日本語とユーコ語の類型学的比較研究

日语和结子语的类型学比较研究

基本信息

  • 批准号:
    04F04257
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

西部裕固語(以下彼等の自称「ヨグル語」を使用する)は、トルコ系民族がイスラム化する前に、甘粛省に東遷したので、他のトルコ系民族の受けたイスラム教やアラブ文化の影響がない。そのためもあって、その言語は古代トルコ語の特徴をよく残している。今回の共同研究によって、それが確かめられると同時に、古代日本語の文法現象について、新たな視点が得られた。例えば、ヨグル語では受身形は、時には可能、自発の意味を持つが、それは古代日本語の受身助動詞「る」「らる」と同じである。特に興味深いのは、ヨグル語では受身が可能の意味をもつ過程が跡づけられる点である。日本語の受身形は「自発」を基本として発達したという見解については改めて考える必要がある。ヨグル語の研究は、ほとんど進んでいない。今回、招聘できた鐘進文氏が唯一の研究者と言っても良いが、この共同研究によって鐘氏の文法分析が、中国語や、これまでの漢族の分析の影響を受けて、かなり矛盾のあるものとなっており、丁寧に日本語と対比することによって、分析すべき多くの言語現象があること、文法体系がかなりゆがんで捉えられていることが分かった。日本語と、細部まで比較するためには、あらためてヨグル語の文法書を作成しながら、共同研究を続けなければならない。また、文法書の作成以前に、ヨグル語の単語の正書法を決めなければならない。ヨグル語の表記はローマ字を使うことになるが、その正書法が決まっていないために、同じ単語が全く違った表記になったり、二つの語が融合した形式になっているものも少なくない。資料を残してゆくためにも、正確な文法分析のためにも、正書法を決めることは喫急の作業である。現在、ヨグル語の話手は3千人ほどしか居ず、年々、漢語の影響が強くなり、若者にはヨグル語を解さない者が多くなってきている。放っておけば、この一世代で滅亡してしまうことになるだろう。この共同研究は、ヨグル語が滅亡する寸前に、その言語を記録し、分析する貴重な機会となった。
The Western Yugu language (hereinafter referred to as "Tugu language") was used before the Turku ethnic group was integrated into the Indian language and moved eastward in Gansu Province, and the Turku ethnic group was influenced by the Turku religion and culture. The characteristics of the ancient language are not changed. The present joint study of Japanese is based on the study of grammatical phenomena in ancient Japanese and the study of new viewpoints. For example, Special interest in the deep, the language is not subject to the body, the meaning of the process is not the point The Japanese language is "self-development". It is a basic concept. It is necessary to change it. The study of the language of. Zhong Jinwen is the only researcher in this field. He is the only researcher in this field. He is the co-researcher in this field. Zhong's grammar analysis, China language analysis and Han language analysis are influenced by Zhong Jinwen's grammar analysis. He is the only researcher in this field. Japanese language, detail, comparison, grammar, joint research, etc. Before the grammar book was made, the script of the language was decided. The words of the two languages are written in the same way, and the words of the two languages are written in different ways. The data is incomplete, the grammar is correct, the calligraphy is correct, and the work is urgent. Now, the Chinese language is used by 3,000 people, and the influence of the Chinese language is strong. If the Chinese language is used, the influence of the Chinese language is strong. A generation of people will die out. This joint research is a valuable opportunity for language recording and analysis.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木田 章義其他文献

熱田本 日本書紀1
热田书《日本书纪》1
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    熱田神宮;荊木 美行;遠藤 慶太;野村 辰美;福井 款彦;木田 章義;大槻 信;渡辺 滋
  • 通讯作者:
    渡辺 滋
熱田本 日本書紀2
热田书《日本书纪2》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    熱田神宮;荊木 美行;遠藤 慶太;野村 辰美;福井 款彦;木田 章義;大槻 信;渡辺 滋
  • 通讯作者:
    渡辺 滋
言語変異理論再考
重新思考语言变异理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    二階堂整;高野照司;太田一郎;朝日祥之;松田謙次郎;佐々木 勇;木田 章義;Mitsuhiko Arimoto;高野照司
  • 通讯作者:
    高野照司
本を伝える―高山寺本と修復―
传送书籍:高山寺书籍与修复
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    熱田神宮;荊木 美行;遠藤 慶太;野村 辰美;福井 款彦;木田 章義;大槻 信;渡辺 滋;京都大学図書館機構(監修・解説:大槻 信)
  • 通讯作者:
    京都大学図書館機構(監修・解説:大槻 信)
the working of letters
字母的运作
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    二階堂整;高野照司;太田一郎;朝日祥之;松田謙次郎;佐々木 勇;木田 章義;Mitsuhiko Arimoto;高野照司;Tadashi Eguchi;SASAKI Isamu;KIDA Akiyoshi
  • 通讯作者:
    KIDA Akiyoshi

木田 章義的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('木田 章義', 18)}}的其他基金

日本語を中心とする五言語共通文法の作成
创建五种语言(主要是日语)的通用语法
  • 批准号:
    09F09204
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本語とモンゴル語の類型学的比較研究
日语和蒙古语的类型学比较研究
  • 批准号:
    00F00011
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
古典学の再構築・調整班研究B02「伝承と受容(日本)」
古典研究重建与调整组研究B02“传统与接受(日本)”
  • 批准号:
    11164242
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
中世における外国文化の受容と展開
中世纪对外来文化的接受与发展
  • 批准号:
    11164243
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本語とウイグル語の類型学的比較研究
日语与维吾尔语类型学比较研究
  • 批准号:
    97F00024
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ウイグル語との対照による日本語の活用・接辞の発生論的研究
日语词形变化和词缀的发展研究与维吾尔语对比
  • 批准号:
    05801056
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了