多職種間連携型の障害児教育に向けた国際生活機能分類(ICF)実用化の開発的研究
国际功能与机能分类(ICF)在残疾儿童多学科协作教育中的实际应用发展研究
基本信息
- 批准号:15730411
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
特別支援教育が推進される中、障害のある子どもたちへの教育において、多職種との連携の必要性はより強く認識されるようになってきている。その中にあって、ICFは、多くの職種や本人、家族をつなぐ共通の言語として実用化できる方向性が明らかになってきた。具体的な方法論としては、特別支援教育の推進における重要な要素である個別の教育支援計画との関連づけることによって、学校だけでなく関連分野との間でもシステマテックに機能しやすいことが分かってきた。その背景としては、(1)ICFの視点からは、障害のある子どもについて、より広い視野で生活を理解することになり、その結果、学校の中の指導だけでは十分な支援ができないことが認識されやすく、多職種との連携の必要性が生じやすいこと、(2)障害者基本計画での規定を受け、盲・聾・養護学校が平成17年度中の個別の教育支援計画の策定を急いでおり、現在、学校や教育委員会等が具体的な方法論を強く求めていること、等が考えられる。一方、課題としては共通言語となるべきICFそのものへ理解が、学校現場等でまだ十分に図られていないことがある。このことについては、実際的な活用の可能性を有するWHOのICFチェックリストを翻訳すると共に、その他のICFの活用を試みる様々な取り組み事例等を収集し、国立特殊教育総合研究所の著作物「ICF活用の試み-障害のある子どもの支援を中心に-」の中に収め、広く周知を図ることにしている。また、より簡便な方法論として、電子化による活用の検討も開始している。また、もう一つの課題として、ICFが発達段階初期或いはいわゆる障害の重い子どもたちへの適用については、十分ではないことも明らかになってきた。このことを改善するため、現在、海外の研究者等と共に、ICF児童バージョン「ICF version for children and youth」の研究・開発に取り組んでいる。
Special support for education in the promotion of education in the middle, obstacles and the need for multi-disciplinary education In the middle of the game, ICF, multiple occupations, family, common language, practical use, directional, clear, and Specific methodology is an important element in the promotion of special support education. Individual educational support programs are related to school functions. Background: (1)ICF's perspective on understanding, outcomes, and guidance in schools;(2) Provisions on the basic plan for victims; For the Blind, Deaf and Care School, we will discuss the specific methodology of individual educational support plan planning in the 17th year of Heisei, including the present situation, school and education committee. A party, a topic, a common language, an ICF, an understanding, a school scene, etc. This is a collection of examples of how to use ICF in practice and how to use it in practice. The National Institute of Special Education's work "ICF Use Test-Barriers and Support Centers" is also included in this collection. The application of simple methodology and electronic technology has begun. The ICF has reached the early stage of the stage or the middle stage of the stage. The ICF has reached the early stage of the stage. The ICF has reached the middle stage of the stage. The ICF has reached the middle stage. The ICF version for children and youth was developed by researchers from abroad and abroad.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
徳永 亜希雄: "教育におけるICF"すべての人の社会. 10月号. 102-103 (2003)
Akio Tokunaga:“教育中的 ICF”102-103 号社会(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
徳永 亜希雄: "ICFの視点から見た養護学校での教育と展望"養護学校の教育と展望. 133号. (2004)
Akio Tokunaga:“从 ICF 的角度看残疾人学校的教育和前景”,《残疾人学校的教育和前景》,第 133 期(2004 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
ICF(国際生活機能分類)活用の試み-障害のある子どもの支援を中心に-
尝试利用ICF(国际功能和功能分类)-专注于支持残疾儿童-
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:徳永亜希雄;一瀬博美;徳永亜希雄;徳永亜希雄;国立特殊教育総合研究所(編著)
- 通讯作者:国立特殊教育総合研究所(編著)
徳永 亜希雄: "多職種間連携のツールとしてのICF(国際生活機能分類)実用化の試み-「個別の教育支援計画」への適用を視野に入れて-"独立行政法人国立特殊教育総合研究所研究紀要. 第31巻. 15-51 (2004)
Akio Tokunaga:“尝试将 ICF(国际功能和功能分类)作为跨专业合作的工具投入实际使用,以期将其应用于‘个性化教育支持计划’” 国立特殊教育研究所,独立行政机构研究公报。第 31 卷。15-51 (2004)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
ICFの視点から見た今後の病弱教育-病弱養護学校卒業生の在籍中と再入院生活での体験を通して考える-
ICF视角下的残疾人教育未来——残疾人学校毕业生入学和再入学经历的思考——
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:徳永亜希雄;一瀬博美
- 通讯作者:一瀬博美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
徳永 亜希雄其他文献
徳永 亜希雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('徳永 亜希雄', 18)}}的其他基金
小・中学校での合理的配慮提供のための手順と体制:ICFとセンター的機能の活用
中小学提供合理住宿的程序和制度:ICF和中心功能的活用
- 批准号:
21K02681 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小・中学校における合理的配慮決定プロセス:ICF-CY及びセンター的機能の活用
中小学的合理住宿决策过程:ICF-CY和中心功能的利用
- 批准号:
18K13214 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
リウマチがもたらす特有のライフステージを支える多職種連携実践手法の確立とその評価
支持风湿病带来的独特生命阶段的多学科协作实践方法的建立和评估
- 批准号:
23K24654 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
人工呼吸管理に習熟した医療人材育成の為の多職種連携教育手法の開発および効果検証
培养精通人工呼吸管理的医务人员的多学科协作教育方法的开发和有效性验证
- 批准号:
24K13283 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
要介護高齢者の排便ケア向上を目指した複合型多職種連携支援システムの開発
开发复杂的多学科协作支持系统,旨在改善需要护理的老年人的排便护理
- 批准号:
24K14043 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
メンタルヘルス不調者の職場復帰に向けた多職種連携効果の測定
衡量多专业合作对有心理健康问题的人重返工作岗位的有效性
- 批准号:
24K14088 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
VRを活用した多職種連携実践のための役割体験型学習アプリケーションの開発
使用 VR 开发基于角色的多专业协作实践学习应用程序
- 批准号:
24K20291 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
口腔機能とフレイルおよび全身の健康に関する縦断研究:多職種連携による多角的評価
口腔功能、虚弱和一般健康的纵向研究:通过多学科合作进行多学科评估
- 批准号:
24K19963 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
多職種連携モデルに基づくスクールロイヤー制度の実証的研究─SSWrとの連携を中心に
基于多学科合作模式的学校律师制度实证研究——以与SSWr的合作为重点
- 批准号:
24K05672 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
保育の強みを活かした多角的子育て支援ツールの作成:幼児期からの多職種連携のために
创建一个充分利用儿童保育优势的多方面儿童保育支持工具:从幼儿期开始进行多学科合作
- 批准号:
24K05881 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
在宅医療・介護における多職種連携のための圏域設定に関する研究
家庭医疗/护理多学科协作区域设置研究
- 批准号:
24KJ0961 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
AYA世代慢性疾患患者への多職種連携によるプレコンセプションケア・プログラムの開発
通过多学科合作为 AYA 慢性病患者制定孕前护理计划
- 批准号:
24K13944 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)