特別養護老人ホームにおける権利擁護活動の実態と効果に関する研究

特殊养老院维权活动的现状及效果研究

基本信息

  • 批准号:
    15730262
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.86万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今回の調査で、苦情解決制度の活動実態、苦情解決制度の課題、施設側が受けとめた苦情の姿、家族への期待等が明らかになった。苦情内容については、最も多かった「職員の言動・態度について」とともに、「その他」のなかで「ケアの内容、施設での医療のあり方等」に対する苦情が多いことに注目できる。苦情を分析してみると、日常的なケアの質に関わる項目がそれほど多くないことがわかった。それは、苦情の言いやすい項目、情報の得やすい項目に集中していると理解できる。今後は、利用者、家族の思いの把握とともに、ケアの質を高めるための情報開示も視野に入れた制度構築が望まれる。苦情受付体制に関しては、「利用者に痴呆老人が多いため、介護内容等の苦情が表れにくい」という回答や、「何を苦情として捉えるのかが難しい。要望や意見は多数頂くものの、話し合いや施設内での検討で解決できてしまうものが多い。そのような場合は、現在の段階で、苦情ではなく、要望として処理しているため、件数としては少ない。」という回答があるように、苦情を単純に数で評価できない側面もある。しかし、苦情を正確に記録し、利用者・家族の声に真摯に対応しようとしている施設側の姿勢は感じ取る必要があろう。苦情解決制度の課題としては、「苦情や不満が表面化しにくい」「苦情を出しやすい体制ができていない」との意見にもあり、「苦情を言える関係」が根本にある。そして、苦情を言える関係を見たときには、利用者と援助者の関係とともに、利用者の代弁者としての家族、さらに利用者の精神的支えも含めたケアのパートナーとしての家族の役割を検討する余地がある。事業者のなかには、寄せられた苦情に対してどのように対応したか、そのプロセルや対応策を記録に残し、情報開示している施設もでてきている。苦情を受け止める仕組みが整備された次の段階として、苦情解決のプロセスや対応結果(申し立て者とのフィードバックを含めて)を開示していくことが利用者・家族の信頼を高めることにつながるであろう。
The investigation of the present situation, the activity state of the hardship resolution system, the problem of the hardship resolution system, the attitude of the hardship of the implementation side, and the expectation of the family are all clear. The content of suffering is the most important part of "staff's speech and attitude" and "he" is the most important part of "content of suffering, medical treatment, etc." Misery analysis, daily quality of the project is more than enough In addition to the above, the project of "hard feelings" and "hard feelings" and the project of "information acquisition" are concentrated and understood. From now on, the user, the family, the quality, the information, the vision, the system construction are expected. The pain receiving system is related to the answer,"The user is the elderly with dementia, and the content of the care is difficult." It is hoped that most of the opinions will be discussed and resolved within the framework of the joint implementation. The situation is different, the present stage is different, the bitterness is different, the hope is different, the number is different." The answer is simple. To record correctly, to use the family's voice sincerely, to create a posture that is necessary to take. The problem of the system of solving the suffering is that "the suffering is not superficial","the suffering is out of the system","the suffering is out of the system","the relationship between the suffering and the words", and "the root". The relationship between the user and the helper, the relationship between the user and the helper, and the relationship between the user and the helper. In the event of a dispute between the parties, the court may decide whether or not to grant the right to a dispute. In the case of suffering, the group should be prepared for the next stage.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岐阜県の特別養護老人ホームにおける苦情解決制度の現状と課題
岐阜县特殊疗养院投诉解决制度的现状及问题
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

井上 修一其他文献

「大分県下における福祉ニーズの実態把握とその充足方法についての研究(その2)-大分県社会福祉協議会受託研究『生活課題実態調査』の結果と分析から」
“了解大分县福利需求的实际情况及其应对方法的研究(第2部分) - 基于大分县社会福利协议会委托研究‘日常生活问题的实际情况调查’的结果和分析”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    脇田滋;井上秀夫;木下秀夫;日本社会保障法学会編;大澤諭樹彦;井上 修一;井上 修一;垣田裕介;衣笠一茂・垣田裕介・衛藤淳之介
  • 通讯作者:
    衣笠一茂・垣田裕介・衛藤淳之介
社会科学的認識との出会い
遭遇社会科学认知
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    脇田滋;井上秀夫;木下秀夫;日本社会保障法学会編;大澤諭樹彦;井上 修一;井上 修一;垣田裕介;衣笠一茂・垣田裕介・衛藤淳之介;垣田裕介
  • 通讯作者:
    垣田裕介
家族役割をめぐる入居者家族と援助者の意識のずれ-A県の特別養護老人ホームにおける苦情解決調査をもとに-
居民家属及其支持者对家庭角色的认知差异 -基于 A 县特殊疗养院的投诉解决调查 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    脇田滋;井上秀夫;木下秀夫;日本社会保障法学会編;大澤諭樹彦;井上 修一
  • 通讯作者:
    井上 修一
「現代福祉政策のなかの貧困と生活保護-社会保障費抑制基調の下での生活保護の動向と論点」
《现代福利政策中的贫困与福利——抑制社会保障成本趋势下的福利趋势与问题》
特別養護老人ホーム入居者家族への支援方法
如何支持疗养院居民的家庭
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinsuke Funaki;桐野匡史,中島望,中嶋和夫;Shinsuke Funaki;桐野匡史;西梅幸治;西梅幸治;西梅幸治;西梅幸治;益子行弘;益子行弘;井上 修一;井上修一;井上修一
  • 通讯作者:
    井上修一

井上 修一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('井上 修一', 18)}}的其他基金

特別養護老人ホームの利用者と家族の家族関係維持・支援プログラム構築に関する研究
关于维护家庭关系和为疗养院使用者及其家人建立支持计划的研究
  • 批准号:
    17730346
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

高齢者施設における介護職員及び利用者家族に対するグリーフケアのあり方の検討
养老机构护理人员及使用者家属哀伤护理检查
  • 批准号:
    24K05362
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
看護小規模多機能型居宅介護の利用者・家族のQOLに対する成果とその背景の明確化
阐明护理小型多功能家庭护理对用户及其家人生活质量的结果和背景
  • 批准号:
    22K17532
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ICタグを用いた福祉施設業務日報作成支援ツールと利用者家族への自動連絡システムの開発
开发使用IC标签制作日常福利设施业务报告的支持工具和用户家庭的自动联系系统
  • 批准号:
    18650062
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
介護支援専門員選択時に利用者・家族が必要とする情報に関する研究
研究用户及其家人选择护理支援专家时所需的信息
  • 批准号:
    14771390
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了