数センスの発達に関する質的研究方法の開発
数感发展的定性研究方法的发展
基本信息
- 批准号:15700494
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
前年度に引き続き,小学校・算数「数と計算」領域の学習内容について,数センス育成の観点から内容の系統を概観し,検討した。特に焦点化した内容は,暗算および見積もりである。また同時に,各学習内容で扱われている教材や問題についても吟味した。これまでに,アメリカの教科書やワークブックに関しても,扱われている教材や問題を収集してきている。教材などの収集,およびそれらに関する考察は,今後引き続き行っていく予定である。数センスの育成に対する有効性の観点から,それらの教材の吟味を実施したいと考える。また,小学生を対象とした算数授業を計画・実施し,データ収集を行った。主たる授業のねらいは,数や図形,式を含む柔軟な思考力の育成である。思考の柔軟性は数センスと密接に関連するものである。授業計画に際し,国内外のさまざまな調査問題,および算数・数学に関わるコンテストや検定の問題の収集,検討を行った。それらの問題解決の様相を検討することは,数センスの概念構造を議論する際に有効であると考えられる。授業で収集したデータの分析には質的分析を試み,その方法と結果について検討した。さらに,これまでに収集してきているデータから,子どもの10の理解に関して結果分析を実施した。10のまとまりの理解は,数概念の発達に対して非常に重要なものである。これまでに考察してきている言語構造との関連に加え,10の理解の発達の観点から,データの分析を試みた。ここでの考察から得られた知見をもとに,今後,数センスの概念構造の検討を実施する予定である。
In the previous year, the introduction of the content of the study in the field of "mathematics and calculation" in primary schools, the introduction of the system of the content of the study in the field of mathematics and calculation, and the discussion of the system of the content of mathematics and calculation were introduced. Special focus on the content of the plot to see the product. At the same time, each learning content is divided into two parts: teaching materials and problems. In this case, the textbook should be published in a timely manner, and the textbook should be published in a timely manner The textbook collection, the related investigation, the future introduction of the line to determine. A number of teaching materials have been developed with the aim of improving the quality of teaching materials. For elementary school students, it is necessary to plan and implement the arithmetic and collection. The main lesson is to learn from each other, and to learn from each other. The flexibility of thinking is related to the number of connections. In the course of teaching plan, domestic and foreign research problems, arithmetic and mathematics related research problems set, research and discussion The concept of the problem is discussed. The course is focused on qualitative analysis, methodology and results. In addition, the analysis of the results of the study was carried out in the following ten aspects: 10. Understanding the concept of numbers is very important. This is an investigation into the structure of speech and its correlation, and an attempt to analyze the development of understanding. This investigation has been carried out in the future, and the conceptual structure of the system has been discussed in the future.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
銀島 文其他文献
算数・数学における記述力
算术和数学的描述能力
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黒木速人;井野秀一;中野聡子;堀耕太郎;伊福部達;竹中 真希子;竹中 真希子;竹中 真希子;竹中 真希子;竹中 真希子;銀島 文;銀島 文;銀島 文;銀島 文;銀島 文 - 通讯作者:
銀島 文
知的好奇心を育てて,学力の質の向上を目指す
旨在通过培养求知欲来提高学术能力质量
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黒木速人;井野秀一;中野聡子;堀耕太郎;伊福部達;竹中 真希子;竹中 真希子;竹中 真希子;竹中 真希子;竹中 真希子;銀島 文;銀島 文;銀島 文;銀島 文;銀島 文;銀島 文;銀島 文 - 通讯作者:
銀島 文
人間形成の場としての算数授業
数学课是性格发展的场所
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黒木速人;井野秀一;中野聡子;堀耕太郎;伊福部達;竹中 真希子;竹中 真希子;竹中 真希子;竹中 真希子;竹中 真希子;銀島 文;銀島 文;銀島 文;銀島 文;銀島 文;銀島 文 - 通讯作者:
銀島 文
これからの日本の教育と統計教育のあり方-「新しい知の創造」社会におげる統計教育-
日本教育和统计教育的未来 - “创造新知识”的社会中的统计教育 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Motoki MIKURA;Susumu KUNIFUJI;佐藤 諒子;木村 捨雄;木村 捨雄;池田 新二;大内 京子;川上 スミ;表部 政志;木村 捨雄;木村 捨雄;倉井 庸雄;清水 貞夫;塙 勉;城本 幸子;銀島 文;木村 捨雄;木村 捨雄;木村 捨雄;木村 捨雄;木村 捨雄 - 通讯作者:
木村 捨雄
あんどう君プロジェクト:リフレクションを指向した学習コミュニティにおけるアクティブグループの役割
安藤君项目:活跃团体在反思型学习社区中的作用
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
竹中晃二;橋本公雄(監訳);銀島 文;橋本公雄(分担執筆);久保孝雄(礒崎初仁);稲垣成哲 - 通讯作者:
稲垣成哲
銀島 文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('銀島 文', 18)}}的其他基金
数センスの概念構造に関する基礎的研究
数感概念结构的基础研究
- 批准号:
17700587 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
数感覚に関する評価問題の開発と調査
与数感相关的评估问题的开发和研究
- 批准号:
12780113 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
数感覚の本質に関する理論的・実証的研究
数感本质的理论与实证研究
- 批准号:
10780097 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
数センスの概念構造に関する基礎的研究
数感概念结构的基础研究
- 批准号:
17700587 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)