新制度学派的アプローチによるわが国人権教育30年の「逆説」に関する検討
用新的制度方法审视日本30年人权教育的“悖论”
基本信息
- 批准号:15730373
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本17年度の研究は、昨年度に続き事例に密着した記述的アプローチを中心に行った。特に、昨年度に引き続いて高知県における同和教育実践に大きな役割を果たした「福祉教員」に関する現地での資料収集、聞き取り調査を行い、またその事例の相対化かをはかるため、10年遅れで福祉教員制度を導入した隣県の徳島県にまで調査対象を広げた。幸い、高知の場合よりもまとまった形で実践報告集等の資料が得られたので、今後、資料の分析をさらに行い、新制度学派の理論を応用して、教育の病理を教育を持って制すという「合理的神話」がどのように歴史的現実を構成していったかの記述的研究を完成させたいと考える。また、福祉教員に焦点を当てた同和・人権教育再考の試みの中で、家庭-学校関係の編み直しを分析する視座の重要性に気づいた。その中でも特に、宿題という事象を挟んでの学校と家庭(の背後にある部落・地域)との緊張関係が、同和教育実践史の隠れた縦糸となっていることを取り上げ、「<宿題>から見た解放教育:教育総動員体制論序説」を公表した。本論考では高知の事例だけでなく、大阪市の日之出、松原の布忍における放課後の補充学習や子ども会を舞台にした綱引きにも焦点を当て、同和教育運動がどのように教育の拡張的再定義へと向かっていったのかを分析した。また、第10次までの日教組教研集会での同和教育関係の資料を渉猟し、そこに<特殊>という鍵概念のはたらきによって、後の教育の拡張的再定義とは異質な現実構成が見られることを論じた。そうした同和教育に関する研究の一方で、もう一つの軸である在日朝鮮人教育については、現在の在日外国人(朝鮮人)教育実践の基底にあって、これまであまり省みられてこなかった問題を、「日本人性Japaneseness」の概念を用いて説き明かす試みを本年度に行った。在日外国人の子どもに関わる一方で、日本人の子どもが均質なものとして表象、構成されることがその論点である。また、共著論文「おびえる日本社会、凝固化する在日朝鮮人問題:あるビデオドキュメンタリーを素材とした"超・メディア社会学"の試み」では、在日朝鮮人教育の熱心な実践家を共感的に紹介する映像作品の中に、どのような暗黙の前提が忍び込んでいるかを分析した。
This year's 17th year's research and last year's cases have been carefully recorded in the アプローチを Center's work. Special, last year's にcite き続いてKochi 県におけるDowa Education 実practice に大きなservice cut をfruit たした"Welfare Teacher" に关するcurrent でのdata collection, smell and take りInvestigating を行い、またそのcaseの相対化かをはかるため、10 years れThe Welfare Teacher System was introduced and the Tokushima Prefecture was surveyed. Fortunately, Kochi's Occasion Report Collection and Other Materials, Future Analysis of Materials, Theory of the New Institutional School, and Use of Materials 、educational pathology がどのように ifies The research on the current composition of the history and the description of the history has been completed.また、The focus of welfare teachers をWhen てた同和・人権education re-examination の中で、The analysis of the family-school relationship のstraight しをするThe importance of the seat に気づいた.その中でも特に, 素题という事事を抟んでのSchool and family(の后にあるTribe・Region) and とのtensionが, Dowa Education Practice Shi's の隠れた縦縸となっていることをtake り上げ, "の隠れた縦縸となっていることをtake り上げ", "<Subtitle> から见たliberated education: Preface to the theory of educational 総mobilization system" を公报した. This paper examines Kochi's case study, Osaka City's Hinode, Matsubara's Bunnin, after-school supplementary study program, and the stage.した outline guide きにもfocus をwhen て, dowa education movement がどのようにeducation の拡张 redefinition へと to かっていったのかをanalysis した.また、The 10th Japanese Education Group Teaching and Research MeetingでのDowa Educational Relations Materialsを渉猟し、そこに<Special>というKey Conceptのはたらきによって, post-のeducationの拡 Zhang's redefinitionとはheterogeneousなpresent実 constituteが见られることを论じた.そうした同和educationに关する Researchの方で, もう一つのaxiality であるKorean Education in Japan については, and the current education of foreigners (Koreans) in Japan 実practice にあって, これまであまり Province みられてこなかったquestion を, "Japaneseness Japaneseness" concept を Use いて to say き明かすtest みをThis year's に行った. The foreigners in Japan are the same as the foreigners, and the Japanese are the homogeneous appearance and composition of the arguments.また, co-authored the paper "Japanese society, the problem of solidified Koreans in Japan: Japanese society" An introduction to the passion for educating Koreans in Japan and the shared feelings of the Koreans in Japan The work is in the middle, and the premise of the work is the premise of the work.
