ユーザの潜存的な要求を事前に汲み取ってデザインに反映させる手法
一种提前了解潜在用户需求并将其反映在设计中的方法
基本信息
- 批准号:15700091
- 负责人:
- 金额:$ 1.98万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
システム開発の初期工程では,ユーザの要求を獲得して分析し,デザインに反映させることが必要である.しかし,これらの作業は現場での試行錯誤によって実施されており,系統的な手法が存在しないのが現状である.本研究では「ユーザの潜在的な要求を事前に汲み取ってデザインに反映させる」手法の確立を目指す.本手法では実際のユーザが中心となり,コーディネータの協力と与えられた具体的テーマの下で,製品の利用経験の抽出からデザインコンセプトの立案,利用シナリオの創造作業を経で,最終的な製品のデザイン案を作りだす.プロジェクト初年度の平成15年度には,大学生(工業デザインに関する教育を受けていないユーザ)の複数のグループと,プロのデザイナ(工業デザインに対して実際に業務を実施しているユーザ)に対して事例研究を実施し,問題点の抽出を行った.これらの事例では,フォト・エッセイ(テーマに基づく写真とその選定理由を説明した自由形式文書)によって,ユーザ自身が既存製品の利用経験を説明し,コーディネータとの協調の下で分析を行い,その結果から新しい製品のアイデアを利用シナリオという形式で表現した.そして最終的に,利用シナリオを支援する製品をユーザ自身がスケッチした.プロのシニアデザイナによる製品案の評価を実施した結果,提案手法が工業デザインに関する教育を受けていないユーザグループにも十分利用可能であり,斬新さと将来性の観点でプロのユーザグループと同等のアイデアを得られることが明らかになった.一方で,スケッチ作業についでは,両ユーザ間で大きな品質の違いがあるという問題点が生じた.この問題を解決するためにプロジェクト最終年度には,動画像とスケッチを用いで簡単にシステムのアイデアを表現できるシステムの提案と構築を行った.本システムのプロトタイプを用いて利用実験を実施し,その有効性を確認した.
In the initial stage of project development, the requirements of the project are analyzed and reflected. This is the first time that a system has been implemented in a wrong way. This study aims to establish a methodology for "pre-consideration of potential demand for consumer goods". This method is based on the actual situation of the center, the cooperation between the production and the specific situation, the product utilization of the extraction of the product, the creation of the operation, the final product of the project. In the first half of 2015, a number of case studies were carried out and problems were identified among university students (industrial education related to education). In this case, the author explains the utilization of existing products by himself, analyzes the coordination of existing products, and analyzes the results of new products. The ultimate goal is to make use of the resources available to you. As a result of the implementation of the evaluation of the product case, the proposal method is related to the education of the industrial environment. On one side, the problem point arises when the quality of the work is violated. The problem is solved by the end of the year. This article discusses the use of the system to implement the system, and confirms its effectiveness.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Professional vs.Non-Professional Designer's Ideas Generated using Photo Essays and Scenarios
使用照片随笔和场景生成的专业与非专业设计师的想法
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kentaro Go;Yasuaki Takamoto;John M.Carroll
- 通讯作者:John M.Carroll
Kentaro Go, Yasuaki Takamoto, John M.Carroll, et al.: "PRESPE : Participatory Requirements Elicitation using Scenarios and Photo Essays"Extended Proceedings of the CHI 2003 Conference on Human Factors in Computing Systems. 1,1. 780-781 (2003)
Kentaro Go、Yasuaki Takamoto、John M.Carroll 等人:“PRESPE:使用场景和照片论文的参与性需求获取”CHI 2003 年计算系统中人为因素会议的扩展论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
忠実度の異なる素材の再利用性を考慮したプロトタイプ構築支援
考虑不同保真度材料的可重用性的原型构建支持
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松井 千里;郷 健太郎;今宮 淳美
- 通讯作者:今宮 淳美
Kentaro Go, Yasuaki Takamoto, John M.Carroll, et al.: "Envisioning systems using a photo-essay technique and a scenario-based inquiry"Proceedings of HCI International 2003. 1,1. 375-379 (2003)
Kentaro Go、Yasuaki Takamoto、John M.Carroll 等人:“使用照片散文技术和基于场景的查询来设想系统”HCI International 2003 年论文集。1,1。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
自然言語による物語風シナリオからのWebサイト構造導出システム
用自然语言编写的类似故事场景的网站结构推导系统
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村松 千英子;遠藤 裕貴;郷 健太郎
- 通讯作者:郷 健太郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
郷 健太郎其他文献
フレキシブルディスプレイを活用したデジタルサイネージにおける形状変化の検討
使用柔性显示器检查数字标牌的形状变化
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂本 凌;木下 雄一朗;郷 健太郎 - 通讯作者:
郷 健太郎
折り紙技法を活用したフレキシブルディスプレイにおける形状認識およびジェスチャ推定
使用折纸技术在柔性显示器上进行形状识别和手势估计
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小宮山 憂;木下 雄一朗;郷 健太郎 - 通讯作者:
郷 健太郎
未来の学び
未来的学习
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kodaka Kenri;Anraku Taiki;Okada Kansuke;Mori Koyo;井上雅史;郷 健太郎 - 通讯作者:
郷 健太郎
エージェントからの音声による災害情報が 当事者意識を喚起する効果の検証
验证代理语音灾害信息在唤起主人翁意识方面的有效性
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浜中 里帆;木下 雄一朗;郷 健太郎;望月宏祐,田中法博;矢野友貴,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子 - 通讯作者:
矢野友貴,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子
郷 健太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('郷 健太郎', 18)}}的其他基金
未来ビジョンに基づくデザインにおけるセンチメント変換の効果
情感转换对未来基于视觉的设计的影响
- 批准号:
24K15633 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Positive Keyboard: A New Approach to Positive Psychological Intervention on Well-being with Text Entry
积极键盘:通过文本输入对幸福感进行积极心理干预的新方法
- 批准号:
20K11904 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
デザイン会議におけるインタラクションシナリオの獲得と再利用
设计会议中交互场景的获取和重用
- 批准号:
17700100 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
シナリオにもとづく対話型システム設計過程の理論的解明とその支援環境の構築
基于场景的交互系统设计流程的理论阐释及支撑环境的构建
- 批准号:
12780208 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)