彗星アンモニア氷のオルソ/パラ比に基づく太陽系形成初期の温度環境に関する研究
基于彗星氨冰正/对比的太阳系形成早期温度环境研究
基本信息
- 批准号:15740127
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、彗星を手がかりにして、太陽系形成初期の温度環境を探ることを目的として行った。彗星は太陽系形成初期に作られた微惑星の残存物であり、その成分である氷や塵に、約46億年前の太陽系形成プロセスの情報が刻まれている。本研究では彗星氷に含まれるアンモニア分子の持つ「オルソ/パラ比」と呼ばれる特性を観測的に求め、この比が約46億年前の原始太陽系星雲における彗星形成領域の温度を反映していることを利用した。アンモニア分子の彗星における直接観測は電波観測によるが、彗星の場合には既存の電波望遠鏡を用いて精度の高い観測を多数行うことは困難である。そこで本研究ではアンモニア分子が太陽紫外線で光解離して生成されるNH_2分子のオルソ/パラ比を観測的に求め、これよりアンモニア分子のオルソ/パラ比を推定するという手法を用いた。本手法は研究代表者が先駆的に開拓した手法であり、NH_2分子の観測が可視光で容易に行えることから、精度良い結果を、多数の彗星について行える可能性があった。実際、研究期間内に7つの彗星についてアンモニア分子のオルソ/パラ比を明らかにすることに成功している。こうして得られたオルソ/パラ比から、分子が熱平衡過程で凝縮したとして平衡温度(核スピン温度)を求めることに成功し、その温度が30K前後で一定であることを明らかにした。原始太陽系円盤内で彗星の形成された領域は、およそ25〜35K程度の範囲であったと推定される。これは現在の土星から海王星軌道付近に相当し、力学的に彗星が同領域から軌道進化したとする説と整合的である。一方、軌道の観点から更に遠方の領域から軌道進化したと考えられてきた彗星についても同様の温度(ただし下限値として)が得られており、カイパーベルトと呼ばれる海王星以遠の領域からも彗星がやってくるとする説に疑問を投げかけている。また、核スピン温度が物理温度を直接反映しているかどうかについても検証を行った。低温の粒子表面において、熱平衡過程で分子生成が行われていたとすると、アンモニア分子以外の分子でも同じ核スピン温度が得られるはずである。実際に、同じ彗星における水分子とアンモニア分子の核スピン温度を比較することができ、異なる分子種で同じ温度が得られることを明らかにした。この事実は、上記の仮定が正しいことを意味し、核スピン温度を物理温度と考えてよいことを支持している。本研究では核スピン温度という観点から彗星氷の起源に迫ることに成功した。今後は分子の重水素/水素比など他の観点からの研究を進め、核スピン温度から得られた結果と比較検討することが重要であると考えられる。
The purpose of this study is to explore the temperature environment in the early days of the solar system. Comets are the remnants of tiny stars from the early days of the solar system, and information about the formation of the solar system about 4.6 billion years ago is available. This study aims to determine the temperature of the comet formation domain in the primitive solar system nebula about 4.6 billion years ago by measuring the molecular characteristics of the comet. For example, in the case of comets, direct measurements of molecules are difficult to detect with high accuracy in existing radio telescopes. In this study, the molecular structure of NH_2 produced by solar ultraviolet photodissociation was studied. This method is representative of the pioneering method, NH_2 molecule detection, visible light detection, good accuracy, and most comets detection. In fact, during the study period, 7 comets were successfully tested. The temperature of the molecules in the thermal equilibrium process is about 30K. The formation of comets in the primitive solar system disk is estimated to be at 25 ~ 35K. The orbit of Saturn and Neptune is close to each other, and the dynamics of comets and comets are in the same field. The orbit of Neptune is different from that of Neptune. The orbit of Neptune is different from that of Neptune. The orbit of Neptune is different from that of Neptune. The temperature of the nucleus is directly reflected in the physical temperature. Low temperature particle surface temperature, thermal equilibrium process, molecular formation, molecular structure, nuclear temperature, etc. The temperature of the nucleus of the water molecule is compared between the temperature of the water molecule and the temperature of the nucleus of the comet. The temperature of the core is determined by the temperature of the core. This study was successful in determining the temperature of the nucleus and the origin of the comet. In the future, the study of molecular heavy water/water ratio and other factors will be further developed, and the results will be compared.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Heliocentric dependence of sodium emission of comet Hale-Bopp (C/1995 01)
海尔-波普彗星钠发射的日心依赖性 (C/1995 01)
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Reiko Furusho et al.
