロ ー バ ル · コ モ ン ズ と ロ ー カ ル · コ モ ン ズ と を joint す る opportunity と な る.

项目成果

期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
AKAMINE JUN: "Trepang exploitation in the Philippines"SPC beche-de-mer information bulletin. 17. 17-21 (2002)
AKAMINE JUN:“菲律宾海参开发”SPC beche-de-mer 信息公告。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
赤嶺 淳: "饗宴と狂演の舞台裏-アジア史におけるナマコの位置づけ"北海道立北方民族博物館第18回特別展図銀. 18. 48-57 (2003)
赤峰纯:“宴会和表演的幕后——海参在亚洲历史中的地位”北海道北方民族博物馆,第18届特别展览Zugin。 18. 48-57 (2003)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
The Status of Sea Cucumber Fisheries and Trade in Japan : Past and Present
日本海参渔业和贸易的现状:过去和现在
資源管理は地域から-地球環境主義のすすめ
资源管理从本地开始——全球环保主义推荐
The Austronesian Languages of Asia and Madagascar
亚洲和马达加斯加的南岛语系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    A.Adelaar;N.Himmelman;Akamine J.et al.
  • 通讯作者:
    Akamine J.et al.
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

赤嶺 淳其他文献

ナマコの国際市場と流通の実態
国际海参市场及分布现状
歴史を貫く革命〈エンゲラーブ〉と連動する世界
一个与贯穿历史的革命相关的世界(Engelab)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamaonuchi;T. and Y.Shudou;内海 成治;赤嶺 淳;板垣雄三
  • 通讯作者:
    板垣雄三
Challenge to "boom and bust" market pressures : Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan
挑战“繁荣与萧条”的市场压力:日本北海道利尻岛自我管理海参保护的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sarker MDA;Haga Y;Sarker MSA;Miwa M;Yoshizaki G;Satoh S.;赤嶺 淳
  • 通讯作者:
    赤嶺 淳
「ぎょしょく教育」の実践は何をもたらしたか 水産分野における食育の重要性と成果を検証-愛媛県を事例として
“美食教育”的实践带来了什么?考察食品教育在水产领域的重要性和效果——以爱媛县为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Oliva;L;F.;磯部 作;赤嶺 淳;鳥居 享司;鳥居 享司;Yoshikazu Wakabayashi;若林 良和;若林 良和;若林 良和;若林 良和
  • 通讯作者:
    若林 良和
新刊紹介『変容する東南アジア社会-民族・宗教・文化の動態』(加藤剛編著)
新书介绍《变革东南亚社会——种族、宗教和文化的动态》(加藤刚主编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    米倉佑亮;太田誠一;清野嘉之;Darul AKSA;森貞和仁;田中永晴;陀安一郎;岡田直紀;赤嶺 淳
  • 通讯作者:
    赤嶺 淳

赤嶺 淳的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('赤嶺 淳', 18)}}的其他基金

プランテーション新世における食の安全保障と人間環境保全ーー油脂間競争の視点から
种植园时代的粮食安全与人类环境保护:从油脂竞争的角度
  • 批准号:
    24H00119
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Multiple resilience against determinacy: Challenges for studies in fisheries commodity supplychains
针对确定性的多重弹性:渔业商品供应链研究面临的挑战
  • 批准号:
    19H00555
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
定着性沿岸資源管理をめぐる政治性と当事者性の地域間比較研究
固定沿海资源管理的政治和所有权的区域间比较研究
  • 批准号:
    17651133
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
フィリピン、スル海域におけるサマ社会の研究-言語を中心として
菲律宾苏禄地区萨玛社会研究——以语言为中心
  • 批准号:
    97J78702
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似国自然基金

