「リスク社会」における地域情報空間の配置と亀裂に関する比較研究

“风险社会”区域信息空间的排列与裂缝比较研究

基本信息

  • 批准号:
    15730251
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.24万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究代表者は平成12年度から13年度にかけて、「リスク社会における情報空間と社会的亀裂に関する比較都市研究」というタイトルで科学研究費を受けているが(課題番号13710119)、平成15年度から開始された本課題はその継続という性格を持っており、本年度が最終年度となる。本課題による成果は3点に要約できる。第1に新潟県巻町・柏崎市を対象とした地域社会研究が終了したことである。毎年1回の現地調査によって継続的に情勢をフォローしてきたが、平成15年度末に巻町民を対象としたサーベイ調査を実施した。これらのデータをもとに、地域情報空間の配置に関する比較研究の成果として、『住民投票とローカルレジーム』(ハーベスト社)を世に問うた(2005年11月)。これが最終年度にふさわしい成果としてまず挙げられる。第2に、メディア・社会情報研究と地域社会学を結びつけ、情報空間の地域間格差に関して理論的彫琢を行い、その成果を『講座地域社会学』(東信堂,2006年1月刊行予定)および『越境する都市とガバナンス』(法政大学出版局,2006年1月刊行予定)に執筆した論文に盛り込んだ。第3に、当初構想していた研究課題からさらに進んで、北海道野幌におけるまちづくり活動を暫定的に総括する論文(中澤・大國 2005)やサステナブル都市論を日本に適用する論文(中澤 2004)、地域間比較の視点のもとに持続可能な地域自治を探求する仕事(中澤 2005)も積み重ねてきた。この3年間において発表した著書・論文は(共著を含め)合計13編にのぼり、与えられた研究費に比して十分効果的に、研究課題の目的を達成したと考えている。以上の成果から明確化してきた今後の方向性は2つある。A.東京圏内、あるいは東京圏と非東京圏の亀裂の状況を、より総合的に明らかにすること。B.その亀裂状況をこえて、持続可能な自治のモデル(ビジネスモデルならぬガバナンスモデル)を探求していくこと。とくに後背地としての農村をプロデュースしながら存立基盤を作っていけるような都市のあり方を理論化し、同時に説得的な具体例を構築していくこと、である。
Research representative: はははらからにけて in 2013, "リスクsocial information space and society's 亀rift に关する comparative urban research" というタイトルで scientific research grantけけているが(project number 13710119), started in 2015 The subject of this project is the character of the character, and the final year of this year is the same. The results of this project are based on three points. The 1st regional social research project of Kashiwazaki City, Niigata Prefecture has been completed. Once a year, we conduct on-site investigation of the current situation of the project. , at the end of 2015, the residents of the town were surveyed by the residents of the town.これらのデータをもとに、Results of Comparative Research on the Configuration of Regional Information Spaceに关するとして、 Referendum on the People's Political Consultative Conference (November 2005).これがFinal year にふさわしい Results としてまず挙げられる. The 2nd chapter, "Social Information Research and Regional Sociology", "Regional Sociology of Information Space", "Regional Sociology of Information Space", "Lecture on Regional Sociology" (East) Shindo, scheduled to be published in January 2006) "Crossing the Border in the City" (Hosei University Publishing Bureau, scheduled to be published in January 2006) is written by the author of the paper "Crossing the Border". The 3rd chapter: The research project that was originally conceived, the research project, and the Hokkaido Nohoro project, and the tentative paper on the project (Nakazawa・Ogoku) 2005) A paper on the application of urban theory to Japan (Nakazawa 2004), a perspective on regional comparisons and a search for regional autonomy (Nakazawa) 2005)ねてきた. During the 3 years of このにおいて発智した, I wrote books and papers (co-authored by を汉め), a total of 13 volumes, and にのぼりThe research cost is higher than that of the research project, which is very effective and the purpose of the research project is achieved. The above results have clarified the direction of the future. A. Within the Tokyo area, the Tokyo area is not in the Tokyo area, and the Tokyo area is not in Tokyo. B. The situation of the cracks in the country and the possibility of self-governance (ビジしていくこと.とくに后地としての村をプロデュースしながらEstablishment Foundation を为っていけるようTheoretical theory of the city, and the construction of specific examples of the city at the same time, and the construction of the city.

项目成果

期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
樋口, 長谷川, 町村, 曽良中編: "社会運動という公共空間"成文堂. 236 (2004)
樋口、长谷川、町村、空主编:“社会运动的公共空间” Seibundo 236 (2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中澤 秀雄: "サステナブル都市論の展開と日本の環境自治体政策"都市社会学会年報. 22(未定). (2004)
Hideo Nakazawa:“可持续城市理论的发展和日本的地方政府环境政策”城市社会学学会年度报告22(待定)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中澤 秀雄: "社会調査の対立軸とデータベース/データアーカイブの役割"社会情報(札幌学院大学社会情報学部). 12(1). 133-144 (2003)
Hideo Nakazawa:“社会研究中的冲突轴和数据库/数据档案的作用”社会信息(札幌学院大学社会信息学院)12(1)(2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
サステナブル都市論と日本の環境自治体政策:都市の環境負荷と政策過程の社会学
可持续城市理论和日本地方政府的环境政策:城市环境负荷和政策过程的社会学
社会運動という公共空間
社会运动的公共空间
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    曾良中清司;長谷川公一;町村敬志;樋口直人編
  • 通讯作者:
    樋口直人編
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中澤 秀雄其他文献

