近代日本の南進政策-台湾総督府を中心に-
近代日本的南进政策——以台湾总督府为中心——
基本信息
- 批准号:03J02884
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
台湾総督府の官房外事課・調査課の設置、再編、調査活動、そして対岸領事打合会議の実態を考察するとともに、総督府の外郭団体としての南洋協会、南洋協会台湾支部と台湾南方協会を取り上げて検討した。まず、外交関係の事項と南支・南洋の調査に取り組む官房外事課の復活(1935年9月)およびその後の拡大は、台湾総督府による南方調査の拡充・深化を示している。官房外事課は1938年に官房外務部へ、さらに1940年には外事部へと昇格するが、それによる組織の拡大や、分掌事項の細分化、また外務省出身の外事課長の起用などからは、台湾総督府の南支・南洋の経営への自信と自負心が見られる。しかし同時に、外務省・軍部との間の摩擦を最小限にとどめることに努力している側面も読み取れる。また、領事を総督府の嘱託にしたり、あるいは兼任させたことや、対岸領事打合会議を開催したことは台湾総督府の内外の情報ネットワークの構築において非常に重要な役割を果たした。ただし、それに対する外務省の評価は必ずしも高くなかった。南洋協会においては田健治郎総督と内田嘉吉民政長官が、総督府の首脳部として、その創立発起人、会頭、副会頭などの重役を務めた。また、台湾総督府から持続的かつ多額な補助金の給付を受け、かつ民政長官または総務長官が台湾支部長を兼任し、南方関係の講演会、語学の講習会や図書刊行などを行なった。そこからは、台湾総督府の南進政策における南洋協会の占める位置の重要性が確認できる。また、台湾南方協会は、南方関係の資料・情報の収集、南方講習会・展覧会・講演会の開催、南方進出者の助成、就職斡旋、南洋人の招致指導などにも積極的に取り組んだ。そのほか、同協会によって設置されたものとしては財団法人南方資料館がある。ここには南方関係の図書が多く集められたが、台湾総督府の官営色も濃かった。要するに、台湾総督府は外務省との関係をうまく維持しようとしつつも、自らの意志に基づき、南進の準備を経営していたのである。しかしながら、昭和期の「国策ノ基準」の決定、日中戦争の勃発、「東亜新秩序」の発表、そして「大東亜共栄圏」構想などが、日本の南進政策を大きく転換させることになった。そして、日本政府の南進政策が、基本的には台湾総督府の南方研究を基盤の上で行なわれていくことになる。同時に、戦争遂行のため、台湾総督府の南進政策が次第に「国策」に組み込まれたことによって、外務省・軍部の関与が次第に強力になり、南進における台湾総督府の自主性と独自性が喪失していくことになったのである。以上の研究は台湾総督府の南進関係の部局と外郭団体についてまとめたものである。
The establishment, reorganization, investigation activities of the Foreign Affairs Division of the Office of the Secretary General of Taiwan, and the investigation of the status of the Consular Cooperation Conference between the Mainland and the Mainland, as well as the external organizations of the Office of the Secretary General of Taiwan, the Southeast Asian Association, the Taiwan Branch of the Southeast Asian Association, and the Taiwan Southern Association. Foreign Affairs Bureau of the Ministry of Foreign Affairs was revived (September 1935). Later, the Ministry of Foreign Affairs of the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China and the Ministry of Foreign Affairs of the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China conducted a thorough investigation into the South. In 1938, the Ministry of Foreign Affairs of the Ministry of Foreign Affairs of the Ministry of the Ministry of Foreign Affairs of the Ministry of the At the same time, the Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Military Affairs have made efforts to minimize friction between them. The Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China has made great efforts to promote the development of Sino-Japanese relations. The Ministry of Foreign Affairs will review the situation in the future. Nanyang Association Chief Executive Officer, Chief Executive Officer The Ministry of Civil Affairs and the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China held a seminar on relations with the South, a seminar on linguistics and a book publication. The importance of the position of the Nanyang Association in Taiwan's southward policy is recognized. South Taiwan Association, South China relations data collection, South China seminar, exhibition, lecture opening, South China entrance and exit assistance, employment mediation, Southeast Asian people's guidance, active organization The Southern Data Center, a financial corporation, is set up by the Association. This is the first time that we have ever had a relationship with the South. In order to maintain the relationship between the Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Foreign Affairs, the Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Foreign Affairs will continue to prepare for the future The decision of "National Policy Benchmark" in Showa period, the emergence of Japan-China War, the development of "New Order of East China", the idea of "Great East China Communist Party", the great change of Japan's southward policy. The Japanese government's southward policy is based on the foundation of the Taiwan government's southward research. At the same time, the Taiwan General Government's southward policy is divided into two groups: the "national policy"; the Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Military Affairs are divided into two groups: the strong policy; the southward policy; and the independence of the Taiwan General Government is lost. The above studies are related to the relationship between the Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Foreign Affairs of Taiwan.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
林 思敏: "台湾総督府の南進政策-1910年代を中心に-"東京外国語大学大学院博士後期課程論叢 言語・地域文化研究. 第9号. 126-142 (2003)
林思敏:《台湾总督府的南扩政策——以1910年代为中心——》东京外国语大学研究生院语言与地域文化博士研究丛书第9期。126-142(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
林 思敏: "南洋群島の領有と南進-大正期を中心に"淡江日本論叢. 第12号. 211-235 (2003)
林思敏:《南洋群岛的统治与南方扩张——以大正时期为中心》《淡江日本论丛书》第12期。211-235(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
林 思敏其他文献
林 思敏的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
台湾総督府文書を基礎資料とした日本語教育政策に関する研究
以台湾总督府文件为基础资料的日语教育政策研究
- 批准号:
19K00748 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
台湾総督府が編纂した「日台大辞典」と「新訂日台大辞典」の比較研究
台湾总督府编修的《日台辞典》与《修订日台辞典》的比较研究
- 批准号:
10710218 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日台間における教育文化交流の史的研究ー台湾総督府の国化教育政策を中心としてー
日台教育文化交流历史研究——以台湾总督府国有化教育政策为中心
- 批准号:
01510156 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)