- 通讯作者:Reiko Furusho et al.
Mature and fresh surface on the newborn asteroid Karin
新生小行星卡林上成熟而新鲜的表面
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Reiko Furusho et al.;Takanori Sasaki et al.
- 通讯作者:Takanori Sasaki et al.
Reiko Furusho: "Spectroscopic Observations of Split Comet C/2001 A2(LINEAR)"Publication of Astronomical Society of Japan. 55. 1153-1156 (2003)
古庄丽子:《分裂彗星C/2001 A2(LINEAR)的光谱观测》日本天文学会出版。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
河北 秀世其他文献
小天体と惑星の水・岩石反応と物質輸送
小天体和行星中的水/岩石反应和质量传输
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寺居 剛;吉田 二美;関口 朋彦;阿部 新助;石黒 正晃;臼井 文彦;大坪 貴文;河北 秀世;新中 善晴;高遠 徳尚;長谷川 直;渡部 潤一;黒川 宏之 - 通讯作者:
黒川 宏之
彗星のコマ中のライマンα線の放射輝度分布に対する原子間衝突および多重散乱の寄与
原子间碰撞和多次散射对彗星彗发中莱曼α辐射的辐射率分布的贡献
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 雄大;吉岡 和夫;益永 圭;河北 秀世;新中 善晴;村上 豪;木村 智樹;土屋 史紀;山崎 敦;吉川 一朗 - 通讯作者:
吉川 一朗
TMT/IRIS による太陽系外縁天体の近赤外線分光観測
使用 TMT/IRIS 对跨太阳系物体进行近红外光谱观测
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寺居 剛;吉田 二美;関口 朋彦;阿部 新助;石黒 正晃;臼井 文彦;大坪 貴文;河北 秀世;新中 善晴;高遠 徳尚;長谷川 直;渡部 潤一 - 通讯作者:
渡部 潤一
河北 秀世的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('河北 秀世', 18)}}的其他基金
彗星のメタン分子重水素比の初測定による原始太陽系円盤赤道面の物質輸送過程の解明
通过首次测量彗星中甲烷分子的氘比,阐明原始太阳系盘赤道面的质量传输过程
- 批准号:
21H04498 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
彗星氷の重水素/水素比およびオルソ/パラ比から探る太陽系形成初期の温度環境
从彗星冰的氘/氢比和正/对比探讨太阳系形成初期的温度环境
- 批准号:
17740119 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
太陽系外縁天体のサーベイ観測でせまる原始太陽系星雲の広がりの推定
通过跨太阳系天体的巡天观测估计原太阳星云的范围
- 批准号:
24K07123 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
木星の形成は原始太陽系星雲を分裂させたのか? -分化隕石からのアプローチ-
木星的形成是否分裂了原太阳星云?
- 批准号:
19H01959 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
原始太陽系星雲における氷ダストから氷天体への衝突成長に関する実験的研究
原太阳星云中冰尘碰撞生长成冰体的实验研究
- 批准号:
10J07305 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
始原的彗星塵の赤外線観測による原始太陽系星雲の研究
通过原始彗星尘埃红外观测研究原始太阳星云
- 批准号:
18740101 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
始源隕石の物質科学的特徴に基づいた原始太陽系星雲における固体微粒子の熱過程の解明
基于祖陨石的材料科学特征阐明原太阳星云中固体粒子的热过程
- 批准号:
05J05976 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
原始太陽系星雲内における難揮発性包有物の生成過程に関する実験的研究
原始太阳星云难熔包裹体形成过程的实验研究
- 批准号:
03J10423 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
原始太陽系星雲中の衝撃波によるコンドリュール形成過程の研究
原太阳星云冲击波球粒形成过程研究
- 批准号:
14740284 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
原始太陽系星雲の物質進化に関する理論的研究
原太阳星云物质演化的理论研究
- 批准号:
97J01245 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
原始太陽系星雲の水素-鉱物間反応の速度論的研究
原太阳星云中氢矿物反应的动力学研究
- 批准号:
09874100 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
氷星間塵の原始太陽系星雲における変成作用
原太阳星云中冰冷星际尘埃的变质作用
- 批准号:
06832001 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)