Sovereign Financing between Development and Crisis: Revisiting Sovereign Debt before Investment Treaty Arbitration
发展与危机之间的主权融资:投资条约仲裁前重新审视主权债务
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    幸田 雅治;金井 利之;牛山 久仁彦;大杉 覚;入江 容子;板垣 勝彦;長野 基;沼尾 波子;江藤 俊昭;内海 麻利;中澤 秀雄;内山 節;Alisher Umirdinov;Ayako Hirata;中島啓;小野木 尚;広見正行;板垣 勝彦;小野木 尚;Alisher Umirdinov;広見正行;Kei Nakajima;平田 彩子;板垣勝彦;小野木 尚;Alisher Umirdinov;板垣勝彦;Ayako Hirata;Kei Nakajima
  • 通讯作者:
    Kei Nakajima
地方自治論
地方自治论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    幸田 雅治;金井 利之;牛山 久仁彦;大杉 覚;入江 容子;板垣 勝彦;長野 基;沼尾 波子;江藤 俊昭;内海 麻利;中澤 秀雄;内山 節
  • 通讯作者:
    内山 節
公務員をめざす人に贈る 行政法教科書
面向公务员的行政法教科书
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    幸田 雅治;金井 利之;牛山 久仁彦;大杉 覚;入江 容子;板垣 勝彦;長野 基;沼尾 波子;江藤 俊昭;内海 麻利;中澤 秀雄;内山 節;板垣 勝彦
  • 通讯作者:
    板垣 勝彦
投資条約仲裁制度を通じた集団訴訟:小規模投資家の保護要請と『取締仲裁論』
投资条约仲裁制度下的集体诉讼:小规模投资者的保护请求与“控制权仲裁论”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    幸田 雅治;金井 利之;牛山 久仁彦;大杉 覚;入江 容子;板垣 勝彦;長野 基;沼尾 波子;江藤 俊昭;内海 麻利;中澤 秀雄;内山 節;Alisher Umirdinov;Ayako Hirata;中島啓
  • 通讯作者:
    中島啓
「ごみ屋敷条例」に学ぶ条例づくり教室
条例制定课程,了解《垃圾房条例》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    幸田 雅治;金井 利之;牛山 久仁彦;大杉 覚;入江 容子;板垣 勝彦;長野 基;沼尾 波子;江藤 俊昭;内海 麻利;中澤 秀雄;内山 節;板垣 勝彦;板垣勝彦
  • 通讯作者:
    板垣勝彦

中澤 秀雄的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中澤 秀雄', 18)}}的其他基金

Mining Industry Research Center of Japan, Korea and Taiwan in the Perspective of East Asian Capitalism Formation
东亚资本主义形成视角下的日韩台矿业研究中心
  • 批准号:
    19H00611
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
「リスク社会」における情報空間と社会的亀裂に関する比較都市研究
“风险社会”中信息空间与社会裂缝的比较城市研究
  • 批准号:
    13710119
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
「地方の時代」以後における地域開発と社会運動に関する実証的研究
“地方时代”后区域发展与社会运动的实证研究
  • 批准号:
    98J04474
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

グローカルな過去克服としての指紋押捺拒否運動-1980年代社会運動の再評価
反指纹运动作为克服全球本土化过去的手段:重新评价 20 世纪 80 年代的社会运动
  • 批准号:
    24KJ0770
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
社会運動参加における参加者の参加障壁克服メカニズムの解明
阐明参与者克服参与社会运动障碍的机制
  • 批准号:
    24KJ1997
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
メンズリブとはどのような社会運動であったのか
男性解放运动是一场什么样的社会运动?
  • 批准号:
    24K15589
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アフガニスタン・パキスタン境域における政治・社会運動の歴史的動態に関する研究
阿富汗-巴基斯坦边境地区政治社会运动历史动态研究
  • 批准号:
    24K15427
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
環太平洋地域における文学ネットワークの構築――歴史・環境・社会運動の観点から
构建环太平洋文学网络:从历史、环境和社会运动的角度
  • 批准号:
    24K03815
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中東における社会運動の実証研究:定性的・定量的研究の新たな有機的統合を通して
中东社会运动的实证研究:通过定性与定量研究的新有机结合
  • 批准号:
    23K25080
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
20世紀後半の社会運動の形成-展開過程の解明に向けた領域横断的な資料学的研究
旨在阐明20世纪后半叶社会运动形成和发展过程的跨学科纪实研究
  • 批准号:
    23K20497
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
エネルギー転換志向の社会運動が地域社会にもたらす影響に関する日独事例研究
关于能源转型导向的社会运动对当地社区影响的日德案例研究
  • 批准号:
    24K05223
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
デジタル時代のアジアにおける社会運動と戦争に関わる言論空間と集合的記憶の形成
数字时代亚洲社会运动和战争相关话语空间和集体记忆的形成
  • 批准号:
    23K25484
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ライフヒストリーから描き出す日本の社会運動史 :60年安保闘争から3.11以後の潮流
从生活史中汲取的日本社会运动史:从1960年安全斗争到3.11及以后的趋势
  • 批准号:
    24K05260
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了