芸術と社会-オディロン・ルドンの作品研究-
艺术与社会——奥迪隆·雷东作品研究——
基本信息
- 批准号:04J09938
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
19世紀後半から20世紀初頭の美術をめぐる社会動向を考慮しながら、ルドンが晩年に様式変化を見せた要因を探ってきた。第一に、ゴブラン製作所から受けた注文制作をもとに、美術制度改革やフランス伝統芸術復興の動きとルドン芸術に対する社会的評価とのかかわりを考察し、この注文によって画家は重要な影響を受けたことを指摘した。第二に、1894年のデュラン=リュエル画廊における個展以降、美術批評家および象徴主義作家から美術愛好家へと入れ替わったルドン芸術受容者層の変化と拡大のメカニズムを探った。第三に、ルドンが生涯を通じて手がけた100点を超す肖像画の表現と受容者との緊密な関係、それと画家のテキストとの関係を確認した。画家はレンブラントこそは肖像画芸術の頂点であるとみなし、光を制御し細部を省略する方法と精神の表出を第一とする態度を手本とした。しかし1898年以降、ルドンが新しい顧客のために用いた光と色彩に満ちた表現はその理想と矛盾を見せている。ルドンが変化を強める一方で、テキストによって同時代のレアリスム画家たちの肖像画を厳しく批判し、彼らをレンブラントの対極にあるフランス・ハルスの系譜に位置づけた意図は、自らの正統性を主張することにあったと考えられる。作品とテキストとのあいだの矛盾、テキストの戦略性を指摘した(日仏美術学会口頭発表、2006年12月1日)。第四に、ルドンの作品《出現》の源泉に関する調査結果を現在まとめている。この作品についてはモローの《サロメ》からの影響が指摘されてきたが、この女性像は、1877年からブーローニュの森の馴化公園で一般公開された小部族の相貌との関連を見せている。また「切断された頭部」は、ルドンが「眼球」を発展させた球体モチーフのひとつである。《出現》に描かれたのは、進化論を象徴する「眼球」(=頭部)が混沌から突如現れ出る瞬間、すなわち生命の起源のテーマであり、この作品には、人間の起源への社会的関心と、ダーウィニスムへの共感が認められる。
From the second half of the 19th century to the beginning of the 20th century, the social trends of fine arts should be considered. The first is to examine the important influence of art system reform on the revival of art system and art system. Second, in 1894, art critics and iconists began to explore the changes in the art recipient layer. Third, the relationship between the artist and the artist is confirmed. The artist's attitude towards the art of portrait painting Since 1898, customers have been using light and color to express themselves. The portrait of the contemporary painter was criticized and the position of the genealogy was advocated. The works are contradictory and slightly criticized (Japanese Academy of Fine Arts Oral Statement, December 1, 2006). Fourth, the investigation results of the works "Appearance" are now available. This work was published in 1877, and the influence of this work on the appearance of the small tribe was criticized. "Cut off the head" and "eyeball" to expand the sphere. "Appearance" describes the characteristics of evolution, such as "eyeball"(= head), chaos, sudden appearance, instant, origin of life, social concern, origin of human beings, common sense, recognition.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
翻訳「マルタン・ド・シャルモワの嘆願書/ジャン=バティスト・コルベールのプッサン宛書簡」
翻译“马丁·德·查莫瓦的请愿书/让·巴蒂斯特·科尔伯特给普桑的信”
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会
- 通讯作者:フランス美術文献研究会
オディロン・ルドン研究の方法論的問題-図像解釈学と受容研究-
奥迪隆·雷东研究中的方法论问题——图像解释学和接受研究——
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会;山上紀子;山上 紀子;山上 紀子
- 通讯作者:山上 紀子
はじめて学ぶフランス
第一次学习法国
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会;山上紀子;山上 紀子;山上 紀子;山上紀子(単著);フランス美術文献研究会(共訳);関谷一彦他(共著)
- 通讯作者:関谷一彦他(共著)
『痛み』を描くこと
画“痛”
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会;山上紀子
- 通讯作者:山上紀子
「痛み」を描くこと
画“痛”
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会;山上紀子;山上 紀子
- 通讯作者:山上 紀子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山上 紀子其他文献
インド民主主義の変容
印度民主的转变
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会;山上紀子;山上 紀子;山上 紀子;山上紀子(単著);フランス美術文献研究会(共訳);関谷一彦他(共著);Makiko Kimura;Makiko Kimura;木村 真希子;木村 真希子;木村 真希子;木村 真希子;広瀬 崇子 - 通讯作者:
広瀬 崇子
篤子内親王論-二つの家を生きた女性-
敦子公主的理论——住在两个家庭的女人——
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会;山上紀子;山上 紀子;山上 紀子;山上紀子(単著);フランス美術文献研究会(共訳);関谷一彦他(共著);Makiko Kimura;Makiko Kimura;木村 真希子;木村 真希子;木村 真希子;木村 真希子;広瀬 崇子;栗山 圭子 - 通讯作者:
栗山 圭子
中世王家の存在形態と院政
中世纪王室与修道院政府的存在形式
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会;山上紀子;山上 紀子;山上 紀子;山上紀子(単著);フランス美術文献研究会(共訳);関谷一彦他(共著);Makiko Kimura;Makiko Kimura;木村 真希子;木村 真希子;木村 真希子;木村 真希子;広瀬 崇子;栗山 圭子;栗山圭子;栗山 圭子 - 通讯作者:
栗山 圭子
Conflict and Displacement : A Case Study of the Election Violence in 1983
冲突与流离失所:1983年选举暴力案例研究
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会;山上紀子;山上 紀子;山上 紀子;山上紀子(単著);フランス美術文献研究会(共訳);関谷一彦他(共著);Makiko Kimura - 通讯作者:
Makiko Kimura
織田荘の伝領過程
大田正传承过程
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sotaro Shimada;Kazuo Hiraki;Atsushi TAGO;Atsushi TAGO;フランス美術文献研究会;山上紀子;山上 紀子;山上 紀子;山上紀子(単著);フランス美術文献研究会(共訳);関谷一彦他(共著);Makiko Kimura;Makiko Kimura;木村 真希子;木村 真希子;木村 真希子;木村 真希子;広瀬 崇子;栗山 圭子;栗山圭子 - 通讯作者:
栗山圭子
山上 紀子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山上 紀子', 18)}}的其他基金
オディロン・ルドンの作品研究ーその起源と影響ー
奥迪隆·雷东作品研究——其起源和影响
- 批准号:
19K00196 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
18世紀後半のフランス絵画に見られる「知」の様態の変容
18世纪末法国绘画“知识”形式的变迁
- 批准号:
24K03518 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ジャン・ポーランの絵画論における「曖昧さ」を起点とした1940年代フランス絵画の再考
从让·保兰的“模糊性”绘画理论重新思考20世纪40年代法国绘画
- 批准号:
23K18608 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
19世紀中葉のフランス絵画における芸術実像の研究
十九世纪中叶法国绘画艺术现实研究
- 批准号:
05710030 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
1860年代のフランス絵画における芸術家の集団肖像画に関する研究
1860年代法国绘画艺术家群像研究
- 批准号:
01790021 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)