魚類養殖場水域の物質循環過程の解明と水域環境の保全
阐明养鱼场水域物质循环过程和水生环境保护
基本信息
- 批准号:04J53311
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題では、魚類養殖過程の中でも特に陸上の魚類種苗(仔魚)の生産水槽に着目した。その種苗生産過程において、大きな問題のひとつである種苗の大量へい死の抑止法を開発することが研究の最終目的である。平成16年度および17年度の研究において、仔魚飼育水の細菌群集構造が仔魚の生残に影響を与えており、より環境に配慮し、効率よく種苗生産を行うためには、飼育水の細菌群集を制御・管理することが重要であることを示した。そして、飼育水の細菌群集を制御・安定化させるためには植物プランクトン培養液の飼育水への添加が有効であること明らかにした。本年度では、さらに植物プランクトンであるナノクロロプシス培養液中の細菌群集と、飼育水への添加方法について詳細な検討を行なった。ナノクロロプシス培養液中の細菌群では、総細菌数に対する活発に増殖している細菌の割合が、天然海水のそれよりも高い値であった。また、活発に増殖している細菌群の中ではα-proteobacteriaやCytophaga-Flavobacteriumといった細菌群が優占しており、特徴的な細菌群集構造をしていた。さらに、飼育水にナノクロロプシス培養液を添加する場合、いつ添加すれば効果的に飼育水の細菌群集を制御できるのかを検証した。ナノクロロプシスを仔魚への給餌開始と同時に飼育水に添加した場合と、飼育開始前(受精卵収容前)に添加した場合では、飼育開始前に添加する方が細菌群集をより制御し易いことが明らかになった。本研究では、仔魚の飼育水環境において細菌群集がより安定していることが仔魚の生残に重要である事を示し、飼育水の細菌群の制御・管理には植物プランクトンの添加が極めて有効である事を示した。これらの研究成果はFisheries Science誌に投稿し(2報)、受理されている。
The research topics of this study are で で, で in the process of fish farming <s:1>, に in the production water tank of terrestrial <s:1> fish fry (larvae) <s:1>, に, and た. そ の seedlings production process に お い て, big き な problem の ひ と つ で あ る seedlings の large へ い die の suppress method を open 発 す る こ と が research aim の で あ る. Pp.47-53 16 year お よ び 17 year の research に お い て impaction, fry rearing water cluster structure が の bacteria の に influence を residue and え て お り, よ り environment に lv し, unseen ratio よ く seedlings production line を う た め に は, rearing water の bacterial colonization を royal, management す る こ と が important で あ る こ と を shown し た. そ し て, rearing water system of cluster を の bacteria royal stabilization さ せ る た め に は plant プ ラ ン ク ト の ン cultures of rearing water へ の add が have sharper で あ る こ と Ming ら か に し た. This year で は, さ ら に plant プ ラ ン ク ト ン で あ る ナ ノ ク ロ ロ プ シ ス medium, の bacterial colonization と, rearing water へ の add methods に つ い て detailed な 検 line for を な っ た. ナ ノ ク ロ ロ プ シ の in ス cultures of bacteria group of で は, 総 bacteria number に す seaborne る live 発 に raised colonization し て い る bacteria の cut が, natural seawater の そ れ よ り も high い numerical で あ っ た. ま た, live 発 に raised colonization し て い る bacteria group of の で は alpha proteobacteria や Cytophaga - Flavobacterium と い っ た が bacteria group accounts for optimal し て お り, 徴 な bacteria cluster structure を し て い た. さ ら に, rearing water に ナ ノ ク ロ ロ プ シ を ス broth add す る occasions, い つ add す れ ば unseen fruited に rearing water cluster を の bacteria suppression で き る の か を 検 card し た. Impaction ナ ノ ク ロ ロ プ シ ス を へ の to the beginning of the bait と に rearing water に add し た と, before the start of rearing (zygote) before 収 let に add し た occasions で は, before the start of rearing に add す る が bacterial swarm を よ り suppression し easy い こ と が Ming ら か に な っ た. This study で は の impaction, rearing water environment に お い て bacterial colonization が よ り settle し て い る こ と の raw residual impaction が に important で あ る matter を し, rearing water の bacteria group of の royal, management に は plant プ ラ ン ク ト ン の add が extremely め て have sharper で あ を る things in し た. The research results of れら れら に are submitted to the journal of Fisheries Science に (2 submissions) and are accepted at されて る る る る.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Association between bacterial community structures and mortality of fish larvae in intensive rearing systems
- DOI:10.1111/j.1444-2906.2007.01397.x
- 发表时间:2007-08-01
- 期刊:
- 影响因子:1.9
- 作者:Nakase, Gentoku;Nakagawa, Yoshizumi;Eguchi, Mitsuru
- 通讯作者:Eguchi, Mitsuru
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中瀬 玄徳其他文献
中瀬 玄徳的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
D-アスパラギン酸による新しい人為催熟法の分子機構:ナマコ・ウニ種苗生産への応用
D-天冬氨酸人工催熟新方法的分子机制:在海参和海胆育苗生产中的应用
- 批准号:
24K09060 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
魚病細菌・生餌由来エクソソームを含有する餌飼料を用いた抗病性種苗生産システム
使用含有鱼病菌和活饲料来源的外泌体的饵料和饲料的抗病苗生产系统
- 批准号:
24K09074 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
三陸岩手サケの自然産卵床と種苗生産に係る親魚数と次世代の遺伝的多様性に関する研究
三陆岩手鲑天然产卵床、产苗亲鱼数量及下一代遗传多样性研究
- 批准号:
23K05365 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新規種苗生産技術の開発に向けたメバル類雄主要尿タンパク質の産生機序と機能の解析
分析雄性石斑鱼主要尿蛋白的产生机制和功能,用于开发新的种苗生产技术
- 批准号:
22KJ0070 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Development of Genome Editing Technology Platform for Rapid Seedling Production of Seaweed
海藻快速育苗基因组编辑技术平台开发
- 批准号:
22K05802 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近赤外光を利用した寒冷地における陸上養殖,種苗生産の省エネ技術研究
寒冷地区陆上水产养殖及苗木生产近红外光节能技术研究
- 批准号:
21K19131 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
ナマコ・ウニ種苗生産のための新技術:D-アスパラギン酸を用いた人工催熟法
海参、海胆苗生产新技术:D-天冬氨酸人工催熟法
- 批准号:
21K05757 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マガキ卵巣肥大症対策としての養殖用オス種苗生産への挑戦
作为牡蛎卵巢肥大对策,生产用于水产养殖的雄苗的挑战
- 批准号:
21K19136 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
仔稚魚期の免疫・脂質代謝を利用した抗病性種苗生産システムの開発
利用幼虫阶段的免疫和脂质代谢开发抗病种子生产系统
- 批准号:
21K05784 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
水産有用セミエビ類の種苗生産技術の基盤構築
为渔业用半虾种苗种生产技术奠定基础
- 批准号:
17KK0157 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)