GDNF通过CPT1A/FAO轴调控巨噬细胞极化抑制炎症性肠病的分子机制研究
  • 批准号:
  • 批准年份:
    2025
  • 资助金额:
    0.0 万元
  • 项目类别:
    省市级项目
基于肠道微生物介导的SPD-FAO途径研究金银花多糖抑制UC进展作用机
  • 批准号:
  • 批准年份:
    2025
  • 资助金额:
    0.0 万元
  • 项目类别:
    省市级项目
PAC1介导垂体腺苷酸环化酶激活肽衍生肽调控 FAIM-AMPK-SIRT3信号轴促进肝线粒体FAO的作用机制研究
  • 批准号:
  • 批准年份:
    2024
  • 资助金额:
    15.0 万元
  • 项目类别:
    省市级项目
青娥丸通过“SIRT1-PGC1α/FAO代谢”的抗抑郁机制及物质基础研究
  • 批准号:
  • 批准年份:
    2024
  • 资助金额:
    0.0 万元
  • 项目类别:
    省市级项目
丹参栀子配伍调控Perilipin5介导的心梗后心衰能量代谢重编程FAO激活FSP1铁死亡防御信号的机制研究
  • 批准号:
    82374203
  • 批准年份:
    2023
  • 资助金额:
    49 万元
  • 项目类别:
    面上项目
DsbA-L促进过氧化物酶体FAO减轻DKD小管细胞脂质相关炎症损伤的机制研究
  • 批准号:
    2023JJ40858
  • 批准年份:
    2023
  • 资助金额:
    0.0 万元
  • 项目类别:
    省市级项目
低氧驱动肿瘤外泌体源性LINC00663通过FAO代谢重编程影响TAMs极化进而反馈性调控肠癌细胞铁死亡的机制研究
  • 批准号:
    82303270
  • 批准年份:
    2023
  • 资助金额:
    30 万元
  • 项目类别:
    青年科学基金项目
活血降糖饮通过CD36/AMPK调节线粒体FAO抑制系膜细胞铁死亡防治糖尿病肾病的作用及机制研究
  • 批准号:
    82274419
  • 批准年份:
    2022
  • 资助金额:
    49 万元
  • 项目类别:
    面上项目
SREBF1通过FAO/DNL通路介导脂代谢重编程调控斑块稳定性的机制研究
  • 批准号:
  • 批准年份:
    2022
  • 资助金额:
    52 万元
  • 项目类别:
    面上项目
基于O-GlcNAc糖基化—HIF-1α桥接FAO途径探讨黄葵素“清利和络”改善DKD肾纤维化的机制研究
  • 批准号:
  • 批准年份:
    2022
  • 资助金额:
    30 万元
  • 项目类别:
    青年科学基金项目

相似海外基金

極東海域(FAO Area 61)の魚類リスト構築と固有性魚類群集の特異性と起源
建立远东海域(粮农组织 61 区)鱼类名录以及特有鱼类群落的特殊性和起源
  • 批准号:
    21K06320
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of a chemical probe for single-cell imaging of FAO pathway and the mechanism of alternation of FAO activity
开发用于FAO途径单细胞成像的化学探针和FAO活性交替机制
  • 批准号:
    19K15715
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Vers un modèle CAO/FAO/Elements finis
与 CAO/FAO/Elements 模型完成
  • 批准号:
    238322-2005
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Discovery Grants Program - Individual
Sfc Travel Award (In Indian Rupees) to Attend 1st Intern'l Union Forest Research Org./Fao Conference W.P. S-2 .06.09 Mycoplasma Diseases, Bangalore, India, December 16-23, 1977
Sfc 出席第一届国际森林研究组织/粮农组织会议的旅行奖(以印度卢比计)
  • 批准号:
    7805182
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Travel to Attend Fao Technical Conference on Aquaculture, Kyoto, Japan, 26 May-6 June, 1976
前往参加 1976 年 5 月 26 日至 6 月 6 日在日本京都举行的粮农组织水产养殖技术会议
  • 批准号:
    7618302
  • 财政年份:
    1976
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Standard Grant
EVALUATION OF FAO/WHO/UNU REQUIREMENTS FOR INDISPENSABLE AMINO ACIDS
评估粮农组织/世界卫生组织/联合国大学对必需氨基酸的需求
  • 批准号:
    3863830
  • 财政年份:
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
AMINO ACID KINETIC EVALUATION ON FAO/WHO/UNU REQUIREMENTS FOR AMINO ACIDS
根据FAO/WHO/UNU 氨基酸要求进行氨基酸动力学评估
  • 批准号:
    3785642
  • 财政年份:
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了