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
戦後初期同和教育における越境性:<特殊>の含意を手がかりにした「教育制度学」的試み
战后初期同和教育的跨界性:基于<特殊>意义的“教育制度研究”的尝试
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:倉石 一郎
- 通讯作者:倉石 一郎
脱構築から他者の語り直しへ-「日本人性」の問いが異文化間教育・研究にもたらすもの
从解构到复述他人:“日本性”问题给跨文化教育和研究带来了什么
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中島智子;野入直美;倉石一郎;山ノ内裕子;Ichiro Kuraishi;Yuko Yamanouchi;倉石一郎;山ノ内裕子;中島智子;松尾知明;野入直美;西原 和久;倉石一郎
- 通讯作者:倉石一郎
倉石一郎: "1970年代以降を読み、記述するということ:小沢有作『在日朝鮮人教育論-歴史編』からどう踏み出すか"『1970年代以降の在日韓国・朝鮮人教育研究と実践の体系的研究』科学研究費研究成果報告書. 27-40 (2004)
仓石一郎:《关于1970年代及以后的阅读和写作:如何从小泽友作的旅日朝鲜人教育理论出发-历史版》《1970年代以来旅日朝鲜人教育的研究与实践》系统研究科学研究补助金研究结果报告 27-40 (2004)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
倉石一郎: "進路保障実践の構造と論理:<越境>と<呪縛>の交錯の中で"『1970年代以降の在日韓国・朝鮮人教育研究と実践の体系的研究』科学研究費研究成果報告書. 101-122 (2004)
仓石一郎:“职业保障实践的结构和逻辑:<跨越边界>与<诅咒>的交汇”“对20世纪70年代以来居住在日本的韩国人的教育研究和实践的系统研究”科学研究资助金研究结果报告。101-122(2004)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
倉石一郎: "境界からの<家庭-学校>関係論の展開:「宿題」というコトの心性分析の試み"年報 教育の境界(教育の境界研究会). 第1号. 1-10 (2004)
仓石一郎:《从边界看<家庭-学校>关系理论的发展:对“作业”心态的分析》《教育边界年报》(教育边界研究组)第1.1-10号(2004年)。 )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
倉石 一郎其他文献
<社会>と教壇のはざまに立つ教員:高知県の『福祉教員』と戦後の同和教育
站在〈社会〉与教学平台之间的教师:高知县的“福利教师”与战后同和教育
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
澤田稔;深田稔;澤田稔;澤田稔;澤田稔;澤田稔;澤田稔;澤田稔;澤田稔;澤田稔;澤田稔;石浜西小学校(編);石浜西小学校編;渋谷真樹;徳井厚子;矢野泉;渋谷真樹;矢野泉;藤田美佳;倉石一郎;矢野泉;矢野泉;矢野泉;矢野泉;矢野泉;矢野泉;倉石一郎;藤田美佳;倉石一郎;藤田美佳;倉石一郎;倉石 一郎 - 通讯作者:
倉石 一郎
紙の世界の向こう側での邂逅 : オーラル資料と文字資料の併用をめぐる『未-経験』記
纸质世界的彼岸邂逅:口头与书面材料结合的“稚嫩”记述
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤 実歩子;伊藤 実歩子;圓入智仁;圓入智仁;圓入智仁;圓入智仁;圓入智仁;圓入智仁;圓入智仁;山田哲也;藤原正仁;藤原正仁;内藤由佳子;内藤由佳子;内藤由佳子(共);倉石一郎;倉石一郎;倉石一郎;倉石一郎;倉石 一郎 - 通讯作者:
倉石 一郎
『歴史教科書にみるアメリカ--共生会社への道程』
“历史教科书中看到的美国:成为共生公司的旅程”
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
倉石一郎;他4名;倉石 一郎;白松賢;白松賢;白松 賢;前田晶子;白銀 夏樹;荒牧草平;荒牧草平;林嵜和彦;林嵜和彦;鈴木 俊之;中澤渉;中澤渉;中澤 渉;田尻敦子;田尻敦子;田尻敦子;田尻敦子;田尻敦子;田尻 敦子;田尻敦子;田尻敦子;岡本周智 - 通讯作者:
岡本周智
倉石 一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('倉石 一郎', 18)}}的其他基金
「社会問題の教育化」現象の日本的ヴァリアントに関する教育歴史社会学的研究
日本“社会问题教育化”现象的教育史的历史和社会学研究
- 批准号:
23K22248 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「社会問題の教育化」現象の日本的ヴァリアントに関する教育歴史社会学的研究
日本“社会问题教育化”现象的教育历史社会学研究
- 批准号:
22H00977 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本的オリエンタリズムの現実および地域社会の「国際化」過程に関する実証的研究
日本东方主义现实与当地社区“国际化”进程的实证研究
- 批准号:
97J02750 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




